2014年12月11日
こんがり竹パンはいかが?
雨にも関わらず、師走にも関わらず、今日のきらくキッズは9組の参加
うれしー
という訳で、sitosito雨の降る中始まった、幼児向け里山体感プログラム・きらくキッズは、四阿で竹パン作りにチャレンジ

まずは竹の棒を火であぶって灰汁とりした後に、ボールにホットケーキミックスに卵+少々のお水を混ぜて、手でこねて、ヘビのように細ながーくして、竹の棒に巻きつけていきます

巻きつけた生地をは、炭火であぶって、がまんして、あぶって、がまんして・・・
できたぁー、竹パン
そのままかぶりついてみるべし

お味は?
びみょー
まぁ、これはこれでこういうもので、工夫改良してやってみてくださーい
この竹の棒を利用して、先にぐるぐるガムテープを巻きつければ、はいタイコのバチの出来上がり。
ポコポコ周りのいろんなものをたたいて、楽器にしてみました
外は雨が続いていながら、ふと見ると、屋根からしたたり落ちる雨水で遊んでいるわんぱく坊主を発見
“なーんて、たのしそーなんだ”
ということで、みんなでずぶぬれになりながら、水たまりと雨水で遊んじゃいました、これ“きらくキッズ流”
今日のお母さんたちは優しかったね
どんどんわんぱくになる子ども達、頼もしいにゃー
ご飯を食べて、ひと遊びして、絵本を読んで、今日のキッズ、そして今年の活動は無事におしまい
あーたのしかった
はじめは1組なんてこともあったきらくキッズの活動も、おかげさまで随分とにぎやかになってきました
ありがとうございます
来年のきらくキッズは1月8日からスタート
しなやかな身体と心づくりに向けて、里山・水見色の自然の中にある様々な感触を、幼い子どもたちの身体にさりげなく楽しくプレゼントしていきたい♪
こんなキッズの活動を、引き続きどうぞよろしくお願いします

うれしー

という訳で、sitosito雨の降る中始まった、幼児向け里山体感プログラム・きらくキッズは、四阿で竹パン作りにチャレンジ

まずは竹の棒を火であぶって灰汁とりした後に、ボールにホットケーキミックスに卵+少々のお水を混ぜて、手でこねて、ヘビのように細ながーくして、竹の棒に巻きつけていきます

巻きつけた生地をは、炭火であぶって、がまんして、あぶって、がまんして・・・
できたぁー、竹パン

お味は?
びみょー


この竹の棒を利用して、先にぐるぐるガムテープを巻きつければ、はいタイコのバチの出来上がり。
ポコポコ周りのいろんなものをたたいて、楽器にしてみました

外は雨が続いていながら、ふと見ると、屋根からしたたり落ちる雨水で遊んでいるわんぱく坊主を発見

“なーんて、たのしそーなんだ”
ということで、みんなでずぶぬれになりながら、水たまりと雨水で遊んじゃいました、これ“きらくキッズ流”



ご飯を食べて、ひと遊びして、絵本を読んで、今日のキッズ、そして今年の活動は無事におしまい


はじめは1組なんてこともあったきらくキッズの活動も、おかげさまで随分とにぎやかになってきました


来年のきらくキッズは1月8日からスタート

しなやかな身体と心づくりに向けて、里山・水見色の自然の中にある様々な感触を、幼い子どもたちの身体にさりげなく楽しくプレゼントしていきたい♪
こんなキッズの活動を、引き続きどうぞよろしくお願いします

2014年11月27日
落ち葉のファッションショー再び
秋です、紅葉です、水見色です♪
子ども達とお母さんたちの声で、きらく市はわいわいにぎやか
秋晴れの爽やかなお天気の中、幼児向け里山体感プログラム田舎時間「きらく・キッズ」今日も元気に開催されました
参加者は7家族15名の皆さん
最初にファッションショーの服の部分を作ってから、出発!

秋の実や色づいた葉を拾いながら、大井神社まで歩きました
境内でドングリや葉をガサガサとさがしていると・・・
ブブブブブーンブーンとエンジンの音
丁度、地元の方が木の伐採作業中で、木を倒すところを見せて頂きました。
ドスーン
と大きな音がしたね
帰路は、ほだ場で椎茸をいただいたり、足元に冬イチゴやサワカニを見つけたりしながらきらく市まで戻りました。
戻ったらとってきた落ち葉や木の実をくっつけて、彩りあざやか秋のファッションの出来上がり

今日のきらくレシピは“おもちのピザ”
シイタケをきり、人参と玉ねぎの千切りとマヨネーズで和え、平べったくした焼いたおもちの上にのせて、電子レンジで温めること2~3分で完成です。チーズと味噌ソースの相性も抜群で、ホクホクいただきました。
お昼ご飯の後は、ちょっと遊んで、秋のファッションショーをオープン
秋空のもと、のんびり秋を楽しんだ、今日のきらくキッズでした。
次回は12/11です(※12月は1回だけの開催となります)

子ども達とお母さんたちの声で、きらく市はわいわいにぎやか

秋晴れの爽やかなお天気の中、幼児向け里山体感プログラム田舎時間「きらく・キッズ」今日も元気に開催されました

参加者は7家族15名の皆さん

最初にファッションショーの服の部分を作ってから、出発!
秋の実や色づいた葉を拾いながら、大井神社まで歩きました

境内でドングリや葉をガサガサとさがしていると・・・
ブブブブブーンブーンとエンジンの音

丁度、地元の方が木の伐採作業中で、木を倒すところを見せて頂きました。
ドスーン
と大きな音がしたね

帰路は、ほだ場で椎茸をいただいたり、足元に冬イチゴやサワカニを見つけたりしながらきらく市まで戻りました。
戻ったらとってきた落ち葉や木の実をくっつけて、彩りあざやか秋のファッションの出来上がり

今日のきらくレシピは“おもちのピザ”
シイタケをきり、人参と玉ねぎの千切りとマヨネーズで和え、平べったくした焼いたおもちの上にのせて、電子レンジで温めること2~3分で完成です。チーズと味噌ソースの相性も抜群で、ホクホクいただきました。
お昼ご飯の後は、ちょっと遊んで、秋のファッションショーをオープン

秋空のもと、のんびり秋を楽しんだ、今日のきらくキッズでした。
次回は12/11です(※12月は1回だけの開催となります)
2014年11月16日
チャレンジ♪木のおもちゃ作り
本日は里山体感プログラム「田舎時間」のスペシャルバージョン♪
講師に“ぞうさん”こと中川昌昭さん(森林インストラクター/NACS-J自然観察指導員)をお迎えし、3家族8名の参加者の皆さんと「木のおもちゃづくり」を行いました。

