2015年11月11日
11/15はきらくキッズ拡大版「秋の恵みの“種”あつめ」なり♪
水見色里山体感プログラム「田舎時間」からのお知らせです。
11/15(日)は空いてませんか?(^_^;)
親子でのんびり過ごしたいファミリーいらっしゃいませんか?
子どもと一緒に秋を感じてみたいという親子連れの方いらっしゃいませんか?
そういえば最近ドングリや木の実を見てないなぁーなんて方いらっしゃいませんか?
山里の秋の雰囲気を家族で感じてみたいという方いらっしゃいませんんか
いらっしゃるはずです
どん
たぶん、きっと
そのようなご家族連れにうってつけなのが、11/15(日)に開催されるきらくキッズ拡大版「秋の恵みの“種”あつめ」なのです

講師に、山のふるさと村やエコエデュなどで活動していらっしゃった、やっちゃんのフィールドネームで親しまれている、静岡市環境学習指導員でお母さんインタープリターの酒井靖子さんをお迎えし、ドングリや木の実、種などを探しながら、のんびりフィールドを歩きます。
幼児と小学校のお子さんが一緒に参加できる行事で、参加費は大人600円、こども400円(1歳以上の歩けるお子さん)です。
お申し込みは、054-279-0766までお電話ください。
kiraku@ma.tnc.ne.jpでも申し込み可能です
ぜひぜひ里山の秋を満喫しにいらしてくださーい
11/15(日)は空いてませんか?(^_^;)
親子でのんびり過ごしたいファミリーいらっしゃいませんか?
子どもと一緒に秋を感じてみたいという親子連れの方いらっしゃいませんか?

そういえば最近ドングリや木の実を見てないなぁーなんて方いらっしゃいませんか?

山里の秋の雰囲気を家族で感じてみたいという方いらっしゃいませんんか

いらっしゃるはずです



そのようなご家族連れにうってつけなのが、11/15(日)に開催されるきらくキッズ拡大版「秋の恵みの“種”あつめ」なのです

講師に、山のふるさと村やエコエデュなどで活動していらっしゃった、やっちゃんのフィールドネームで親しまれている、静岡市環境学習指導員でお母さんインタープリターの酒井靖子さんをお迎えし、ドングリや木の実、種などを探しながら、のんびりフィールドを歩きます。
幼児と小学校のお子さんが一緒に参加できる行事で、参加費は大人600円、こども400円(1歳以上の歩けるお子さん)です。
お申し込みは、054-279-0766までお電話ください。
kiraku@ma.tnc.ne.jpでも申し込み可能です
ぜひぜひ里山の秋を満喫しにいらしてくださーい

2015年07月21日
水見色トレランを応援中!
来る11/6に、水見色地区内の高山市民の森で、野山を駆け巡る「水見色トレラン(トレイルランニング)」が開催されます♪
水見色きらく市も、このトレランに参加される皆様にお弁当を提供させていただくなど、イベントを盛り上げるお手伝いをする予定。
11/6は水見色トレランをどうぞよろしく!
詳しくは下記のURLをご覧ください
http://mizumiiro-trail.jimdo.com/
水見色きらく市も、このトレランに参加される皆様にお弁当を提供させていただくなど、イベントを盛り上げるお手伝いをする予定。
11/6は水見色トレランをどうぞよろしく!
詳しくは下記のURLをご覧ください
http://mizumiiro-trail.jimdo.com/

2015年07月19日
祝!水見色きらく市公式ホームページ完成♪
全国●●万人の水見色きらく市ファンの皆様にご朗報!!!!
つつつつついにできました♪できてしまいました♪
★★★★★★★★★★★★
祝!公式ホームページ完成
http://mizumiiro-kirakuichi.com/
★★★★★★★★★★★★

こちらブログ「水見色物語」&フェイスブックページと共にご愛顧いただければ幸いです!
どうぞ、よろしくお願いします
きらく市スタッフ一同 <(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
つつつつついにできました♪できてしまいました♪
★★★★★★★★★★★★
祝!公式ホームページ完成
http://mizumiiro-kirakuichi.com/
★★★★★★★★★★★★

こちらブログ「水見色物語」&フェイスブックページと共にご愛顧いただければ幸いです!
どうぞ、よろしくお願いします
きらく市スタッフ一同 <(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
2015年06月06日
7月里山ものがたりは、「川の生きものさがし」
来月7/19(月)は、講師にラッティさんこと静岡市環境学習指導員の和田眞人さんをお迎えして、水見色川にすんでいるサワガニや魚をつかまえて一緒に観察しましょう♪
昨年の様子はこんな感じ

時間は10:00~12:00で、対象は幼児~小学校の親子20組程度です
持ち物は、帽子、タオル、着替え、ウォーターシューズorぬれてもよい運動靴(サンダル×)、水筒です
参加希望の方は、水見色きらく市まで電話で事前にお申し込みください。
昨年の様子はこんな感じ

