2010年09月30日

水ぎょうざ作り講習会


会員の親戚で中国人のりんりんさんが 水ぎょうざの作り方を教えてくれましたicon23

皮は薄力粉で作りますface18
何もかも手作りですface23

が、見るは簡単!やるは 超むずかしいface15

ひき肉・にら・しょうがの ごくごくシンプルな水ぎょうざですが
味はうまいの何のってface25
りんりんさんの すべてが目分量と感のレシピでは 私らでは作れましぇんface15

片言の日本語でしたが、笑顔たっぷり和気あいあいの楽しい時間でした。何でも回数を重ねて上手になっていくものですよねicon14
がんばろ~~icon12
りんりんさんありがとうございましたicon12

  

Posted by 水見色 きらく市 at 16:34Comments(0)

2010年09月29日

ほおずきの飾りもの


村のおばちゃんんが、飾ればいいよ!とほおずきの細工を持って来てくれましたface22ありがたい事です!!
なんかおしゃれでしょ~~icon12
ほおずきの実を薬品で繊維だけ残し中にちりめんの布でボールをこしらえて入れてあるんですicon22

どこからどう入れたのかわからないほど 上手に作ってあるんですよicon06
作り方教えてほしいですねicon23
  

Posted by 水見色 きらく市 at 18:16Comments(0)

2010年09月28日

実りの収穫・稲刈り


農家にとっては、1年のうちで忙しく嬉しい収穫の秋の季節になってきましたface17
何十年と先祖代々受け継がれた田んぼからの恵みのお米の収穫は、見ていても心弾むものがありますicon12
きらく会員のヒロ子さんの御主人が、くろ刈りをしていました(機械が入りずらい場所を手で刈ります)
この段々たんぼはカメラマンに好評の場所ですicon22
昔ながらの風景に変わらぬ作業、、黄金色に色づいた稲穂は、ほっとさせてくれる景色なんでしょうねface22
今年は、、猛暑が続いたり、とじ虫の異常発生だったり、ここにきて
おさるや いのししが田んぼに入って、悪さをしたり、あげくのはてに雨ばっかりで思うように仕事ははかどらずの 踏んだり蹴ったりですが
いつの時代も元気に乗り切ってきたお百姓さんicon12
がんばんべ~~~icon22


今年は、ちょっと遅い 彼岸花です!
  

Posted by 水見色 きらく市 at 18:03Comments(0)

2010年09月25日

月桂樹の葉


清水の友人が月桂樹の葉をもって来てくれましたicon12
マラソンで優勝者の頭にかぶせる月桂樹の葉icon12
ローリエと呼んだ方が親しみがあるかと思いますが、恥ずかしながら、採りたての葉を、私は初めて見ましたface25
何となく すこ~し香りがするかなicon22
干してカレーとかに使いますねface18

知らない人が見れば榊かい、香花かいface16と間違えそうですが、加津代さん曰く「水見色にも あるよ~~icon57」だってicon23
水見色には何でもあるんだいicon57
ゆ~っくり山を歩くにはいい季節ですicon12
おさるに採られる前に是非遊びに来てねicon01icon66  

Posted by 水見色 きらく市 at 14:59Comments(0)

2010年09月18日

本日・しょうがの佃煮体験


新しょうがを佃煮にしましたface22
砂糖・しょうゆ・酒・しいたけ・こんぶ・かつおぶしを入れて煮込みます!
しょうがが やわらかくて早く煮えるし、白いごはんに ばっちし合う
いい お味に煮上がりましたface25
旬の野菜を上手に保存食に変えるのは昔からの知恵ですicon12
しっかり伝承していきたいですicon22
小さな事でも何でも教えて下さいね!
よろしくお願いします!  

