2015年12月24日
『大根とったどぉー&角松つくったどぉー♪年納めきらくキッズ★』
まっかな、おっ、はっ、なっ、のー♪
クリスマスイブの日、今年最期のきらくキッズが、暑いぐらいの陽気の水見色で、本日は

なーんと15家族42人!!!!
の皆さんと元気に行われました(*^_^*)ヤホォーイ!
サンタさんからの贈り物は、ただいまみんなのおうちにトナカイがひく馬車に乗っけられて、一生懸命向かっているところなので、その前に水見色の畑から
『だ○○○』(いやもんど?)

のつくものをプレゼント!ということで、みんなで出かけることに。
茶畑の迷路を走り回ったり、駐車場の車の間をかくれんぼしたり、壁の陰で待ち構えてわぁーと来た人を脅かしたりしながら、畑に到着♪

あった、あった『だ』のつくものが!並んであった『だ』のつく大根
ということで、ダイヤモンドじゃなかったけど、大根をみんなで引っこ抜きました。もれなく2本採れたて大根をプレゼント!(うれしかったでしょー)
畑からはきらく市まで、走って戻って今度は、お正月の準備だから、はぁー忙しい。

太い竹に、細い竹を3本切って、先頭を斜めに切り落として、事前にきらくスタッフさんに集めていただいたいた、松や梅やツルウメモドキをえっさほっさと差し込んで・・・・
でっきあがりー!の手作り角松!!

みんなとっても上手にできていました。
角松は、神様に新年やってきてもらうための『しるし』だったんだよね。
これで準備OK♪きっと手作り角松だから、神様もがんばったなぁーとやってきてくれること間違いなーし(*^_^*)

どうぞどーぞよいお年をお迎えてください。
子どもたちのすこやかな成長を心から願ってます♪

来年のきらくキッズは1/14から1/7に変更して「七草さがし+どんと焼きミニ」を実施します。
来年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

クリスマスイブの日、今年最期のきらくキッズが、暑いぐらいの陽気の水見色で、本日は
なーんと15家族42人!!!!

の皆さんと元気に行われました(*^_^*)ヤホォーイ!
サンタさんからの贈り物は、ただいまみんなのおうちにトナカイがひく馬車に乗っけられて、一生懸命向かっているところなので、その前に水見色の畑から
『だ○○○』(いやもんど?)
のつくものをプレゼント!ということで、みんなで出かけることに。
茶畑の迷路を走り回ったり、駐車場の車の間をかくれんぼしたり、壁の陰で待ち構えてわぁーと来た人を脅かしたりしながら、畑に到着♪
あった、あった『だ』のつくものが!並んであった『だ』のつく大根
ということで、ダイヤモンドじゃなかったけど、大根をみんなで引っこ抜きました。もれなく2本採れたて大根をプレゼント!(うれしかったでしょー)
畑からはきらく市まで、走って戻って今度は、お正月の準備だから、はぁー忙しい。
太い竹に、細い竹を3本切って、先頭を斜めに切り落として、事前にきらくスタッフさんに集めていただいたいた、松や梅やツルウメモドキをえっさほっさと差し込んで・・・・
でっきあがりー!の手作り角松!!
みんなとっても上手にできていました。
角松は、神様に新年やってきてもらうための『しるし』だったんだよね。
これで準備OK♪きっと手作り角松だから、神様もがんばったなぁーとやってきてくれること間違いなーし(*^_^*)
どうぞどーぞよいお年をお迎えてください。
子どもたちのすこやかな成長を心から願ってます♪
来年のきらくキッズは1/14から1/7に変更して「七草さがし+どんと焼きミニ」を実施します。
来年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
2015年12月20日
僕にもできた!きらくスタッフ直伝、手づくりお正月飾り
冬のあたたかーな陽射しが嬉しい水見色きらく市
そんな陽だまりの中、今日は8組27名の参加者にお集まりいただき、田舎時間「お正月飾りづくり」が開催されました♪

講師は、お正月飾りならこの人!という、売り物のお飾りも手掛けるきらく市スタッフの佐藤加津代さん(#^.^#)

まずは簡単に作り方の説明があり、あとは即実践です♪

くるくるっと簡単に藁を編んでしまう手さばきに感嘆の声が!そんなスタッフから手ほどきを受けながら、1時間もすると、どの参加家族にもみーんな立派な正月飾りが無事に完成しました

最後は「おしょうがつー!」と言いながら記念撮影

がんばった手づくりのお飾りだから、きっとそれを目当てに、お正月に神さまがやってきてくれるはず♪
きらくで、新年の準備が一つできました
次回の田舎時間は1/17(日)「昔あそび」がテーマで、講師に
ツッチーこと辻祥悟さんをお迎えします。元気に遊びましょう♪