時間は10:00~12:00で、対象は幼児~小学校の親子20組程度です

持ち物は、帽子、タオル、着替え、ウォーターシューズorぬれてもよい運動靴(サンダル×)、水筒です

参加希望の方は、水見色きらく市まで電話で事前にお申し込みください。
2015年05月14日
新緑の緑の中でおちゃつみチャッキリ5月のきらくキッズ
水見色にいると自分がグリーンに染まってしまいそうになるぐらい、新緑の緑があーまぶしい
お茶刈り機のエンジン音がうなる中、5月のきらくキッズがスタート♪
今日は3家族+なーんと大人だけの参加者(以前はお子さん連れでご参加いただいていたお母さん)も迎え、総勢8名できらく市を出発して、お茶の香りが充満した茶畑の中を抜け、目的地に向かいました。
途中、ジャノヒゲの青い実を探したり、道路沿いの壁をよじのぼってその上を歩いたり、土の崖を這い上がってはお尻で滑って降りたり、滑っておりたり・・・
じきに目的地のお茶畑に到着して、柔らかい芽を選んで、お茶を摘みをしました(ちゃっきりちゃっきり)
ついでにそばでユキノシタの葉っぱを頂き、帰路へ
あうあうあうあう・・・言いながら駆け足で坂道を下り、途中水辺でサワガニ探しをしてゴ~ル
採ってきたお茶っ葉、ユキノシタの葉そしてヨモギはきらく市スタッフさんにお願いして天ぷらに。みんなはランチタイムに突入しました

お昼ご飯を食べた子ども達はも・ち・ろ・ん・・・水遊び~


ぐちゃぐちゃになっても、今日のお天気だと全く平気~という感じで、絵本を読んで、今日の活動を終了しました
次回のきらくキッズは5/28、サツマイモ植えを予定しています
水見色に染まりに来てくださいさい
【今日の参加者の声
】
□お茶摘みは季節を感じることができて、とてもよかったです。揚げたての天ぷらもサクサクしていて、とても美味しかったです。川にいた沢ガ二に息子はとても興味深々。自分では、こわくて触ることができないので、とてもいい機会となりました。
□去年までは、子どもと一緒でしたが、水見色ののどか~な空気に触れたくて“大人のみ”で参加しました(笑)大人だけでものんびりうおさんぽ、良い気分転換です❤
□子どもも楽しそうでした。良かったです。
□いつも家ではやらせてあげないような事も、ここでは思い切り遊ばせてあげられるので楽しいです。カニを探すのが面白かったみたいです。
□大人だけで初めて参加しました。のどかで、癒されました。

お茶刈り機のエンジン音がうなる中、5月のきらくキッズがスタート♪
今日は3家族+なーんと大人だけの参加者(以前はお子さん連れでご参加いただいていたお母さん)も迎え、総勢8名できらく市を出発して、お茶の香りが充満した茶畑の中を抜け、目的地に向かいました。
途中、ジャノヒゲの青い実を探したり、道路沿いの壁をよじのぼってその上を歩いたり、土の崖を這い上がってはお尻で滑って降りたり、滑っておりたり・・・

じきに目的地のお茶畑に到着して、柔らかい芽を選んで、お茶を摘みをしました(ちゃっきりちゃっきり)

ついでにそばでユキノシタの葉っぱを頂き、帰路へ

あうあうあうあう・・・言いながら駆け足で坂道を下り、途中水辺でサワガニ探しをしてゴ~ル

採ってきたお茶っ葉、ユキノシタの葉そしてヨモギはきらく市スタッフさんにお願いして天ぷらに。みんなはランチタイムに突入しました

お昼ご飯を食べた子ども達はも・ち・ろ・ん・・・水遊び~


ぐちゃぐちゃになっても、今日のお天気だと全く平気~という感じで、絵本を読んで、今日の活動を終了しました

次回のきらくキッズは5/28、サツマイモ植えを予定しています


【今日の参加者の声

□お茶摘みは季節を感じることができて、とてもよかったです。揚げたての天ぷらもサクサクしていて、とても美味しかったです。川にいた沢ガ二に息子はとても興味深々。自分では、こわくて触ることができないので、とてもいい機会となりました。
□去年までは、子どもと一緒でしたが、水見色ののどか~な空気に触れたくて“大人のみ”で参加しました(笑)大人だけでものんびりうおさんぽ、良い気分転換です❤
□子どもも楽しそうでした。良かったです。
□いつも家ではやらせてあげないような事も、ここでは思い切り遊ばせてあげられるので楽しいです。カニを探すのが面白かったみたいです。
□大人だけで初めて参加しました。のどかで、癒されました。
2015年04月09日
餅+看板+小沼みのりアナで「きらくキッズ」がオープニング♪
雨があがった水見色
ここ数日の花冷えも、少し穏やかになり、山あいにウグイスの声が響きます
さてさて、新年度がスタートしたきらく市さとやま体感プログラム「田舎じかん」
今年度も、第2・第4木曜日は幼児向け「きらく★キッズ」が開催されます
今日は、その栄えある1回目
4組8名の参加者の皆さんが集まり、まずは恒例お手軽スイーツづくりで、“お茶入りミルクもち”をつくりました

牛乳200ccに片栗粉32g、上白糖16gにお茶のペーストを入れて、弱火の上で混ぜると、はいできあがり!
続いては、今年度から取り組みが始まるキッズ専用畑に立てる看板作りをしました

手のひらにインクをつけてペタペタ手形をスタンプしたり、スプレー式のペンキを吹き付けたり・・・楽しくデコレーションをしました。
できた看板と、看板を立てるための道具をもって、エッチラオッチラ畑に向かって出発