プレートに輪切りにした木片や枝などを、思い思いにホットボンドでくっつけ、色を塗るとはい出来上がり!同じものは2つとなくて、いろんな表情ができますね

きらく市のスタッフの皆さんも来て、“かわいいー”“よくできたねぇー”とたくさんほめてくれました

最後はペレットストーブで焼いたヨモギの御餅を頬張って、終了
次回のスペシャルは、来年1月24日に「昔あそび」にチャレンジします
乞うご期待
講師に“ぞうさん”こと中川昌昭さん(森林インストラクター/NACS-J自然観察指導員)をお迎えし、3家族8名の参加者の皆さんと「木のおもちゃづくり」を行いました。
プレートに輪切りにした木片や枝などを、思い思いにホットボンドでくっつけ、色を塗るとはい出来上がり!同じものは2つとなくて、いろんな表情ができますね
きらく市のスタッフの皆さんも来て、“かわいいー”“よくできたねぇー”とたくさんほめてくれました

最後はペレットストーブで焼いたヨモギの御餅を頬張って、終了

次回のスペシャルは、来年1月24日に「昔あそび」にチャレンジします


2014年11月13日
落ち葉でファッションショー♪
今日の水見色は、真っ青なお空に、びゅーびゅービュービュー強い風
そんなお天気もなんのその、幼児向け自然体感プログラム「きらくキッズ」が元気に開催されました
まずはじめは今日のきらくスイーツのコーナー。6家族12名の参加者のみなさんと一緒に、寒天をといて、柿の果肉を入れたゼリーづくりをしました
続いて、“色づいてきた葉っぱをさがしてファッションショーをしましょう♪”と発表し、葉っぱ探しに風の中を出発しました

ビュービューとうなる風に、落ち葉が舞います
そんな色づいた葉をとったり、色目の花や実などを探しながら、水見色をちびっこ探検です。

途中、杉の枝でお掃除したり、カエルやセミの抜け殻を見つけたり、神社にお参りしたりと寄り道散歩は続きます。ほだ木にはシイタケがなっていて、とらせてもらっちゃったね
もどったところで、頭にまくわっかに拾ってきた落ち葉をくっつけて、紅葉の冠のはいできあがり

落ち葉のワンピース作りをしているとオーダーしていた人にはお昼も出来上がって、あわただしくランチタイムに突入!

お昼を食べながら、改めてきらくキッズが大事にしている2つのこと。
「子どもたちには、いろんなものに触らせてあげたい、いろんなところを歩かせてあげたい」ということ。そしてお母さん方には「お母さん自体がりラックして里山歩きを楽しんでほしい」を確認しました
これからのきらく情報や地域のイベントなどをお知らせして、お外で少し遊んで絵本タイム
今日はせなけいこさんの「いやだいやだ」が大人気で、何度か“いやだいやだって、るるちゃんがいうよ”を繰り返しました
「さよならあんころもち」をみんなで手をつないで歌って、今日のプログラムはおしまい。
次回のきらくキッズは11/27。より色づいた秋の水見色を楽しめそうです


そんなお天気もなんのその、幼児向け自然体感プログラム「きらくキッズ」が元気に開催されました

まずはじめは今日のきらくスイーツのコーナー。6家族12名の参加者のみなさんと一緒に、寒天をといて、柿の果肉を入れたゼリーづくりをしました

続いて、“色づいてきた葉っぱをさがしてファッションショーをしましょう♪”と発表し、葉っぱ探しに風の中を出発しました

ビュービューとうなる風に、落ち葉が舞います

そんな色づいた葉をとったり、色目の花や実などを探しながら、水見色をちびっこ探検です。
途中、杉の枝でお掃除したり、カエルやセミの抜け殻を見つけたり、神社にお参りしたりと寄り道散歩は続きます。ほだ木にはシイタケがなっていて、とらせてもらっちゃったね

もどったところで、頭にまくわっかに拾ってきた落ち葉をくっつけて、紅葉の冠のはいできあがり


落ち葉のワンピース作りをしているとオーダーしていた人にはお昼も出来上がって、あわただしくランチタイムに突入!
お昼を食べながら、改めてきらくキッズが大事にしている2つのこと。
「子どもたちには、いろんなものに触らせてあげたい、いろんなところを歩かせてあげたい」ということ。そしてお母さん方には「お母さん自体がりラックして里山歩きを楽しんでほしい」を確認しました
これからのきらく情報や地域のイベントなどをお知らせして、お外で少し遊んで絵本タイム

今日はせなけいこさんの「いやだいやだ」が大人気で、何度か“いやだいやだって、るるちゃんがいうよ”を繰り返しました

「さよならあんころもち」をみんなで手をつないで歌って、今日のプログラムはおしまい。
次回のきらくキッズは11/27。より色づいた秋の水見色を楽しめそうです


2014年10月09日
まるいものさがそ♪きらくキッズ!
あちこちの茶畑で、伸びた枝を切りそろえる秋のならし作業が行われている水見色
実りのシーズンを迎えたフィールドで、幼児向け里山体感プログラム「きらく★きっず」が元気いっぱい行われました
今日の参加者は、5組10名のちびっことそのお母さん。
「お風呂に入ってるお芋さんを見にいこー」という掛け声で、まずはじめに、ゴトゴトと自動皮むき機に入って、白いお肌を見せている里芋を見にいって、きれいになったお芋は、参加者でひと手間かけ、一口サイズに切り分けました
続いて、「今日はまるいものをさがそー!!」ということで、渡されたのはミニペットボトル
←うっ、これはビール

この中に、木の実やドングリなどを集めていこうね、とお約束
まずはナンテンの実と、コマになっていたマテバシイを入れて、元気にきらく市を出発~
お茶の実を拾ったり、オシロイバナやハゼの実を入れたり、どんどんペットボトルの中身が増えていきます

大井神社につくと、あったあった帽子をかぶったドングリ
足元からはカエルが跳びだしたり、大きいご神木にだきついちゃったりして、神社にご挨拶して、きらく市に戻りました

みんなの帰りを待っていたのは蒸かした里芋。お弁当を前にぺろりとたいらげ、お昼を食べて、きらく市の前の広場でひと遊び
絵本を読んで、今日のきらくキッズはおしまい
どんどん色づいていくフィールドをみんなで歩くのが、これから楽しみです

実りのシーズンを迎えたフィールドで、幼児向け里山体感プログラム「きらく★きっず」が元気いっぱい行われました

今日の参加者は、5組10名のちびっことそのお母さん。
「お風呂に入ってるお芋さんを見にいこー」という掛け声で、まずはじめに、ゴトゴトと自動皮むき機に入って、白いお肌を見せている里芋を見にいって、きれいになったお芋は、参加者でひと手間かけ、一口サイズに切り分けました

