2015年12月24日
『大根とったどぉー&角松つくったどぉー♪年納めきらくキッズ★』
まっかな、おっ、はっ、なっ、のー♪
クリスマスイブの日、今年最期のきらくキッズが、暑いぐらいの陽気の水見色で、本日は

なーんと15家族42人!!!!
の皆さんと元気に行われました(*^_^*)ヤホォーイ!
サンタさんからの贈り物は、ただいまみんなのおうちにトナカイがひく馬車に乗っけられて、一生懸命向かっているところなので、その前に水見色の畑から
『だ○○○』(いやもんど?)

のつくものをプレゼント!ということで、みんなで出かけることに。
茶畑の迷路を走り回ったり、駐車場の車の間をかくれんぼしたり、壁の陰で待ち構えてわぁーと来た人を脅かしたりしながら、畑に到着♪

あった、あった『だ』のつくものが!並んであった『だ』のつく大根
ということで、ダイヤモンドじゃなかったけど、大根をみんなで引っこ抜きました。もれなく2本採れたて大根をプレゼント!(うれしかったでしょー)
畑からはきらく市まで、走って戻って今度は、お正月の準備だから、はぁー忙しい。

太い竹に、細い竹を3本切って、先頭を斜めに切り落として、事前にきらくスタッフさんに集めていただいたいた、松や梅やツルウメモドキをえっさほっさと差し込んで・・・・
でっきあがりー!の手作り角松!!

みんなとっても上手にできていました。
角松は、神様に新年やってきてもらうための『しるし』だったんだよね。
これで準備OK♪きっと手作り角松だから、神様もがんばったなぁーとやってきてくれること間違いなーし(*^_^*)

どうぞどーぞよいお年をお迎えてください。
子どもたちのすこやかな成長を心から願ってます♪

来年のきらくキッズは1/14から1/7に変更して「七草さがし+どんと焼きミニ」を実施します。
来年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

クリスマスイブの日、今年最期のきらくキッズが、暑いぐらいの陽気の水見色で、本日は
なーんと15家族42人!!!!

の皆さんと元気に行われました(*^_^*)ヤホォーイ!
サンタさんからの贈り物は、ただいまみんなのおうちにトナカイがひく馬車に乗っけられて、一生懸命向かっているところなので、その前に水見色の畑から
『だ○○○』(いやもんど?)
のつくものをプレゼント!ということで、みんなで出かけることに。
茶畑の迷路を走り回ったり、駐車場の車の間をかくれんぼしたり、壁の陰で待ち構えてわぁーと来た人を脅かしたりしながら、畑に到着♪
あった、あった『だ』のつくものが!並んであった『だ』のつく大根
ということで、ダイヤモンドじゃなかったけど、大根をみんなで引っこ抜きました。もれなく2本採れたて大根をプレゼント!(うれしかったでしょー)
畑からはきらく市まで、走って戻って今度は、お正月の準備だから、はぁー忙しい。
太い竹に、細い竹を3本切って、先頭を斜めに切り落として、事前にきらくスタッフさんに集めていただいたいた、松や梅やツルウメモドキをえっさほっさと差し込んで・・・・
でっきあがりー!の手作り角松!!
みんなとっても上手にできていました。
角松は、神様に新年やってきてもらうための『しるし』だったんだよね。
これで準備OK♪きっと手作り角松だから、神様もがんばったなぁーとやってきてくれること間違いなーし(*^_^*)
どうぞどーぞよいお年をお迎えてください。
子どもたちのすこやかな成長を心から願ってます♪
来年のきらくキッズは1/14から1/7に変更して「七草さがし+どんと焼きミニ」を実施します。
来年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
2015年12月20日
僕にもできた!きらくスタッフ直伝、手づくりお正月飾り
冬のあたたかーな陽射しが嬉しい水見色きらく市
そんな陽だまりの中、今日は8組27名の参加者にお集まりいただき、田舎時間「お正月飾りづくり」が開催されました♪

講師は、お正月飾りならこの人!という、売り物のお飾りも手掛けるきらく市スタッフの佐藤加津代さん(#^.^#)