着いたら、トントン板と杭をクギで打ちつけて、立てかけてカケヤで打ち込んだら、ハイ出来上がり
手づくり看板が見事に立ちました

戻ってお待ちかねミルク餅を食べて、お昼ご飯を食べて、外で存分にばしゃばしゃ水遊びしていると、あれあれきらく市に素敵なお客さん発見
ということで、急いで記念撮影をパチリ

SBSの小沼みのりアナウンサーが、高山市民の森のミズバショウの取材の後に立ち寄ってくださったとのこと
元気いっぱいの子ども達に、おいしい餅+たのしい看板+うつくしいアナウンサーで最高のスタートをきった、新年度のきらくキッズなのでした
【参加者から一言】
□今日も楽しく参加させていただき、ありがとうございました。ミルクもち作りはとても簡単で、自宅でもやってみたいと思いました。それから看板の製作では、手形やマジックでお絵かきさせてもらって楽しそうでした。
□看板作りとても楽しかったです。手形を押したり、お絵かきしたり、子供もとても楽しそうでした。おやつのミルク餅も簡単で、おいしくて、家でも作ってみたいと思います。
□ミルク餅とてもおいしかったです。看板作りは、はじめての金槌を上手に使いこなしていて、少しずつ成長していて嬉しいです。
□貴重な看板作りに参加でき、はじめてのとんかちと釘を持っての作業は、息子にとって楽しい体験となりました。ミルクもち、とってもおいしかったです。日々のおやつづくりの参考にさせていただきます。


さてさて、新年度がスタートしたきらく市さとやま体感プログラム「田舎じかん」
今年度も、第2・第4木曜日は幼児向け「きらく★キッズ」が開催されます

今日は、その栄えある1回目


牛乳200ccに片栗粉32g、上白糖16gにお茶のペーストを入れて、弱火の上で混ぜると、はいできあがり!

続いては、今年度から取り組みが始まるキッズ専用畑に立てる看板作りをしました
手のひらにインクをつけてペタペタ手形をスタンプしたり、スプレー式のペンキを吹き付けたり・・・楽しくデコレーションをしました。
できた看板と、看板を立てるための道具をもって、エッチラオッチラ畑に向かって出発
着いたら、トントン板と杭をクギで打ちつけて、立てかけてカケヤで打ち込んだら、ハイ出来上がり

戻ってお待ちかねミルク餅を食べて、お昼ご飯を食べて、外で存分にばしゃばしゃ水遊びしていると、あれあれきらく市に素敵なお客さん発見


SBSの小沼みのりアナウンサーが、高山市民の森のミズバショウの取材の後に立ち寄ってくださったとのこと

元気いっぱいの子ども達に、おいしい餅+たのしい看板+うつくしいアナウンサーで最高のスタートをきった、新年度のきらくキッズなのでした

【参加者から一言】
□今日も楽しく参加させていただき、ありがとうございました。ミルクもち作りはとても簡単で、自宅でもやってみたいと思いました。それから看板の製作では、手形やマジックでお絵かきさせてもらって楽しそうでした。
□看板作りとても楽しかったです。手形を押したり、お絵かきしたり、子供もとても楽しそうでした。おやつのミルク餅も簡単で、おいしくて、家でも作ってみたいと思います。
□ミルク餅とてもおいしかったです。看板作りは、はじめての金槌を上手に使いこなしていて、少しずつ成長していて嬉しいです。
□貴重な看板作りに参加でき、はじめてのとんかちと釘を持っての作業は、息子にとって楽しい体験となりました。ミルクもち、とってもおいしかったです。日々のおやつづくりの参考にさせていただきます。
2015年03月26日
畑の活動スタート♪ジャガイモ植えたぞぉー
春がうまれ、育ち、やがて大きくなって水見色を包んでいます

そんな春の陽気いっーぱいのきらく市主催幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」に、5組14人の親子連れにお集まりいただき、今日は記念すべき畑の活動1日目

集まったみんなで、まずは種芋を2つにきって灰につけ、準備をしてから畑に向かってレッツゴー
お茶畑の迷路を中を歩いたり、足元の春の草花を観察したりと、寄り道しながら畑にまっすぐ(1?)向かいました

着いたところで、耕運機をかけている間は川へ石投げ
終わった所で、いよいよ畑にじゃが芋植えに挑戦です
30センチ間隔で、持ってきた種芋を置いていき、あいだあいだに肥料をまいて、土をかけたらハイ出来上がり
“大きくなれよー”“大きく育ってねー”と声を掛けながらの作業でした

お腹すいちゃった子が前を歩くのを追いかけながら、きらく市に戻って、はいお昼!にはならず・・・
蒸かしたじゃが芋をつぶして、そこにカタクリを混ぜて、小さなハンバーグ状にまるめて、それを少し多めの油で焼くと・・
はい、香ばしいおいも焼きの出来上がりです
それをつまみにランチタイム→きらく市前でのひと遊び→絵本の読み聞かせでフィニッシュ
生きものたちをよみがえらせていく春の日差しをいっぱいに浴びながら、土や石にいっぱい触れた今日のきらくキッズでありました
今年度の活動はこれでおしまい
年度後半にくるほどしり上がりに参加者も増え、大きな事故もなく一緒に過ごすことができ楽しかったです

ありがとうございました
来年度は畑の活動を加えて、さらにパワーアップ
4月も変わらず第2・第4木曜日で、9日・23日が活動日です
里山の緑や空気やお水や生きものやおいしいものと、遊びながら自然に触れ合う「きらく★キッズ」
引き続ききらく市で皆さんのお越しをお待ちしていまーす