続いて、「今日はまるいものをさがそー!!」ということで、渡されたのはミニペットボトル

この中に、木の実やドングリなどを集めていこうね、とお約束


お茶の実を拾ったり、オシロイバナやハゼの実を入れたり、どんどんペットボトルの中身が増えていきます

大井神社につくと、あったあった帽子をかぶったドングリ



みんなの帰りを待っていたのは蒸かした里芋。お弁当を前にぺろりとたいらげ、お昼を食べて、きらく市の前の広場でひと遊び

絵本を読んで、今日のきらくキッズはおしまい

どんどん色づいていくフィールドをみんなで歩くのが、これから楽しみです

2014年08月28日
雨の中でも川遊び!?やんちゃキッズ
今日の幼児向け里山体感プログラム「きらく★きっず」は、今にも泣きだしそうなお天気にも関わらず、2組4人のお客様
へい、いらっしゃーい
オープニングのきらくのお母さんスタッフが紹介する“本日のスイーツ“”は、「かぼちゃじるこ」
まずは水を加えた上新粉をコネコネ練って、スープの中に入れるお団子を思い思いの形に作りました

仕込みができたところで、お花摘み散歩がスタート
赤や橙色や紫や青など、きらく市そばの沿道に咲く身近な草花たちを摘みながら、ゆっくり歩きます
遊びながら歩いていると、「川遊びにいきたーい」との嬉しいリクエストの声
木の橋を渡って、水辺に降りると、オシャレをしてきた女の子も、がぜんパワーアップ
スカートをたくしあげては、網を使ったり、石をひっくり返したりしながら川遊びを楽しみました

雨が降ってきたところで、泣く泣く帰り道
きらく市に戻ると温かな「かぼちゃじるこ」が用意されていました
子どもたちの飲むこと飲むこと!
お砂糖とお塩で味付けされたかぼちゃスープは、お汁粉を幾分さっぱりさせたような甘さで、くどくなくてグッド
やさしく安心なお味におかわりが続きました。
絵本タイムの後は、ランチタイム
お天気も雨が上がったので、靴をけり投げる「明日天気になーれ」や「かくれんぼ」「電車ごっこ」「お店屋さんごっこ」などして、きらく市前の広場で、げらげら遊びまわりました。楽しかったなー
来月の「きらく・キッズ」は、9/11&25のいずれも木曜日の10:00~13:00です。草原で虫取りなんかしようかなー
(byはちゃ)



オープニングのきらくのお母さんスタッフが紹介する“本日のスイーツ“”は、「かぼちゃじるこ」

まずは水を加えた上新粉をコネコネ練って、スープの中に入れるお団子を思い思いの形に作りました

仕込みができたところで、お花摘み散歩がスタート

赤や橙色や紫や青など、きらく市そばの沿道に咲く身近な草花たちを摘みながら、ゆっくり歩きます

遊びながら歩いていると、「川遊びにいきたーい」との嬉しいリクエストの声

木の橋を渡って、水辺に降りると、オシャレをしてきた女の子も、がぜんパワーアップ

スカートをたくしあげては、網を使ったり、石をひっくり返したりしながら川遊びを楽しみました
雨が降ってきたところで、泣く泣く帰り道

きらく市に戻ると温かな「かぼちゃじるこ」が用意されていました

子どもたちの飲むこと飲むこと!
お砂糖とお塩で味付けされたかぼちゃスープは、お汁粉を幾分さっぱりさせたような甘さで、くどくなくてグッド

絵本タイムの後は、ランチタイム

お天気も雨が上がったので、靴をけり投げる「明日天気になーれ」や「かくれんぼ」「電車ごっこ」「お店屋さんごっこ」などして、きらく市前の広場で、げらげら遊びまわりました。楽しかったなー

来月の「きらく・キッズ」は、9/11&25のいずれも木曜日の10:00~13:00です。草原で虫取りなんかしようかなー

(byはちゃ)
2014年08月07日
今日も元気に川遊び~♪
暑い暑い・・・といって、お部屋のばかりにこもっていませんかぁー
それも良いけど、夏はやっぱり川遊び!
水見色には涼し~い水辺があるんです
エッヘン
さてさて、今日の幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」にご参加していただいたのは5家族11名。お父さんの参加もあって嬉しーい
おはようをしたら、今日もきらくスタッフスペシャル!あまいスイーツづくりからスタート
アンパンマンや餃子などなど、いろーんな形をしたお団子をつくりました
それから川遊びに出発(しんこう、きゅうりのぬか漬け・・・
)
まずは水辺その①に出掛けて、生きものさがしと水遊び
サワガニやオタマジャクシ、ヨシノボリ、タカハヤなどが見つかりました

続いて水辺その②によって、ここでもサワガニさがしや石投げなど、思い思いで水遊びを楽しみました
アー楽しかった

きらく市に戻ると、できていましたユニークお団子!が蒸かされて登場
お昼を食べて、ちょっと遊んで、絵本を読んで、今日のプログラムはおしまいになりました
最初泣いていたお子さんも、最後には元気に川に石を投げていたから、よかったよかった
子どもたちにも、いろーんな時間が流れていて、最初から100%の子もいれば、しり上がりに元気になる子もいます。また、はじめのうちはなじめなかった子も、回を追うごとにだんだんと慣れてくるケースも。
そりゃそうですよね。いろいろあるんです、いろいろでいいんですよー
同じ水辺でもプールとは違って、ぬるぬるした石、歩きにくい河原、そして人間以外の生きものもいる小川
確かに快適じゃーありません

でも、こんな環境(こそ)が、子どもたちの身体に、バランス感覚やしなやかさという宝物を与えてくれてるんじゃないかなーと思って、元気に水見色で遊ばせてもらっています
次回のキッズは8/28(木)
また川遊びの準備して待ってるぞー
追伸:今日のプログラムには、9/6「きらく★スペシャル」の講師の東山さんも一緒に歩いてくださいました。9/6里山あそびの参加者も只今絶賛募集中(℡054-279-0766)です。
(byはちゃ)
それも良いけど、夏はやっぱり川遊び!
水見色には涼し~い水辺があるんです

さてさて、今日の幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」にご参加していただいたのは5家族11名。お父さんの参加もあって嬉しーい