Posted by 水見色 きらく市 at 15:12Comments(0)

2010年09月16日


ここ2日程 だいぶ過ごしやすくなりましたface17
秋は収穫物がたくさんあって いい季節ですicon22
この栗も1コ残っていますface06
残りは ぜ~~~んぶ おさるが食べてしまいましたface12
とさface24
とげが痛くないだかし~~~~icon10
と心配は何のその・・・この1個もいつ犠牲になるのやらface11
がんばれ栗さんicon12  

Posted by 水見色 きらく市 at 15:28Comments(0)

2010年09月13日

今日のラテスイーツ


本日スイーツセットがたくさん出ましたface22
ありがたや~icon12
外のテーブルでゆっくりしていってくれましたicon01
「おいしいっけよ!ありがとねicon12
何より嬉しい言葉です。
励みに ぐわんばりますface25  

Posted by 水見色 きらく市 at 18:08Comments(0)

2010年09月11日

はじめての芝刈り


藁科中学校から 手押しの芝刈り機を借りてきましたicon22
3ケ月弱で 刈れるくらい大きくなりましたface23
1か月に一度くらいは刈った方が芝にはいいそうですface22
高さも調節できて音も静かな優れものicon06
芝刈り初体験は、長の加津代さんと康子さんが刈ってくれましたicon22
「なんか いいね~~icon57」と、カタカタと機械を押していましたicon12


ほらほら こんなに刈れましたicon22
刈った後は やっぱりキレイで~~~すicon06  

Posted by 水見色 きらく市 at 10:19Comments(0)

2010年09月10日

すすき


加津代さんが、すすきを採って来てくれましたface22
秋の情緒たっぷりですicon22
陽が落ちるのは早くなって6時頃には暗くなりますicon15が暑さは相変わらず あつ~~つface20
季節の過ぎるのはあっという間でもうじきお彼岸なんんて・・・うそみたいface12すすきもいい色になっていくよ~~icon57  

Posted by 水見色 きらく市 at 15:23Comments(0)

2010年09月09日

恵みの雨


昨日から台風からみの雨が降りました。icon03
各地では大きな被害が出たところもあるようで自然の脅威は侮れません。
水見色はおかげと被害もなく本日 高山林道 足久保線が開通し 無事式典も済まされましたface01

9月1日んい播いた種が芽ぶきましたicon14
2日前までは何ともなかったのですが、水の恵みはたいしたものです!!
これは そばですface22
成長が楽しみですicon22
  

Posted by 水見色 きらく市 at 14:10Comments(1)

2010年09月08日

ねっ 珍しいでしょ!!


これは 天然記念物の日本カモシカです。
8月29日に きらくの前の山に出てきたところを お客さんが望遠レンズカメラでパチリと撮ってくれ、わざわざ送ってくれました。
ありがとうございますicon12
昔は、なかなかお目にはかかれませんでしたが ここ3年前ぐらいから
見かけるんですよface25
農道に立っていた時には 子牛かと思いましたface15
で、なかなか逃げないんですぅface24

おさるは 栗を食べにくるし、サファリパーク状態だぁ~いface11face12icon10
あんまり出てこられても困るんですけど お客さんは喜んでいましたface15  

Posted by 水見色 きらく市 at 07:34Comments(2)

2010年09月06日

えへへ!

スイーツセットの値段を書くのを忘れてしまいましたface08
お値段1コイン500円ですicon12
是非お試しくださいface22  

Posted by 水見色 きらく市 at 09:36Comments(0)

2010年09月06日

本日発売スイーツセット!!


人気の抹茶ラテにいでぼくさんのジャージーアイスをのせて
手作りのビスコティー(その日によってお菓子は変わります)付きですface22
外の100年テーブルに座ってゆっくりして下さいなicon06
限定で販売します!
よろしくお願いしますicon12  

Posted by 水見色 きらく市 at 09:32Comments(0)

2010年09月03日

なんの幼虫?


お店の網戸にひっついていた幼虫face08
アゲハ蝶は緑色だし・・なんかきれいで珍しそうicon23
蛾かな?ただの毛虫かな?
触角で威嚇してくる強ものさんですface12

知ってたら教えてね~icon10
文子さん曰く
「あたしゃあ 見た事もないし気持ち悪いで 放り投げて捨てちゃったよ~!face16
飼ったら正体わかったのにねface15  

Posted by 水見色 きらく市 at 09:53Comments(2)

2010年09月01日

こんなに大きくなりました!

icon12

猛暑なんてなんのそのicon57芝生がこんなに大きくなりました。ねっいい感じでしょface25face25
ヒロ子さんが梅漬けを一生懸命やってくれてますicon12

緑と赤でなかなか絵になると思いませんface25
この頃この梅干しを天ぷらにするんですけど おいしいで~~すface18
お望みの方一声かけて下さいませ!  

Posted by 水見色 きらく市 at 14:20Comments(0)