2014年06月26日
田んぼの生きものみっけ!
雨も上がってすっかり夏の気配の水見色♪
第4週の木曜日と言えば・・・・
きらく★キッズ!
本日の幼児向け里山体感プログラムは、タモ網をもって4家族8名の皆さんと田んぼに出かけました

田んぼの畔に近づくと、水面に波紋を残してサササと逃げていったのは・・・
オタマジャクシ!
しかも大群
よーくみていると、いたいた
アカハライモリ!
子ども達の目が真ん丸になる瞬間です

きらく市のスタッフさんがつかまえて来てくれたのは
お腹が白い美形のカエル、ヌマガエル!
おっとどっこい、
今度はお腹が迷彩模様のツチガエルも発見しました
なんだか、やかましいなぁーと
サワガニも出て来てくれて
小さなバケツには、あっという間に“田んぼ水族館”が出来上がり
立派な石垣に囲まれた山の田んぼは、生きものでにぎわいでいっぱいです
帰ってきてお昼ご飯を食べたところで
出発の時に作っていた、ひんやり夏のお菓子”お茶カンテン”がデザートで登場
やさしい甘さにうっとりなのです

“今度はもう川遊びだねぇー”といって別れました。
次回7月のきらく★キッズは
7月10日(木)と24日(木)10:00~13:00です
第4週の木曜日と言えば・・・・
きらく★キッズ!
本日の幼児向け里山体感プログラムは、タモ網をもって4家族8名の皆さんと田んぼに出かけました

田んぼの畔に近づくと、水面に波紋を残してサササと逃げていったのは・・・
オタマジャクシ!
しかも大群

よーくみていると、いたいた
アカハライモリ!
子ども達の目が真ん丸になる瞬間です

きらく市のスタッフさんがつかまえて来てくれたのは
お腹が白い美形のカエル、ヌマガエル!
おっとどっこい、
今度はお腹が迷彩模様のツチガエルも発見しました
なんだか、やかましいなぁーと
サワガニも出て来てくれて
小さなバケツには、あっという間に“田んぼ水族館”が出来上がり

立派な石垣に囲まれた山の田んぼは、生きものでにぎわいでいっぱいです

帰ってきてお昼ご飯を食べたところで
出発の時に作っていた、ひんやり夏のお菓子”お茶カンテン”がデザートで登場

やさしい甘さにうっとりなのです

“今度はもう川遊びだねぇー”といって別れました。
次回7月のきらく★キッズは
7月10日(木)と24日(木)10:00~13:00です
2014年06月17日
ホタルきたぁー(^_-)-☆
ほっ♪ほっ♪ほーたる・・・きてる!
水見色川の水辺に、ホタルが飛び交うシーズンが到来しています♪

ホタルは姿を何回かえると思いますか?
ホタルはなんで光るんだろう?
ホタルのにおいをかぐと実は・・・
などなど、ホタルのことをちょっぴり知ってもらいながら、実際に観察してもらえば、楽しさもきっと10倍になるはず
そんな目的で里山体感プログラム「田舎時間」では“ホタルものがたり”を14日に開催しました。
集まっていただいた親子は13家族54名
...
まずはじめに「きらく流ホタル検定」にチャレンジして頂き、答え合わせをかねてホタルの紙芝居の実演♪

暗闇になるまでは、ホタルのお面をつくって、とっぷり日が暮れたのを見計らって、ホタル狩りに出発!

ホタルが飛びかう姿を、みーんなでみることができました
きれいだったねー
水辺のコケ、カワニナが住める川、やわらかい土の土手、暗闇などなど、みーんなそろっているから水見色ではホタルを見ることができるんだったよね
こんな素敵な水見色の環境をこれからもずっと守っていきたいです

水見色川の水辺に、ホタルが飛び交うシーズンが到来しています♪


ホタルは姿を何回かえると思いますか?
ホタルはなんで光るんだろう?
ホタルのにおいをかぐと実は・・・

などなど、ホタルのことをちょっぴり知ってもらいながら、実際に観察してもらえば、楽しさもきっと10倍になるはず

そんな目的で里山体感プログラム「田舎時間」では“ホタルものがたり”を14日に開催しました。
集まっていただいた親子は13家族54名

...


暗闇になるまでは、ホタルのお面をつくって、とっぷり日が暮れたのを見計らって、ホタル狩りに出発!

ホタルが飛びかう姿を、みーんなでみることができました


水辺のコケ、カワニナが住める川、やわらかい土の土手、暗闇などなど、みーんなそろっているから水見色ではホタルを見ることができるんだったよね
こんな素敵な水見色の環境をこれからもずっと守っていきたいです

2014年06月12日
泥んこ♪「きらく★きっず」!
6月です、田んぼです、泥んこです♪
本日の幼児向けきらく流里山体感プログラム「田舎時間」(略して「きらく★きっず」)には、5家族12名の皆さんにご参加いただき、日頃の行いで、雨が心配されたお天気を見事“晴れ”にして頂きました
きらく市傍の公民館に集まって、泥んこになる準備&覚悟をしてから、田んぼに向かって出発~♪