おはようをしたら、今日もきらくスタッフスペシャル!あまいスイーツづくりからスタート

アンパンマンや餃子などなど、いろーんな形をしたお団子をつくりました

それから川遊びに出発(しんこう、きゅうりのぬか漬け・・・


まずは水辺その①に出掛けて、生きものさがしと水遊び

サワガニやオタマジャクシ、ヨシノボリ、タカハヤなどが見つかりました
続いて水辺その②によって、ここでもサワガニさがしや石投げなど、思い思いで水遊びを楽しみました

アー楽しかった

きらく市に戻ると、できていましたユニークお団子!が蒸かされて登場

お昼を食べて、ちょっと遊んで、絵本を読んで、今日のプログラムはおしまいになりました

最初泣いていたお子さんも、最後には元気に川に石を投げていたから、よかったよかった

子どもたちにも、いろーんな時間が流れていて、最初から100%の子もいれば、しり上がりに元気になる子もいます。また、はじめのうちはなじめなかった子も、回を追うごとにだんだんと慣れてくるケースも。
そりゃそうですよね。いろいろあるんです、いろいろでいいんですよー

同じ水辺でもプールとは違って、ぬるぬるした石、歩きにくい河原、そして人間以外の生きものもいる小川


でも、こんな環境(こそ)が、子どもたちの身体に、バランス感覚やしなやかさという宝物を与えてくれてるんじゃないかなーと思って、元気に水見色で遊ばせてもらっています

次回のキッズは8/28(木)

追伸:今日のプログラムには、9/6「きらく★スペシャル」の講師の東山さんも一緒に歩いてくださいました。9/6里山あそびの参加者も只今絶賛募集中(℡054-279-0766)です。
(byはちゃ)
2014年07月24日
夏はやっぱり川遊び♪
夏です、水見色です、川遊びでーす

本日7/24の幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」は、幼稚園がお休みになった園児のお兄ちゃん・お姉ちゃんも参加しての、夏休みバージョン
といってもいつもと変わらず
、5組13人の参加者の皆さんと、ひんやり・かんたん・夏のおやつ作りからスタートです
きらくお母さんスタッフのニコニコ指導のもと、砂糖大さじ3杯に、片栗粉40gを加えて軽く混ぜ、牛乳300ccを少しずつ加えながら本格的にかき混ぜます。
溶けきったところで、火にかけて、焦げないようにへらで混ぜること2分!ゼリー状になったところで器にかけて、冷蔵庫へゴー

“帰るまでにはひんやりおいしくなってるのだぞー”とおまじないをかけて、川遊びに出発しました
まずはいきなり田んぼに寄り道
「おたまじゃくしさんどーなっているかな」「イモリさんはいるかな」とあぜ道からのぞいてみると、オタマジャクシの代わりにぴょんぴょん飛び出してくるのは親指の爪ほどのちっちゃなカエルたち

すっかりカエルに変身していました。あまりにちっこくてすばしこいので、つかまえるのにひと苦労
バケツに入れて観察です
さてさて、寄り道もそのぐらいにして、やっと木陰の水辺に到着
石をひっくりかえしてサワガニをさがしたり、タモ網で親子でお魚を狙ったり、石を投げ込んでみたり、葉っぱのお船を浮かべてみたり、お風呂のように首までつかったり、思い思いのスタイルで、セミの鳴き声を耳にしながら過ごす田舎時間、プライスレスです

1時間ほど遊んで、きらく市にかえって、着替えて、お昼を食べて、ちょっと遊んで、そしてでてきたのは・・・・
やさしーお味のひんやーりミルク餅
しかも、サトイモの葉っぱにのって登場
あんなに騒がしかった子ども達が、おいしいものの前ではそれはそれは静かなのです

暑くなるとおうち遊びや涼しいところで過ごしがち
それはそれでよいのだけれど、しっかり汗をかいて、泣いたり・笑ったり・怒ったり・喧嘩したり、ちゃんと身体や気持ちを解放する時間もあってよいですよね
そんな子ども達を、びくともせずに迎え入れてくれる水見色の里山です

ぷっぷぅー
子どもたちの手にかかれば、背の高い茎だって立派な電車に早変わり
次回の「きらく★きっず」は、8/7(木)です
(byはちゃ)


本日7/24の幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」は、幼稚園がお休みになった園児のお兄ちゃん・お姉ちゃんも参加しての、夏休みバージョン
といってもいつもと変わらず


きらくお母さんスタッフのニコニコ指導のもと、砂糖大さじ3杯に、片栗粉40gを加えて軽く混ぜ、牛乳300ccを少しずつ加えながら本格的にかき混ぜます。
溶けきったところで、火にかけて、焦げないようにへらで混ぜること2分!ゼリー状になったところで器にかけて、冷蔵庫へゴー
“帰るまでにはひんやりおいしくなってるのだぞー”とおまじないをかけて、川遊びに出発しました

まずはいきなり田んぼに寄り道

「おたまじゃくしさんどーなっているかな」「イモリさんはいるかな」とあぜ道からのぞいてみると、オタマジャクシの代わりにぴょんぴょん飛び出してくるのは親指の爪ほどのちっちゃなカエルたち

すっかりカエルに変身していました。あまりにちっこくてすばしこいので、つかまえるのにひと苦労


さてさて、寄り道もそのぐらいにして、やっと木陰の水辺に到着

石をひっくりかえしてサワガニをさがしたり、タモ網で親子でお魚を狙ったり、石を投げ込んでみたり、葉っぱのお船を浮かべてみたり、お風呂のように首までつかったり、思い思いのスタイルで、セミの鳴き声を耳にしながら過ごす田舎時間、プライスレスです

1時間ほど遊んで、きらく市にかえって、着替えて、お昼を食べて、ちょっと遊んで、そしてでてきたのは・・・・
やさしーお味のひんやーりミルク餅


あんなに騒がしかった子ども達が、おいしいものの前ではそれはそれは静かなのです

暑くなるとおうち遊びや涼しいところで過ごしがち

それはそれでよいのだけれど、しっかり汗をかいて、泣いたり・笑ったり・怒ったり・喧嘩したり、ちゃんと身体や気持ちを解放する時間もあってよいですよね

そんな子ども達を、びくともせずに迎え入れてくれる水見色の里山です
ぷっぷぅー
子どもたちの手にかかれば、背の高い茎だって立派な電車に早変わり

次回の「きらく★きっず」は、8/7(木)です

(byはちゃ)
2014年07月19日
川の生きものの見つけ方・つかまえ方を伝授♪
7/19は、里山体感プログラム「田舎時間スペシャル!」
水見色自慢のひとつ清流・水見色川

そこにどんな生きものたちが棲んでいるのか、講師にラッティーさんこと静岡市環境学習指導員の和田眞人さんをお迎えして、実際に川にはいって生きものを捕まえて、見てみよう♪というプログラムを開催しました

開始と同時に雨が降り始めたあいにくのお天気でしたが、まずは朝、ラッティーさんがつかまえてきてくいれた川の生きものをみながら、さわりながらの観察。
どどどどーです、この子どもたちの真剣な表情