そんな春の陽気いっーぱいのきらく市主催幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」に、5組14人の親子連れにお集まりいただき、今日は記念すべき畑の活動1日目
集まったみんなで、まずは種芋を2つにきって灰につけ、準備をしてから畑に向かってレッツゴー

お茶畑の迷路を中を歩いたり、足元の春の草花を観察したりと、寄り道しながら畑にまっすぐ(1?)向かいました

着いたところで、耕運機をかけている間は川へ石投げ


30センチ間隔で、持ってきた種芋を置いていき、あいだあいだに肥料をまいて、土をかけたらハイ出来上がり

“大きくなれよー”“大きく育ってねー”と声を掛けながらの作業でした

お腹すいちゃった子が前を歩くのを追いかけながら、きらく市に戻って、はいお昼!にはならず・・・
蒸かしたじゃが芋をつぶして、そこにカタクリを混ぜて、小さなハンバーグ状にまるめて、それを少し多めの油で焼くと・・
はい、香ばしいおいも焼きの出来上がりです

それをつまみにランチタイム→きらく市前でのひと遊び→絵本の読み聞かせでフィニッシュ

生きものたちをよみがえらせていく春の日差しをいっぱいに浴びながら、土や石にいっぱい触れた今日のきらくキッズでありました

今年度の活動はこれでおしまい
年度後半にくるほどしり上がりに参加者も増え、大きな事故もなく一緒に過ごすことができ楽しかったです

ありがとうございました

来年度は畑の活動を加えて、さらにパワーアップ

4月も変わらず第2・第4木曜日で、9日・23日が活動日です
里山の緑や空気やお水や生きものやおいしいものと、遊びながら自然に触れ合う「きらく★キッズ」

引き続ききらく市で皆さんのお越しをお待ちしていまーす

2015年03月14日
里山の春の恵みをさがしに出発!水見色たんけん隊
空はすっきり澄み渡り
、春の気配いーっぱいの水見色♪
今日は、そんな春をさがしに里山体感プログラム「田舎時間/水見色たんけん隊」が開催されました

親子5組14名の参加者が集まり、説明と準備体操の後は10個のクイズを解きながらコースを回る探検に出発

ちなみに10のクイズとは・・・
①「杉橋長者」に通ってきた若者はどんな姿に変身しちゃった?
②戦争中に、「お茶の実」は何に使われていたでしょーか?
③水見色巨大マップに描かれている生きもので、キツネは何匹?
④孝行息子「孝子乙右衛門の石碑」がたったのは、どうして?
⑤「ホタル」の匂いをかぐと似ていると言われる果物は?
⑥水見色小学校の子ども達ができる「冬のスポーツ」は?
⑦「庚申の日」に閻魔大王に告げ口に行く生きものは?
⑧藤代家の「大甕(オオガメ)」からでてきたものの色は?
⑨「渓流のそばの畑」で育てている作物はなんでしょうか?
⑩「行人塚」のところで、お坊さんが何をしたと思う?
みなさん分かりますか?
わかったら、あなたも“水見色はかせ”

途中では、道端の春の草花を観察したり、拾った松ぼっくりで玉入れしたりしながら、1時間半のコースを元気に歩ききることができました
みんな、よくがんばったね
クイズは三択で、結果はみんな7つ以上の大正解
ご褒美に“おはぎ”がプレゼントされました
人と自然が織りなした里山・水見色
歩いて行ける範囲に、作物(お茶やわさび)や生きもの(ホタルや里山の生物)、伝説(杉橋長者や庚申信仰)が、たくさん息づいています
そんな“豊かさ”に気付いてほしくて、今回水見色を探検しました
皆さんが毎日の営みを繰りかえしている暮らしの場・子育ての環境に、作物は生育していますか?生きものは生息していますか?代々その土地で大事にされてきたものは、伝承されていますか?
もし身の回りになかったり、みえなくなってしまったりしていたら、ぜひ里山・水見色の環境の中に、子どもを放ちに来てください

今日は、そんな春をさがしに里山体感プログラム「田舎時間/水見色たんけん隊」が開催されました

親子5組14名の参加者が集まり、説明と準備体操の後は10個のクイズを解きながらコースを回る探検に出発

ちなみに10のクイズとは・・・
①「杉橋長者」に通ってきた若者はどんな姿に変身しちゃった?
②戦争中に、「お茶の実」は何に使われていたでしょーか?
③水見色巨大マップに描かれている生きもので、キツネは何匹?
④孝行息子「孝子乙右衛門の石碑」がたったのは、どうして?
⑤「ホタル」の匂いをかぐと似ていると言われる果物は?
⑥水見色小学校の子ども達ができる「冬のスポーツ」は?
⑦「庚申の日」に閻魔大王に告げ口に行く生きものは?
⑧藤代家の「大甕(オオガメ)」からでてきたものの色は?
⑨「渓流のそばの畑」で育てている作物はなんでしょうか?
⑩「行人塚」のところで、お坊さんが何をしたと思う?
みなさん分かりますか?

