2015年06月25日
キッズでホリホリ♪おイモの収穫!
とったどぉー、ジャガイモ!それもたっくさん
はじめのキッズ畑からの収穫です

今日の幼児向け里山体感プログラムには、6家族13名の皆さんにご参加いただいて、早速出発
深刈りの枝をサクサク踏みしめて田んぼコースを経由して、キッズ畑に到着
なってるなってる、おイモさんがなってる
大きいおイモやちっちゃなおイモを一生懸命にほる子どもたち。途中、カエルが跳びだすは、サワガニが出てくるわで、生きものたちも観察しながら、バケツが一杯になるまで、小一時間おイモほりに汗を流しました

がんばった後には“手・を・あ・ら・い・に”近くの川へ
あれれれれぇ~、でも手を洗うだけにはならず、川遊びに突入
やっぱしね~

きらく市に戻ったところで、とりたてジャガイモのお裾分け
ランチタイムには、つぶしたジャガイモ、揚げたてのジャガイモが登場しました
ありがたやありがたやあげたてやぁー

ご飯を食べたらひと遊び
ここでもやっぱり水遊びが人気です

この時間、お気に入りの道具や、遊び方を見つけ出しては、自由に遊ぶ子どもたち
スタッフに水をかけに来る子や、何度もバケツに水を汲む子、一人集団からはなれる子など、過ごし方も様々で、自分で興味を見つけ、関心を変え、自分でイメージを膨らませながら遊び続けます
時にケンカにもなりますが、それもみんなで同じ場を共有しているアクセント
ひどくならない限りは、見てはいますが、あまり仲裁はしていません
お母さんたちとしてはハラハラする場かもしれませんが、ケンカは“自分”という意識の芽映えであったり、“他人”というものを意識する機会
すぐに解決しようとせず、そこはしばし子どもの力にお任せです

さてさて、そんなこんなで、目いっぱい遊んだところで、“絵本ターイム”
今日は参加者のお母さんが持って来てくれて“ぐりとぐら”を読みました。長いお話だったのによく聞けたね
やっぱりすごいな、グリグラは
最後は、“さよならあんころもち”をうたって一日の活動が終了
またきなこ~
7月のキッズは7/9と7/23です、いよいよ本格川遊びの始まりだよ
7/19は「川の生きもの観察会」こちらも絶賛参加者募集中です


今日の幼児向け里山体感プログラムには、6家族13名の皆さんにご参加いただいて、早速出発


なってるなってる、おイモさんがなってる

大きいおイモやちっちゃなおイモを一生懸命にほる子どもたち。途中、カエルが跳びだすは、サワガニが出てくるわで、生きものたちも観察しながら、バケツが一杯になるまで、小一時間おイモほりに汗を流しました

がんばった後には“手・を・あ・ら・い・に”近くの川へ
あれれれれぇ~、でも手を洗うだけにはならず、川遊びに突入


きらく市に戻ったところで、とりたてジャガイモのお裾分け


ご飯を食べたらひと遊び
ここでもやっぱり水遊びが人気です

この時間、お気に入りの道具や、遊び方を見つけ出しては、自由に遊ぶ子どもたち

スタッフに水をかけに来る子や、何度もバケツに水を汲む子、一人集団からはなれる子など、過ごし方も様々で、自分で興味を見つけ、関心を変え、自分でイメージを膨らませながら遊び続けます

時にケンカにもなりますが、それもみんなで同じ場を共有しているアクセント




さてさて、そんなこんなで、目いっぱい遊んだところで、“絵本ターイム”



最後は、“さよならあんころもち”をうたって一日の活動が終了


7月のキッズは7/9と7/23です、いよいよ本格川遊びの始まりだよ
7/19は「川の生きもの観察会」こちらも絶賛参加者募集中です

2015年05月14日
やったー♪こどもとおでかけにきらくキッズ登場!!
どどーんと今年の4月に発行された「静岡こどもとおでかけ’15」(株式会社しずおかライオン)の17ページ左下をご覧ください
どこがのってますか、何が書いてありますか