ラッティーさん曰く「魚をつかまえるセルビンを仕掛けた瞬間に、魚が入った!」とのこと。すでに公民館に持ち込んだ水槽には、アブラハヤやタカハヤ、ヨシノボリなどで、ラッシュアワーの電車の中のような状態でした(^_^;)
お天気がしばしよくなったところで、水辺まで下りてみようということで、水見色小学校のところから川にはいって、しばしの間、サワガニとりなど生きものさがしを実践してみました

帰ったところで、また雨が降り始めて、ぎりぎりセーフ!
ラッティーさんから「夏休みになったら、ぜひ川に出かけて親子で楽しんで下さい」とメッセージがあり、14家族51名の参加者の皆さんとさよならしました
8/10はその水見色川で遊ぶ「おもいっきり川遊び」が開催されます。早速実践あるのみです
水見色自慢のひとつ清流・水見色川


そこにどんな生きものたちが棲んでいるのか、講師にラッティーさんこと静岡市環境学習指導員の和田眞人さんをお迎えして、実際に川にはいって生きものを捕まえて、見てみよう♪というプログラムを開催しました

開始と同時に雨が降り始めたあいにくのお天気でしたが、まずは朝、ラッティーさんがつかまえてきてくいれた川の生きものをみながら、さわりながらの観察。
どどどどーです、この子どもたちの真剣な表情

ラッティーさん曰く「魚をつかまえるセルビンを仕掛けた瞬間に、魚が入った!」とのこと。すでに公民館に持ち込んだ水槽には、アブラハヤやタカハヤ、ヨシノボリなどで、ラッシュアワーの電車の中のような状態でした(^_^;)
お天気がしばしよくなったところで、水辺まで下りてみようということで、水見色小学校のところから川にはいって、しばしの間、サワガニとりなど生きものさがしを実践してみました

帰ったところで、また雨が降り始めて、ぎりぎりセーフ!
ラッティーさんから「夏休みになったら、ぜひ川に出かけて親子で楽しんで下さい」とメッセージがあり、14家族51名の参加者の皆さんとさよならしました

8/10はその水見色川で遊ぶ「おもいっきり川遊び」が開催されます。早速実践あるのみです

2014年07月10日
雨の日散歩にゴーゴー
水見色に嵐がやってきていました。
時折強く吹きすさぶ風、たたきつけるような雨・雨・雨

そんな風雨もなんのその
厨房からは忙しく立ち働くいつもと変わらぬ元気なきらくスタッフの声がきこえてくるではあーりませんか
夏に向かって店舗も衣替え
こんなのも

こんなのも

そして、こーんなのも!

着々と準備は進んでいるのであります
こんな雨の中、本日は「きらく★きっず」
“くるのかなぁー、こないだろうなぁー”と参加者をお待ちしていると・・・
きたぁー!!
うれしぃー!!!
とななちゃんとそのお母さんのペアが来てくれたではありませんか
よくぞよくぞと雨合羽をきて、長靴を履いて、雨の中をスタート
ぬれると決めてしまえば雨の中だって楽しいお散歩
水たまりをばちゃばちゃ
道端の草の実をブチブチとりながら
雨の日散歩は、じきに田んぼに到着
赤いお腹のイモリに、足の生えてきたオタマジャクシ、
ちっこいちっこいアマガエル・・・
最初はちょっと緊張気味だったななちゃんも、次第に生き物たちに手が伸びていきます

サワガニさんに会いに川辺にいって、強い流れの川に石投げを始めると、ななちゃんの笑顔が大爆発
でっかい石をどぼーんと投げたり、小さな石を連発したり、河原のありとあらゆる大きさの石を、どんどんどんどん投げこんじゃいました
びしょ濡れだったけど、楽しかったね
そしてきらく市に戻って、お着替えした後のお昼ご飯には、なななーーーんと
がんばったご褒美にきらくスタッフさんから、今日から発売の「こんにゃく餅」をプレゼントしていただいちゃいました

ねっ、雨の日もわるくないでしょ
次回のきらく★キッズは、7/24です
時折強く吹きすさぶ風、たたきつけるような雨・雨・雨

そんな風雨もなんのその

厨房からは忙しく立ち働くいつもと変わらぬ元気なきらくスタッフの声がきこえてくるではあーりませんか

夏に向かって店舗も衣替え
こんなのも
こんなのも
そして、こーんなのも!
着々と準備は進んでいるのであります

こんな雨の中、本日は「きらく★きっず」
“くるのかなぁー、こないだろうなぁー”と参加者をお待ちしていると・・・
きたぁー!!
うれしぃー!!!
とななちゃんとそのお母さんのペアが来てくれたではありませんか

よくぞよくぞと雨合羽をきて、長靴を履いて、雨の中をスタート

ぬれると決めてしまえば雨の中だって楽しいお散歩

水たまりをばちゃばちゃ
道端の草の実をブチブチとりながら
雨の日散歩は、じきに田んぼに到着

赤いお腹のイモリに、足の生えてきたオタマジャクシ、
ちっこいちっこいアマガエル・・・
最初はちょっと緊張気味だったななちゃんも、次第に生き物たちに手が伸びていきます
サワガニさんに会いに川辺にいって、強い流れの川に石投げを始めると、ななちゃんの笑顔が大爆発

でっかい石をどぼーんと投げたり、小さな石を連発したり、河原のありとあらゆる大きさの石を、どんどんどんどん投げこんじゃいました

びしょ濡れだったけど、楽しかったね
そしてきらく市に戻って、お着替えした後のお昼ご飯には、なななーーーんと

がんばったご褒美にきらくスタッフさんから、今日から発売の「こんにゃく餅」をプレゼントしていただいちゃいました

ねっ、雨の日もわるくないでしょ

次回のきらく★キッズは、7/24です
2014年06月26日
田んぼの生きものみっけ!
雨も上がってすっかり夏の気配の水見色♪
第4週の木曜日と言えば・・・・
きらく★キッズ!
本日の幼児向け里山体感プログラムは、タモ網をもって4家族8名の皆さんと田んぼに出かけました

田んぼの畔に近づくと、水面に波紋を残してサササと逃げていったのは・・・
オタマジャクシ!
しかも大群
よーくみていると、いたいた
アカハライモリ!
子ども達の目が真ん丸になる瞬間です