わかったら、あなたも“水見色はかせ”

途中では、道端の春の草花を観察したり、拾った松ぼっくりで玉入れしたりしながら、1時間半のコースを元気に歩ききることができました


クイズは三択で、結果はみんな7つ以上の大正解


人と自然が織りなした里山・水見色

歩いて行ける範囲に、作物(お茶やわさび)や生きもの(ホタルや里山の生物)、伝説(杉橋長者や庚申信仰)が、たくさん息づいています

そんな“豊かさ”に気付いてほしくて、今回水見色を探検しました

皆さんが毎日の営みを繰りかえしている暮らしの場・子育ての環境に、作物は生育していますか?生きものは生息していますか?代々その土地で大事にされてきたものは、伝承されていますか?
もし身の回りになかったり、みえなくなってしまったりしていたら、ぜひ里山・水見色の環境の中に、子どもを放ちに来てください

2015年03月13日
春だ!祭りだ!4/12はきらく春祭りだぁー♪
梅や菜の花や足元の花々などなど、春の便りが次々と届いている水見色からとっておきのお知らせ
4/12(日)といえば・・・
恒例「きらく春祭り」です。
今年も自慢のおいしいもの、あたたかいものがいち押し、二押しの目白押し♪
ちょっぴり紹介すると・・・
□なんとサービス、おいしいきらく汁、山菜天ぷら!
□あつーい鉄板で焼いたやきそば&お好み焼き!!
□つるつる、きらくラーメンが遂に登場!!!
□何が出るかな、ヤマメやイノシシ?おやじの台所!!!!
□あつあつハフハフ、手づくりgoogooガンモ
などなど、書いているだけでも涎がでるわい
4/12は、9:30~13:30まで(雨でもやります)
たくさんの笑顔と真心で皆様のお越しをお待ちしています♪
4/12(日)といえば・・・
恒例「きらく春祭り」です。
今年も自慢のおいしいもの、あたたかいものがいち押し、二押しの目白押し♪
ちょっぴり紹介すると・・・
□なんとサービス、おいしいきらく汁、山菜天ぷら!
□あつーい鉄板で焼いたやきそば&お好み焼き!!
□つるつる、きらくラーメンが遂に登場!!!
□何が出るかな、ヤマメやイノシシ?おやじの台所!!!!
□あつあつハフハフ、手づくりgoogooガンモ
などなど、書いているだけでも涎がでるわい
4/12は、9:30~13:30まで(雨でもやります)
たくさんの笑顔と真心で皆様のお越しをお待ちしています♪
2015年03月07日
リニューアルです!
ご無沙汰して申し訳ありません。
日は、ぱっぱぱっぱと過ぎ 月日は3月も半ばを迎えようとしています。
寒い日あり、あったかい日あり、大風の日ありと 何でもござれの季節ですが、風の強い日は山が花粉で霞んでいます
花粉症の人が聞けば 来なくてもくしゃみが出そうですか・・

親父様たちが 100年テーブルとイスをきれいにしてくれました

無言でせっせせっせとお仕事です


5年たって 表面をきれいにしてくれました。
山から切ってきた材木が 重たいんですう

ほらほら こんなにきれいになりました。
そして 椅子も増えました
親父さん達 ありがとうございました。
木の匂いがして 嬉しいよ~~
花粉に負けず 是非このイスと机にすわりに来てね!
日は、ぱっぱぱっぱと過ぎ 月日は3月も半ばを迎えようとしています。
寒い日あり、あったかい日あり、大風の日ありと 何でもござれの季節ですが、風の強い日は山が花粉で霞んでいます

花粉症の人が聞けば 来なくてもくしゃみが出そうですか・・


親父様たちが 100年テーブルとイスをきれいにしてくれました

無言でせっせせっせとお仕事です

5年たって 表面をきれいにしてくれました。
山から切ってきた材木が 重たいんですう

ほらほら こんなにきれいになりました。
そして 椅子も増えました

親父さん達 ありがとうございました。
木の匂いがして 嬉しいよ~~

花粉に負けず 是非このイスと机にすわりに来てね!
2015年01月07日
明けましておめでとうございます!
2015年スタートしました。
1月4日から七草作り・一段落していつもの営業です。
気持ちは若く笑顔で ホッとできるきらく市目指して頑張ります。
不言実行を心掛けているため 話題性に欠けますが、
今年は有言実行 新商品開発を本気で頑張ります。
何が出来るか 楽しみにしていてください。
こんな商品あったらいいな 等 ご意見どしどし受け付けます。
今年も宜しくお願い致します


今日は七草粥の日です。
一年超元気でいられるように 皆さん食べてね~
1月4日から七草作り・一段落していつもの営業です。
気持ちは若く笑顔で ホッとできるきらく市目指して頑張ります。
不言実行を心掛けているため 話題性に欠けますが、
今年は有言実行 新商品開発を本気で頑張ります。
何が出来るか 楽しみにしていてください。
こんな商品あったらいいな 等 ご意見どしどし受け付けます。
今年も宜しくお願い致します


今日は七草粥の日です。
一年超元気でいられるように 皆さん食べてね~

2014年12月29日
今年一年ありがとうございました!
今年もあと3日となりました。
たくさんの人たちがこの水見色に来てくれて嬉しく思った一年です。
人は財産。
来てほっと出来る場所になるよう頑張っていきますので
応援宜しくお願い致します。
昨日、門松を親父さん達が飾ってくれました。
皆さん元気に年末年始お過ごしくださいね!
たくさんの人たちがこの水見色に来てくれて嬉しく思った一年です。
人は財産。
来てほっと出来る場所になるよう頑張っていきますので
応援宜しくお願い致します。
昨日、門松を親父さん達が飾ってくれました。
皆さん元気に年末年始お過ごしくださいね!
2014年11月27日
お歳暮に「ええ膳」はいかがですか?
水見色の産物ときらく市スタッフの想いを箱いっぱいにつめた「お歳暮」ができました
その名も「ええ膳」!