むふふふ水見色なんですきらく市なんです

詳しくは買ってみて下さいね
どこがのってますか、何が書いてありますか
むふふふ水見色なんですきらく市なんです
詳しくは買ってみて下さいね

2014年07月26日
手づくりパンフレットが届きました
ステキが集まるきらく市
今回のステキはこれっ
じゃじゃーん
手づくり水見色パンフレットでーす
水見色小学校の先生が、“小学校6年生の3人の児童が作りました”と持って来てくださった、どれも力作!
子どもが作ったからと、あなどるなかれ
水見色の歴史の紹介や、地区のマップ、行事の紹介など、写真の切り抜きや図表、レタリングなどを駆使して、とってもわかりやすく表現されています

なにやら、水見色小学校の児童さんときらく市スタッフがコラボして、新商品を開発中との噂が・・・
ステキ集まるきらく市に、これからも乞うご期待なのです

今回のステキはこれっ

じゃじゃーん
手づくり水見色パンフレットでーす

水見色小学校の先生が、“小学校6年生の3人の児童が作りました”と持って来てくださった、どれも力作!
子どもが作ったからと、あなどるなかれ

水見色の歴史の紹介や、地区のマップ、行事の紹介など、写真の切り抜きや図表、レタリングなどを駆使して、とってもわかりやすく表現されています

なにやら、水見色小学校の児童さんときらく市スタッフがコラボして、新商品を開発中との噂が・・・

ステキ集まるきらく市に、これからも乞うご期待なのです

2014年05月17日
いただきました♪竹とんぼ
新緑いーーーっぱいの水見色♪
きらく市の周りでもお茶農家さんがあっちにいったり、こっちに来たりとお茶刈りの最盛期です

お客さんもひっきりなしのカウンターにいると、箱を両手にもった方がいらっしゃって、一言
「竹とんぼ、いる?」

わおーーー
なーんと箱の中身はたっくさんの竹とんぼではありませんか!
お持ちいただいたのは
清水区からいらした望月さん。
「ここにもってくれば、子ども達に遊んでもらえると思って」
と、すべてご自分で手づくりされたそうです
うれしーーーーーい

ありがたくありがたく頂戴し、早速現在カウンター続きの食堂の棚に飾らせて頂いてます
ぜひきらく市に来た際は、老いも若いも大人も子どもも、前の広場で周りを確認してから、飛ばしてみてくださいね
望月さん、ありがとうございました
きらく市の周りでもお茶農家さんがあっちにいったり、こっちに来たりとお茶刈りの最盛期です
お客さんもひっきりなしのカウンターにいると、箱を両手にもった方がいらっしゃって、一言
「竹とんぼ、いる?」
わおーーー
なーんと箱の中身はたっくさんの竹とんぼではありませんか!
お持ちいただいたのは
清水区からいらした望月さん。
「ここにもってくれば、子ども達に遊んでもらえると思って」
と、すべてご自分で手づくりされたそうです

うれしーーーーーい

ありがたくありがたく頂戴し、早速現在カウンター続きの食堂の棚に飾らせて頂いてます

ぜひきらく市に来た際は、老いも若いも大人も子どもも、前の広場で周りを確認してから、飛ばしてみてくださいね

望月さん、ありがとうございました

2014年04月28日
かわいい花が咲きました!
2月頃、高山に登ったお客さんから いただいた かや蘭ガ 小さな花をつけてくれました

みてみて~~
超かんわいい花です
花の事は、全く うとい私ですが、健気で いいなあと 思います
気になる人は スタッフに声かけて下さいな。
ご案内いたします~~
(小さくてわかんないんデスぅ
)

みてみて~~

超かんわいい花です

花の事は、全く うとい私ですが、健気で いいなあと 思います

気になる人は スタッフに声かけて下さいな。
ご案内いたします~~