きらく市のスタッフさんがつかまえて来てくれたのは
お腹が白い美形のカエル、ヌマガエル!
おっとどっこい、
今度はお腹が迷彩模様のツチガエルも発見しました
なんだか、やかましいなぁーと
サワガニも出て来てくれて
小さなバケツには、あっという間に“田んぼ水族館”が出来上がり
立派な石垣に囲まれた山の田んぼは、生きものでにぎわいでいっぱいです
帰ってきてお昼ご飯を食べたところで
出発の時に作っていた、ひんやり夏のお菓子”お茶カンテン”がデザートで登場
やさしい甘さにうっとりなのです

“今度はもう川遊びだねぇー”といって別れました。
次回7月のきらく★キッズは
7月10日(木)と24日(木)10:00~13:00です
第4週の木曜日と言えば・・・・
きらく★キッズ!
本日の幼児向け里山体感プログラムは、タモ網をもって4家族8名の皆さんと田んぼに出かけました

田んぼの畔に近づくと、水面に波紋を残してサササと逃げていったのは・・・
オタマジャクシ!
しかも大群

よーくみていると、いたいた
アカハライモリ!
子ども達の目が真ん丸になる瞬間です

きらく市のスタッフさんがつかまえて来てくれたのは
お腹が白い美形のカエル、ヌマガエル!
おっとどっこい、
今度はお腹が迷彩模様のツチガエルも発見しました
なんだか、やかましいなぁーと
サワガニも出て来てくれて
小さなバケツには、あっという間に“田んぼ水族館”が出来上がり

立派な石垣に囲まれた山の田んぼは、生きものでにぎわいでいっぱいです

帰ってきてお昼ご飯を食べたところで
出発の時に作っていた、ひんやり夏のお菓子”お茶カンテン”がデザートで登場

やさしい甘さにうっとりなのです

“今度はもう川遊びだねぇー”といって別れました。
次回7月のきらく★キッズは
7月10日(木)と24日(木)10:00~13:00です
2014年06月17日
ホタルきたぁー(^_-)-☆
ほっ♪ほっ♪ほーたる・・・きてる!
水見色川の水辺に、ホタルが飛び交うシーズンが到来しています♪

ホタルは姿を何回かえると思いますか?
ホタルはなんで光るんだろう?
ホタルのにおいをかぐと実は・・・
などなど、ホタルのことをちょっぴり知ってもらいながら、実際に観察してもらえば、楽しさもきっと10倍になるはず
そんな目的で里山体感プログラム「田舎時間」では“ホタルものがたり”を14日に開催しました。
集まっていただいた親子は13家族54名
...
まずはじめに「きらく流ホタル検定」にチャレンジして頂き、答え合わせをかねてホタルの紙芝居の実演♪

暗闇になるまでは、ホタルのお面をつくって、とっぷり日が暮れたのを見計らって、ホタル狩りに出発!

ホタルが飛びかう姿を、みーんなでみることができました
きれいだったねー
水辺のコケ、カワニナが住める川、やわらかい土の土手、暗闇などなど、みーんなそろっているから水見色ではホタルを見ることができるんだったよね
こんな素敵な水見色の環境をこれからもずっと守っていきたいです

水見色川の水辺に、ホタルが飛び交うシーズンが到来しています♪


ホタルは姿を何回かえると思いますか?
ホタルはなんで光るんだろう?
ホタルのにおいをかぐと実は・・・

などなど、ホタルのことをちょっぴり知ってもらいながら、実際に観察してもらえば、楽しさもきっと10倍になるはず

そんな目的で里山体感プログラム「田舎時間」では“ホタルものがたり”を14日に開催しました。
集まっていただいた親子は13家族54名

...


暗闇になるまでは、ホタルのお面をつくって、とっぷり日が暮れたのを見計らって、ホタル狩りに出発!

ホタルが飛びかう姿を、みーんなでみることができました


水辺のコケ、カワニナが住める川、やわらかい土の土手、暗闇などなど、みーんなそろっているから水見色ではホタルを見ることができるんだったよね
こんな素敵な水見色の環境をこれからもずっと守っていきたいです

2014年06月12日
泥んこ♪「きらく★きっず」!
6月です、田んぼです、泥んこです♪
本日の幼児向けきらく流里山体感プログラム「田舎時間」(略して「きらく★きっず」)には、5家族12名の皆さんにご参加いただき、日頃の行いで、雨が心配されたお天気を見事“晴れ”にして頂きました
きらく市傍の公民館に集まって、泥んこになる準備&覚悟をしてから、田んぼに向かって出発~♪

途中、大きく伸びたヨモギで剣を作ったり、犬をなでなでご挨拶したりしながら、登り道を元気に歩いて、町内の方にご厚意でお借りした(渋川ご夫婦にスペシャルサンキューです)、石積みがとても立派な正統派・山の田んぼに到着
早速、田んぼに入って泥んこ遊びをしました
はしゃぎ回る子、泣き叫ぶ子、どしんとしゃがみこむ子、逃げ惑う子、しがみつく子、お父さんにつけられちゃう子などなど、いろんな田んぼたいけーん
いいのいいの、楽しんでも楽しめなくても
不快感すら教えてくれるのが、自然なのですから

沢の水で汚れを落とすとサワガニ発見♪
コップにつかまえた子がいて、人だかり
“おまえいいものもってんなぁー”と子供たちの井戸端会議が始まります

帰り道は、大きな牛小屋を見学して、“あわあわあわあわ”と言いながら、一気に駆け下りました

今度はオタマジャクシやカエル、サワガニ、イモリ等、田んぼの生きものたちを捕まえに行こうかね
次回の「きらく★きっず」は6/26です

本日の幼児向けきらく流里山体感プログラム「田舎時間」(略して「きらく★きっず」)には、5家族12名の皆さんにご参加いただき、日頃の行いで、雨が心配されたお天気を見事“晴れ”にして頂きました

きらく市傍の公民館に集まって、泥んこになる準備&覚悟をしてから、田んぼに向かって出発~♪
途中、大きく伸びたヨモギで剣を作ったり、犬をなでなでご挨拶したりしながら、登り道を元気に歩いて、町内の方にご厚意でお借りした(渋川ご夫婦にスペシャルサンキューです)、石積みがとても立派な正統派・山の田んぼに到着

早速、田んぼに入って泥んこ遊びをしました

はしゃぎ回る子、泣き叫ぶ子、どしんとしゃがみこむ子、逃げ惑う子、しがみつく子、お父さんにつけられちゃう子などなど、いろんな田んぼたいけーん

いいのいいの、楽しんでも楽しめなくても
不快感すら教えてくれるのが、自然なのですから

沢の水で汚れを落とすとサワガニ発見♪
コップにつかまえた子がいて、人だかり
“おまえいいものもってんなぁー”と子供たちの井戸端会議が始まります

帰り道は、大きな牛小屋を見学して、“あわあわあわあわ”と言いながら、一気に駆け下りました
今度はオタマジャクシやカエル、サワガニ、イモリ等、田んぼの生きものたちを捕まえに行こうかね