そんな陽だまりの中、今日は8組27名の参加者にお集まりいただき、田舎時間「お正月飾りづくり」が開催されました♪

講師は、お正月飾りならこの人!という、売り物のお飾りも手掛けるきらく市スタッフの佐藤加津代さん(#^.^#)
まずは簡単に作り方の説明があり、あとは即実践です♪

くるくるっと簡単に藁を編んでしまう手さばきに感嘆の声が!そんなスタッフから手ほどきを受けながら、1時間もすると、どの参加家族にもみーんな立派な正月飾りが無事に完成しました

最後は「おしょうがつー!」と言いながら記念撮影

がんばった手づくりのお飾りだから、きっとそれを目当てに、お正月に神さまがやってきてくれるはず♪

きらくで、新年の準備が一つできました

次回の田舎時間は1/17(日)「昔あそび」がテーマで、講師に
ツッチーこと辻祥悟さんをお迎えします。元気に遊びましょう♪
2015年12月10日
『みんなでせっせと境内で落ち葉拾い&畑へ運搬♪』
空は寒空だけど、気温はなんだかあったかい今日の水見色
たぶんこの元気な子どもたちが12月の寒さをふきとばしてくれたんでしょ
なんて里山体感プログラム「きらく★キッズ」には、6組13名の参加者にお集まりいただき、今日のテーマは“落ち葉拾い”

強力な助っ人として、つっちーこと辻さんにも加わってもらい、茶畑の中を走ったり、リュノヒゲの青い実をあさったり、田んぼの畔をよじ登ったり、と寄り道をしながら大井神社までの道のりを歩きました
前回の活動で見つけた野イチゴのありかを知っていた子どもたちが、早速境内を走っていきます
しばしイチゴ摘みを堪能した後は、神社裏でクマデと箒を見つけて、神社正面で神様に挨拶してから、落ち葉拾いに取り掛かりました

すぐ飽きるかなーと思いきや、せっせ、せっせと落ち葉をかき集める子どもたち
“おおお、これはいけるぞー”ということで、今度は場所を移動して、目立つ枝は抜いて、集めた落ち葉を袋詰めにしていきました
最後に神様に挨拶していこうね、というと、野イチゴをお供物にしたり、ドングリをお賽銭にしようとする子どもたちの姿が。きっと神様に想いは通じたね

きらく市に戻ると、お手伝いをしたご褒美にあまーい揚げパンをゲット♪
お昼ご飯を食べた後は、キッズ畑の肥やしにするため、集めた落ち葉を畑にまで運びました

当然?帰りは一輪車タクシー(^^;

かわりばんこに乗っかって、きらく市まで帰りましたとさ
次回の「きらく★キッズ」は12/24で、自然の素材を使って、簡単なクリスマスとお正月飾りづくりをします

たぶんこの元気な子どもたちが12月の寒さをふきとばしてくれたんでしょ

なんて里山体感プログラム「きらく★キッズ」には、6組13名の参加者にお集まりいただき、今日のテーマは“落ち葉拾い”

強力な助っ人として、つっちーこと辻さんにも加わってもらい、茶畑の中を走ったり、リュノヒゲの青い実をあさったり、田んぼの畔をよじ登ったり、と寄り道をしながら大井神社までの道のりを歩きました

前回の活動で見つけた野イチゴのありかを知っていた子どもたちが、早速境内を走っていきます

しばしイチゴ摘みを堪能した後は、神社裏でクマデと箒を見つけて、神社正面で神様に挨拶してから、落ち葉拾いに取り掛かりました

すぐ飽きるかなーと思いきや、せっせ、せっせと落ち葉をかき集める子どもたち

“おおお、これはいけるぞー”ということで、今度は場所を移動して、目立つ枝は抜いて、集めた落ち葉を袋詰めにしていきました

最後に神様に挨拶していこうね、というと、野イチゴをお供物にしたり、ドングリをお賽銭にしようとする子どもたちの姿が。きっと神様に想いは通じたね

きらく市に戻ると、お手伝いをしたご褒美にあまーい揚げパンをゲット♪
お昼ご飯を食べた後は、キッズ畑の肥やしにするため、集めた落ち葉を畑にまで運びました

当然?帰りは一輪車タクシー(^^;
かわりばんこに乗っかって、きらく市まで帰りましたとさ

次回の「きらく★キッズ」は12/24で、自然の素材を使って、簡単なクリスマスとお正月飾りづくりをします