送る人と贈られる方によい(ええ)絆ができまるようにとネーミングしました。中にはこんな商品が入っています。
★杵つきもち
→杵つきだからこその粘りと伸び、お米は地元静岡産おいしいお餅です
★黒豆煮物
→丁寧に時間をかけて炊きました。幸せな気持ちになる甘いお豆です。
★わさび茎こんぶ和え
→ほんのり辛い茎と塩こんぶの旨み。お節の名脇役。
★なます
→今が旬のおいしい大根。さっぱりおいしい箸休め。
★きらくこんにゃく
→生芋100%使用。味がしみ込みやすく煮物、揚げ物にどうぞ!
★ゆず味噌
→手造り味噌に村のゆず。爽やかな香り味噌です。あったかい大根にのっけてどうぞ。
★ごま味噌
→プチプチ香ばしい胡麻の香りが食欲をそそります。白いごはんに乗せても絶品です。
★わさび味噌
→ほんのり辛いわさびと味噌がよく合います。ごはんに和え物にどうぞ。
★沢庵
→ 大根の自然の甘みがなつかしさを感じます。お茶の友としてもおいしいです。
★水見色茶
→一番茶のみ使用。金色で澄んだ新芽の香り。まろやかな甘みと渋みがほど良く合ってます。
★きらくせんべぇ か 野菜チップス
→水見色産にんにく・きらく味噌を使った昔懐かしい「せんべぇ」です。
油で揚げていない風味豊かな野菜チップに栄養価そのままの乾燥野菜入りです。
発送は、12月20日過ぎから。
金額は、3,000円(送料別)です
申込み方法は、下記の電話かFAXかE-Mailでお問い合わせください。
Tel・fax 054-279-0766 メールアドレスkiraku@ma.tnc.ne.jp
“ええご縁”を頂けますよう、ご連絡お待ちしています。

その名も「ええ膳」!
送る人と贈られる方によい(ええ)絆ができまるようにとネーミングしました。中にはこんな商品が入っています。
★杵つきもち
→杵つきだからこその粘りと伸び、お米は地元静岡産おいしいお餅です
★黒豆煮物
→丁寧に時間をかけて炊きました。幸せな気持ちになる甘いお豆です。
★わさび茎こんぶ和え
→ほんのり辛い茎と塩こんぶの旨み。お節の名脇役。
★なます
→今が旬のおいしい大根。さっぱりおいしい箸休め。
★きらくこんにゃく
→生芋100%使用。味がしみ込みやすく煮物、揚げ物にどうぞ!
★ゆず味噌
→手造り味噌に村のゆず。爽やかな香り味噌です。あったかい大根にのっけてどうぞ。
★ごま味噌
→プチプチ香ばしい胡麻の香りが食欲をそそります。白いごはんに乗せても絶品です。
★わさび味噌
→ほんのり辛いわさびと味噌がよく合います。ごはんに和え物にどうぞ。
★沢庵
→ 大根の自然の甘みがなつかしさを感じます。お茶の友としてもおいしいです。
★水見色茶
→一番茶のみ使用。金色で澄んだ新芽の香り。まろやかな甘みと渋みがほど良く合ってます。
★きらくせんべぇ か 野菜チップス
→水見色産にんにく・きらく味噌を使った昔懐かしい「せんべぇ」です。
油で揚げていない風味豊かな野菜チップに栄養価そのままの乾燥野菜入りです。
発送は、12月20日過ぎから。
金額は、3,000円(送料別)です
申込み方法は、下記の電話かFAXかE-Mailでお問い合わせください。
Tel・fax 054-279-0766 メールアドレスkiraku@ma.tnc.ne.jp
“ええご縁”を頂けますよう、ご連絡お待ちしています。
2014年11月11日
きらく秋の祭り
大変ご無沙汰しています。
急に秋らしい陽気になりました。
水見色でも銀杏が色つきはじめています。
秋は山、畑の恵みがうけられいい季節ですよね
相変わらず イノシシ君は元気いっぱい大暴れをしていますが・・・
毎年11月23日は秋の祭りの日です。
今年も藤枝からギターの生演奏にきてくれます。
小物屋さん、刃物やさん、はじめ 出店も賑やかにしてくれそうで楽しみにしています。
あんなものがあったらいい、こんな風にしてほしい等希望があったらどしどしご意見下さい。
充実した秋の一日になるよう努力していきますのでお願い致します。
*大原地区が時間帯通行止めがあるため不自由をおかけしていますが、明日で一区切りつく為規制解除になります。
また情報は流していきますので、普段の日も是非リフレッシュしに来てください!
高山の展望台付近を伐採したため一段と見晴らしがよく富士山バッチリだそうです
高山はすぐそこにあるんですが、農作業におわれまだ見ていません
近いうち写真でもと思っています。
おばちゃんが精いっぱいの笑顔でお迎えさせていただきますので是非おいでくださいませ~
急に秋らしい陽気になりました。
水見色でも銀杏が色つきはじめています。
秋は山、畑の恵みがうけられいい季節ですよね