次回の「きらく★きっず」は6/26です

2014年05月24日
「田舎時間」で好評スペシャルハイキングゥ~♪
昨日の雨からうって変わって、五月の爽やかなお天気に恵まれた水見色
日頃の行いのよい講師&参加者の皆さんのおかげで
、今日は里山体感プログラム「田舎時間」のスペシャルバージョン「新緑ハイキング&クッキング」が開催されました。

講師には、サニーの愛称で親しまれている静岡市環境学習指導員の毎熊幸代さんをお招き
開会&オリエンテーション後、お茶の葉やヨモギなど食べられる野草を教えてもらいながら、水見色の地区内をてくてくハイキングしました

ひんやり大井神社には、ほだ場におっきなシイタケを発見

早速これも持って帰って、お昼はきらく市あずまやに即席の野草のクッキング教室がオープン
。天ぷらやおやきなど、採れたて野草料理が机に並びました

あんまり、申し込みが多かったので、今回は特別午後からもハイキングを実施
午後のバージョンでは、7家族29名の参加者に、なーんとこんな指令がでました
□鳥のなきまねをした
□チョウチョをみた
□お茶の実をひろった
□山のミドリを5つ以上みわけられた
□畑のお野菜が6つわかった
□行人塚のおじぞうさまのまねをした
□アリジゴクをみつけた
□サワガニをつかまえた
・・・・などなど、15個の指令
そして今日のスペシャルは
□お茶つみをすべし!!

この指令をクリアーしてビンゴを完成すべく、ハイキングがスタート
なんと、みーんな見事ビンゴをクリアすることができ、ご褒美に自分たちで作ったお手製のホオ葉餅に舌鼓を打ちました
楽しかったね

次回の「きらく★スペシャル」は7/19、テーマは「川の生きものさがし」です

日頃の行いのよい講師&参加者の皆さんのおかげで


講師には、サニーの愛称で親しまれている静岡市環境学習指導員の毎熊幸代さんをお招き


ひんやり大井神社には、ほだ場におっきなシイタケを発見

早速これも持って帰って、お昼はきらく市あずまやに即席の野草のクッキング教室がオープン


あんまり、申し込みが多かったので、今回は特別午後からもハイキングを実施


□鳥のなきまねをした
□チョウチョをみた
□お茶の実をひろった
□山のミドリを5つ以上みわけられた
□畑のお野菜が6つわかった
□行人塚のおじぞうさまのまねをした
□アリジゴクをみつけた
□サワガニをつかまえた
・・・・などなど、15個の指令
そして今日のスペシャルは
□お茶つみをすべし!!
この指令をクリアーしてビンゴを完成すべく、ハイキングがスタート

なんと、みーんな見事ビンゴをクリアすることができ、ご褒美に自分たちで作ったお手製のホオ葉餅に舌鼓を打ちました

楽しかったね

次回の「きらく★スペシャル」は7/19、テーマは「川の生きものさがし」です

2014年05月22日
歩こう、歩こう!お散歩日和♪
お茶畑の上にホオジロが気持ちよさそーにさえずる水見色
今日は幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」、最高のお散歩日和
スタッフ&自己紹介の後に、早速6家族12名の参加者と、ちゃっきりちゃっきりお茶摘み体験する畑に向かって出発です!

坂を駆け上ったり、畑に植えてある野菜当てクイズをしながら寄り道散歩です
子ども達にとっては背丈ほどもあるお茶畑の迷路に入って、ワーワー大歓声
「おーい大丈夫かぁ、ついてこいよー」

途中、小さな沢に入っては、サワガニさがし
ころんじゃってびしょびしょになる子もいましたが、今日のこの陽気、なんだか気持ちよーい感じデス

目的地のお茶畑に到着♪親子でチャッキリチャキリ、お茶を摘んでもらいました

帰りには、ひんやり大井神社によって、神さまにポンポンご挨拶
絵本を読んで、ちょっぴりかくれんぼをして、きらく市に戻りました

お昼には、摘んできたお茶とよもぎとユキノシタを天ぷらにして食べました。
ヨモギはお腹に、ユキノシタは昔の人はお耳の薬にしたそうな
美味しかったね
おまけ
「きらく★キッズ」が終わった午後には、トヨタカローラさんの取材があって
お手製“きらく流・流しそうめん”でお・も・て・な・し
おそうめんが流れる竹のスロープを見ながら、
絶対に「田舎時間」でもやろう!と心に誓いました
次回の「きらく★キッズ」は、6/12&6/26
田んぼでどろんこ遊びをしちゃうぞー(画策中)

今日は幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」、最高のお散歩日和

スタッフ&自己紹介の後に、早速6家族12名の参加者と、ちゃっきりちゃっきりお茶摘み体験する畑に向かって出発です!

坂を駆け上ったり、畑に植えてある野菜当てクイズをしながら寄り道散歩です

子ども達にとっては背丈ほどもあるお茶畑の迷路に入って、ワーワー大歓声

「おーい大丈夫かぁ、ついてこいよー」

途中、小さな沢に入っては、サワガニさがし

ころんじゃってびしょびしょになる子もいましたが、今日のこの陽気、なんだか気持ちよーい感じデス
目的地のお茶畑に到着♪親子でチャッキリチャキリ、お茶を摘んでもらいました
帰りには、ひんやり大井神社によって、神さまにポンポンご挨拶
絵本を読んで、ちょっぴりかくれんぼをして、きらく市に戻りました
お昼には、摘んできたお茶とよもぎとユキノシタを天ぷらにして食べました。
ヨモギはお腹に、ユキノシタは昔の人はお耳の薬にしたそうな
美味しかったね
おまけ

「きらく★キッズ」が終わった午後には、トヨタカローラさんの取材があって
お手製“きらく流・流しそうめん”でお・も・て・な・し

おそうめんが流れる竹のスロープを見ながら、
絶対に「田舎時間」でもやろう!と心に誓いました

次回の「きらく★キッズ」は、6/12&6/26
田んぼでどろんこ遊びをしちゃうぞー(画策中)

2014年05月21日
はじめてづくし
「結構なおしめりで♪」・・・・す
山の茶園では、まだお茶刈りが続いていますが、お昼まで残った雨で、ちょっくら休憩
そんな中、休憩できないのは、きらく市
そこに昨日から強力な助っ人が参上
中藁科中学校から、職場体験の生徒さんです

一生懸命こんにゃくを混ぜ合わせたり、お客さんに配膳したり・・・

はじめてづくしの中、とってもがんばってましたよぉー
そうそう、はじめてづくしと言えば周りにもあるある、きてるきてる
10分ぐらい、きらく市の周りを歩いてみると・・・

遠くの山並みにホオノキの花!はじめてでした

赤い実がなりました!ヘビイチゴの実、はじめてでした

ドクダミの花!この白い花が咲くとそろそろ、あの生きものが・・・と思っていたら

ホタルブクロ!そのホタルが、いよいよ地上に出てくる頃です

ユキノシタも、りりしいバッチのような花をつけ、
最期に“お・ば・け・だ・ぞぉ~”
といわんばかりに

別名ユウレイタケとも言われているギンリョウソウが、静かに咲いていました。
足元の小さなはじめてさがし、水見色でいかがですか?