途中、大きく伸びたヨモギで剣を作ったり、犬をなでなでご挨拶したりしながら、登り道を元気に歩いて、町内の方にご厚意でお借りした(渋川ご夫婦にスペシャルサンキューです)、石積みがとても立派な正統派・山の田んぼに到着
早速、田んぼに入って泥んこ遊びをしました
はしゃぎ回る子、泣き叫ぶ子、どしんとしゃがみこむ子、逃げ惑う子、しがみつく子、お父さんにつけられちゃう子などなど、いろんな田んぼたいけーん
いいのいいの、楽しんでも楽しめなくても
不快感すら教えてくれるのが、自然なのですから

沢の水で汚れを落とすとサワガニ発見♪
コップにつかまえた子がいて、人だかり
“おまえいいものもってんなぁー”と子供たちの井戸端会議が始まります

帰り道は、大きな牛小屋を見学して、“あわあわあわあわ”と言いながら、一気に駆け下りました

今度はオタマジャクシやカエル、サワガニ、イモリ等、田んぼの生きものたちを捕まえに行こうかね
次回の「きらく★きっず」は6/26です

本日の幼児向けきらく流里山体感プログラム「田舎時間」(略して「きらく★きっず」)には、5家族12名の皆さんにご参加いただき、日頃の行いで、雨が心配されたお天気を見事“晴れ”にして頂きました

きらく市傍の公民館に集まって、泥んこになる準備&覚悟をしてから、田んぼに向かって出発~♪
途中、大きく伸びたヨモギで剣を作ったり、犬をなでなでご挨拶したりしながら、登り道を元気に歩いて、町内の方にご厚意でお借りした(渋川ご夫婦にスペシャルサンキューです)、石積みがとても立派な正統派・山の田んぼに到着

早速、田んぼに入って泥んこ遊びをしました

はしゃぎ回る子、泣き叫ぶ子、どしんとしゃがみこむ子、逃げ惑う子、しがみつく子、お父さんにつけられちゃう子などなど、いろんな田んぼたいけーん

いいのいいの、楽しんでも楽しめなくても
不快感すら教えてくれるのが、自然なのですから

沢の水で汚れを落とすとサワガニ発見♪
コップにつかまえた子がいて、人だかり
“おまえいいものもってんなぁー”と子供たちの井戸端会議が始まります

帰り道は、大きな牛小屋を見学して、“あわあわあわあわ”と言いながら、一気に駆け下りました
今度はオタマジャクシやカエル、サワガニ、イモリ等、田んぼの生きものたちを捕まえに行こうかね

次回の「きらく★きっず」は6/26です

2014年06月11日
しっとり潤いの水見色♪
お茶のシーズンガ終わったと思ったら、水見色の田んぼに水が入り、小さな苗が、雨に頭をポツポツ打たれながら心細そうに揺れています
雨の水見色は、しっとり良い感じ

大きく深呼吸している山や茶畑の中で、今が盛りとアジサイの色は鮮やかで、田んぼからは元気なカエルの声が聞こえてきます。

明日6/12は「きらく★キッズ」♪
雨でもやりますよー
舞台は田んぼ
お天気を見ながら、散歩になるか、どろ遊びになるかはお楽しみ
雨具と着替えの準備をお忘れなく

雨の水見色は、しっとり良い感じ

大きく深呼吸している山や茶畑の中で、今が盛りとアジサイの色は鮮やかで、田んぼからは元気なカエルの声が聞こえてきます。
明日6/12は「きらく★キッズ」♪
雨でもやりますよー
舞台は田んぼ

お天気を見ながら、散歩になるか、どろ遊びになるかはお楽しみ

雨具と着替えの準備をお忘れなく
2014年06月03日
6月「田舎時間」の予定
勢いよく育ってきた春も、夏を前にしてちょっと休憩
しっとりと雨が似合う6月に入りました
さて、ご好評いただいている
きらく流♪里山体感プログラム
「田舎時間」の6月スケジュールです。
6月12日(木)10:00~13:00頃
「きらく★きっず~どろんこ田んぼの巻~」
6月14日(土)19:00~20:30頃
「きらく★里山ものがたり~ホタルの巻~」
6月26日(木)10:00~13:00頃
「きらく★きっず~梅雨も楽しもうの巻~」
参加のお申し込みは054-276-0766まで
今週末の7日(土)には、すっかり恒例
「ホタルの里コンサート」
も開催されます♪
18:20から水見色小学校で開演です。
どうぞ足をお運びください

しっとりと雨が似合う6月に入りました

さて、ご好評いただいている
きらく流♪里山体感プログラム
「田舎時間」の6月スケジュールです。
6月12日(木)10:00~13:00頃
「きらく★きっず~どろんこ田んぼの巻~」
6月14日(土)19:00~20:30頃
「きらく★里山ものがたり~ホタルの巻~」
6月26日(木)10:00~13:00頃
「きらく★きっず~梅雨も楽しもうの巻~」
参加のお申し込みは054-276-0766まで

今週末の7日(土)には、すっかり恒例
「ホタルの里コンサート」
も開催されます♪

18:20から水見色小学校で開演です。
どうぞ足をお運びください