相変わらず イノシシ君は元気いっぱい大暴れをしていますが・・・

毎年11月23日は秋の祭りの日です。
今年も藤枝からギターの生演奏にきてくれます。
小物屋さん、刃物やさん、はじめ 出店も賑やかにしてくれそうで楽しみにしています。
あんなものがあったらいい、こんな風にしてほしい等希望があったらどしどしご意見下さい。
充実した秋の一日になるよう努力していきますのでお願い致します。
*大原地区が時間帯通行止めがあるため不自由をおかけしていますが、明日で一区切りつく為規制解除になります。
また情報は流していきますので、普段の日も是非リフレッシュしに来てください!
高山の展望台付近を伐採したため一段と見晴らしがよく富士山バッチリだそうです

高山はすぐそこにあるんですが、農作業におわれまだ見ていません

近いうち写真でもと思っています。
おばちゃんが精いっぱいの笑顔でお迎えさせていただきますので是非おいでくださいませ~

2014年07月26日
手づくりパンフレットが届きました
ステキが集まるきらく市
今回のステキはこれっ
じゃじゃーん
手づくり水見色パンフレットでーす
水見色小学校の先生が、“小学校6年生の3人の児童が作りました”と持って来てくださった、どれも力作!
子どもが作ったからと、あなどるなかれ
水見色の歴史の紹介や、地区のマップ、行事の紹介など、写真の切り抜きや図表、レタリングなどを駆使して、とってもわかりやすく表現されています

なにやら、水見色小学校の児童さんときらく市スタッフがコラボして、新商品を開発中との噂が・・・
ステキ集まるきらく市に、これからも乞うご期待なのです

今回のステキはこれっ

じゃじゃーん
手づくり水見色パンフレットでーす

水見色小学校の先生が、“小学校6年生の3人の児童が作りました”と持って来てくださった、どれも力作!
子どもが作ったからと、あなどるなかれ

水見色の歴史の紹介や、地区のマップ、行事の紹介など、写真の切り抜きや図表、レタリングなどを駆使して、とってもわかりやすく表現されています

なにやら、水見色小学校の児童さんときらく市スタッフがコラボして、新商品を開発中との噂が・・・

ステキ集まるきらく市に、これからも乞うご期待なのです

2014年06月03日
6月「田舎時間」の予定
勢いよく育ってきた春も、夏を前にしてちょっと休憩
しっとりと雨が似合う6月に入りました
さて、ご好評いただいている
きらく流♪里山体感プログラム
「田舎時間」の6月スケジュールです。
6月12日(木)10:00~13:00頃
「きらく★きっず~どろんこ田んぼの巻~」
6月14日(土)19:00~20:30頃
「きらく★里山ものがたり~ホタルの巻~」
6月26日(木)10:00~13:00頃
「きらく★きっず~梅雨も楽しもうの巻~」
参加のお申し込みは054-276-0766まで
今週末の7日(土)には、すっかり恒例
「ホタルの里コンサート」
も開催されます♪
18:20から水見色小学校で開演です。
どうぞ足をお運びください

しっとりと雨が似合う6月に入りました

さて、ご好評いただいている
きらく流♪里山体感プログラム
「田舎時間」の6月スケジュールです。
6月12日(木)10:00~13:00頃
「きらく★きっず~どろんこ田んぼの巻~」
6月14日(土)19:00~20:30頃
「きらく★里山ものがたり~ホタルの巻~」
6月26日(木)10:00~13:00頃
「きらく★きっず~梅雨も楽しもうの巻~」
参加のお申し込みは054-276-0766まで

今週末の7日(土)には、すっかり恒例
「ホタルの里コンサート」
も開催されます♪

18:20から水見色小学校で開演です。
どうぞ足をお運びください

2014年05月26日
6月のキッズは田んぼへゴー!
のってきました、6月の幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」のテーマは、
『梅雨でもお散歩&泥あそびグチャグチャ』
で6/12と6/26に開催されます。
泥あそびといったら、やっぱり田んぼですよねぇ
そ・こ・で・・・・
なーんと、きらく市スタッフのご厚意で、
田んぼの一角をお借りできることに
なりましたー
ヤッタァー
ついでに
“田植えもどうぞ”
とのこと。うううれしぃー
ということで、子ども達は思いっきり泥遊び、保護者の皆さんは泥パック、ではなく田植え体験ということで、泥だらけになることはもはや必死
覚悟の上
、着替えをしっかりもってご参加ください
参加には事前のお申し込みが必要です。
054-279-0766までお電話ください。
雨でもやりまーす
『梅雨でもお散歩&泥あそびグチャグチャ』
で6/12と6/26に開催されます。
泥あそびといったら、やっぱり田んぼですよねぇ