山の茶園では、まだお茶刈りが続いていますが、お昼まで残った雨で、ちょっくら休憩

そんな中、休憩できないのは、きらく市

そこに昨日から強力な助っ人が参上

中藁科中学校から、職場体験の生徒さんです


一生懸命こんにゃくを混ぜ合わせたり、お客さんに配膳したり・・・

はじめてづくしの中、とってもがんばってましたよぉー

そうそう、はじめてづくしと言えば周りにもあるある、きてるきてる
10分ぐらい、きらく市の周りを歩いてみると・・・

遠くの山並みにホオノキの花!はじめてでした
赤い実がなりました!ヘビイチゴの実、はじめてでした
ドクダミの花!この白い花が咲くとそろそろ、あの生きものが・・・と思っていたら
ホタルブクロ!そのホタルが、いよいよ地上に出てくる頃です

ユキノシタも、りりしいバッチのような花をつけ、
最期に“お・ば・け・だ・ぞぉ~”

別名ユウレイタケとも言われているギンリョウソウが、静かに咲いていました。
足元の小さなはじめてさがし、水見色でいかがですか?

2014年05月08日
ちゃっきりちゃきりお茶つみだい♪
今日の「いなかじかんforキッズ」はお茶つみがテーマ♪
気持ちいー新緑の風の中をお散歩していると
、
水辺では・・・・・・・・・・・サワガニが!
道端には・・・・・・・・・・・・カタツムリが!
そして山と畑の間には、なーんと・・・・・・カモシカが!
お出迎えしてくれました
お茶畑につくと、きらく市お母さんスタッフからお茶のつみ方をやさしく教えてもらいましたよ。
「3つめの葉っぱのところでちぎってね
」

やり始めると、子どもも大人も本気モード
新芽の柔らかい手触りを感じながら
カゴいっぱいにお茶を収穫しました
収穫した後はもちろん
食べる!

その場で揚げて頂いて、お茶やつんできた野草の天ぷらをおいしくいただきました。
参加してくれたお子さんがバクバク食べてくれてとっても嬉しかったです
次もちゃっきりちゃっきりしよー
次回は5月22日(木)でーす

気持ちいー新緑の風の中をお散歩していると

水辺では・・・・・・・・・・・サワガニが!

道端には・・・・・・・・・・・・カタツムリが!
そして山と畑の間には、なーんと・・・・・・カモシカが!

お出迎えしてくれました

お茶畑につくと、きらく市お母さんスタッフからお茶のつみ方をやさしく教えてもらいましたよ。
「3つめの葉っぱのところでちぎってね

やり始めると、子どもも大人も本気モード

新芽の柔らかい手触りを感じながら
カゴいっぱいにお茶を収穫しました

収穫した後はもちろん
食べる!

その場で揚げて頂いて、お茶やつんできた野草の天ぷらをおいしくいただきました。
参加してくれたお子さんがバクバク食べてくれてとっても嬉しかったです
次もちゃっきりちゃっきりしよー

次回は5月22日(木)でーす

2014年04月24日
「田舎時間・キッズ向け」春のお散歩とつみつみ体験
今日も気持ちのいい日でしたね
小さな 子供達と一緒に春の水見色を散策しました。
1歳~3歳前の子供達。とっても かんわいいです

自己紹介して 出発です。今永さんと康子さん、加津代さんが担当です

この草 なあに?
たんぽぽきれいだね~~~

今度は 川へ
ほら みてみて…石をどかすと 魚さんのエサがあるよ
子供達は水が だ~~~い好き!濡れるのは時間の問題です

帰ってきて よもぎ団子作りです。
上手に作りました
自分で作って 食べる団子h バカうまっ
たくさん食べました

なんと のどかで ゆ~~~~たりと流れる時間。子供たちの無邪気な笑顔に 気持ちが すっかり癒されました
と、担当 康子さんの 言葉です!
日本の将来を担うキッズ達
水見色に遊びにおいでね
参加して下さった ヤングママ ありがとうございました!
またみんなを誘ってきてね!
写真、感想 渋川康子

小さな 子供達と一緒に春の水見色を散策しました。
1歳~3歳前の子供達。とっても かんわいいです

自己紹介して 出発です。今永さんと康子さん、加津代さんが担当です

この草 なあに?
たんぽぽきれいだね~~~

今度は 川へ
ほら みてみて…石をどかすと 魚さんのエサがあるよ

子供達は水が だ~~~い好き!濡れるのは時間の問題です

帰ってきて よもぎ団子作りです。
上手に作りました

自分で作って 食べる団子h バカうまっ

たくさん食べました

なんと のどかで ゆ~~~~たりと流れる時間。子供たちの無邪気な笑顔に 気持ちが すっかり癒されました

と、担当 康子さんの 言葉です!
日本の将来を担うキッズ達

水見色に遊びにおいでね

参加して下さった ヤングママ ありがとうございました!
またみんなを誘ってきてね!
写真、感想 渋川康子
2014年04月21日
そば打ち体験やりました。
昨日20日 そば打ちをやりました。
そば作りは、初めてという元気がいい子供達はじめ5家族が参加してくれました。
こねてこねて伸ばした後は切っていきます。「小さいのに上手な包丁さばき。見守るお母さん 偉いですね

エプロン姿ガ良く似合うお父さんも頑張っています

僕も真剣、一生懸命ニやってます!偉い

皆で ハイパチリ




ツルツルすすれなくったって、自分で打ったお蕎麦は最高です!
これからも是非手造りに挑戦して下さいナ
参加有難うございました
そば作りは、初めてという元気がいい子供達はじめ5家族が参加してくれました。
こねてこねて伸ばした後は切っていきます。「小さいのに上手な包丁さばき。見守るお母さん 偉いですね

エプロン姿ガ良く似合うお父さんも頑張っています

僕も真剣、一生懸命ニやってます!偉い

皆で ハイパチリ
ツルツルすすれなくったって、自分で打ったお蕎麦は最高です!
これからも是非手造りに挑戦して下さいナ

参加有難うございました