そ・こ・で・・・・

なーんと、きらく市スタッフのご厚意で、
田んぼの一角をお借りできることに
なりましたー

ついでに
“田植えもどうぞ”
とのこと。うううれしぃー

ということで、子ども達は思いっきり泥遊び、保護者の皆さんは泥パック、ではなく田植え体験ということで、泥だらけになることはもはや必死

覚悟の上


参加には事前のお申し込みが必要です。
054-279-0766までお電話ください。
雨でもやりまーす


2014年05月19日
5/22は「きらく★キッズ」でちゃっきりちゃっきり
たっくさんのお茶の新芽が、お日様に向かって緑色の小さな手を伸ばしています

こんなみるい(やわらかいという意味)新芽をちゃっきりちゃっきりにお散歩に出かけるのが、5/22の「きらく★きっず」です
大人の足では5分の道も、子ども達にとっては大冒険
チョウチョにであったり、サワガニを見つけたり・・・
「いそげ・いそげも!」「がんばれ・がんばれ!」もないんですから、ただ一つお子さんが何に興味を持つかに気をつけて、ゆったり道草を楽しみましょう

持ち物は帽子とタオル、水稲、おしぼり、ビニール袋、参加費(1家族1,000円)、暑くなってきたので、まさかの場合の着替えもあった方が安心かも
おにぎり程度の軽食があればよいですが、きらく市さんでお惣菜も買えますよ(朝大変なら、そちらを利用しちゃいましょう
)
水見色のことや、子育てのことは大先輩のきらく市のお母さんスタッフにどんどん質問しちゃいましょう。きっとドーンと応えてくれます
親子で、たーっぷり深呼吸しに来て下さい

こんなみるい(やわらかいという意味)新芽をちゃっきりちゃっきりにお散歩に出かけるのが、5/22の「きらく★きっず」です

大人の足では5分の道も、子ども達にとっては大冒険

チョウチョにであったり、サワガニを見つけたり・・・
「いそげ・いそげも!」「がんばれ・がんばれ!」もないんですから、ただ一つお子さんが何に興味を持つかに気をつけて、ゆったり道草を楽しみましょう

持ち物は帽子とタオル、水稲、おしぼり、ビニール袋、参加費(1家族1,000円)、暑くなってきたので、まさかの場合の着替えもあった方が安心かも

おにぎり程度の軽食があればよいですが、きらく市さんでお惣菜も買えますよ(朝大変なら、そちらを利用しちゃいましょう

水見色のことや、子育てのことは大先輩のきらく市のお母さんスタッフにどんどん質問しちゃいましょう。きっとドーンと応えてくれます

親子で、たーっぷり深呼吸しに来て下さい

2014年05月18日
6/14の「きらく★里もの」はホタル♪
水見色の自然&暮らしを体感するプログラム「田舎時間」
今年度はリニューアルしてスタートを切りました
わくわく幼児向けは→「きらく★キッズ」(原則毎月第2・4木曜)
わいわい親子向けは→「きらく★里山ものがたり」(略して“里もの”/偶数月)
ドキドキゲスト講師を招くのは→「きらく★スペシャル」(奇数月)
の3コースです
さてさて好評だった4月のそばづくりの続く
6月「きらく★里もの」のテーマは“ホタル”♪
きたぁー
19:00にきらく市前に集合し、手作り紙芝居を上演後、みんなで川辺を飛びかうホタルを見に行きましょう☆

でも、このプログラム6/14に必ずホタルが出ているとは限りませーん
また雨が強かったりすると飛ばない場合も・・・・延期の場合あります
そ・こ・で!
必ず事前の参加申込みをお願いしますです

今年度はリニューアルしてスタートを切りました

わくわく幼児向けは→「きらく★キッズ」(原則毎月第2・4木曜)
わいわい親子向けは→「きらく★里山ものがたり」(略して“里もの”/偶数月)
ドキドキゲスト講師を招くのは→「きらく★スペシャル」(奇数月)
の3コースです
さてさて好評だった4月のそばづくりの続く
6月「きらく★里もの」のテーマは“ホタル”♪
きたぁー

19:00にきらく市前に集合し、手作り紙芝居を上演後、みんなで川辺を飛びかうホタルを見に行きましょう☆
でも、このプログラム6/14に必ずホタルが出ているとは限りませーん

そ・こ・で!
必ず事前の参加申込みをお願いしますです

2014年05月15日
5/24は「田舎時間スペシャル」!
あちこちからお茶刈り機のエンジン音がしてくる今日この頃、
雨上がりでちょっぴりお休み
さてさて、5月24日(土)は、水見色の自然&暮らしを体感するプログラム『田舎時間』のスペシャルバージョン♪
ゲストティーチャーをお招きして、各テーマから水見色のス・テ・キに迫る第1弾は
「新緑ハイキング&クッキングゥー」
講師には、サニーの愛称で子どもと自然、里山とわたしたち社会をつなげる活動に奔走している
静岡市環境学習指導員の毎熊幸代さん
をお招きし、水見色をのんびりハイキングしながら、その楽しみ方を紹介してもらいましょう
。

みんなで作る「旬のおいしい食の体験コーナー」もあり

お申込み&ご参加をお待ちしていまーす
雨上がりでちょっぴりお休み
さてさて、5月24日(土)は、水見色の自然&暮らしを体感するプログラム『田舎時間』のスペシャルバージョン♪
ゲストティーチャーをお招きして、各テーマから水見色のス・テ・キに迫る第1弾は
「新緑ハイキング&クッキングゥー」

講師には、サニーの愛称で子どもと自然、里山とわたしたち社会をつなげる活動に奔走している
静岡市環境学習指導員の毎熊幸代さん
をお招きし、水見色をのんびりハイキングしながら、その楽しみ方を紹介してもらいましょう


みんなで作る「旬のおいしい食の体験コーナー」もあり


お申込み&ご参加をお待ちしていまーす