まずは簡単に作り方の説明があり、あとは即実践です♪

くるくるっと簡単に藁を編んでしまう手さばきに感嘆の声が!そんなスタッフから手ほどきを受けながら、1時間もすると、どの参加家族にもみーんな立派な正月飾りが無事に完成しました

最後は「おしょうがつー!」と言いながら記念撮影

がんばった手づくりのお飾りだから、きっとそれを目当てに、お正月に神さまがやってきてくれるはず♪
きらくで、新年の準備が一つできました
次回の田舎時間は1/17(日)「昔あそび」がテーマで、講師に
ツッチーこと辻祥悟さんをお迎えします。元気に遊びましょう♪

そんな陽だまりの中、今日は8組27名の参加者にお集まりいただき、田舎時間「お正月飾りづくり」が開催されました♪

講師は、お正月飾りならこの人!という、売り物のお飾りも手掛けるきらく市スタッフの佐藤加津代さん(#^.^#)
まずは簡単に作り方の説明があり、あとは即実践です♪

くるくるっと簡単に藁を編んでしまう手さばきに感嘆の声が!そんなスタッフから手ほどきを受けながら、1時間もすると、どの参加家族にもみーんな立派な正月飾りが無事に完成しました

最後は「おしょうがつー!」と言いながら記念撮影

がんばった手づくりのお飾りだから、きっとそれを目当てに、お正月に神さまがやってきてくれるはず♪

きらくで、新年の準備が一つできました

次回の田舎時間は1/17(日)「昔あそび」がテーマで、講師に
ツッチーこと辻祥悟さんをお迎えします。元気に遊びましょう♪
2015年12月10日
『みんなでせっせと境内で落ち葉拾い&畑へ運搬♪』
空は寒空だけど、気温はなんだかあったかい今日の水見色
たぶんこの元気な子どもたちが12月の寒さをふきとばしてくれたんでしょ
なんて里山体感プログラム「きらく★キッズ」には、6組13名の参加者にお集まりいただき、今日のテーマは“落ち葉拾い”

強力な助っ人として、つっちーこと辻さんにも加わってもらい、茶畑の中を走ったり、リュノヒゲの青い実をあさったり、田んぼの畔をよじ登ったり、と寄り道をしながら大井神社までの道のりを歩きました
前回の活動で見つけた野イチゴのありかを知っていた子どもたちが、早速境内を走っていきます
しばしイチゴ摘みを堪能した後は、神社裏でクマデと箒を見つけて、神社正面で神様に挨拶してから、落ち葉拾いに取り掛かりました

すぐ飽きるかなーと思いきや、せっせ、せっせと落ち葉をかき集める子どもたち
“おおお、これはいけるぞー”ということで、今度は場所を移動して、目立つ枝は抜いて、集めた落ち葉を袋詰めにしていきました
最後に神様に挨拶していこうね、というと、野イチゴをお供物にしたり、ドングリをお賽銭にしようとする子どもたちの姿が。きっと神様に想いは通じたね

きらく市に戻ると、お手伝いをしたご褒美にあまーい揚げパンをゲット♪
お昼ご飯を食べた後は、キッズ畑の肥やしにするため、集めた落ち葉を畑にまで運びました

当然?帰りは一輪車タクシー(^^;

かわりばんこに乗っかって、きらく市まで帰りましたとさ
次回の「きらく★キッズ」は12/24で、自然の素材を使って、簡単なクリスマスとお正月飾りづくりをします

たぶんこの元気な子どもたちが12月の寒さをふきとばしてくれたんでしょ

なんて里山体感プログラム「きらく★キッズ」には、6組13名の参加者にお集まりいただき、今日のテーマは“落ち葉拾い”

強力な助っ人として、つっちーこと辻さんにも加わってもらい、茶畑の中を走ったり、リュノヒゲの青い実をあさったり、田んぼの畔をよじ登ったり、と寄り道をしながら大井神社までの道のりを歩きました

前回の活動で見つけた野イチゴのありかを知っていた子どもたちが、早速境内を走っていきます

しばしイチゴ摘みを堪能した後は、神社裏でクマデと箒を見つけて、神社正面で神様に挨拶してから、落ち葉拾いに取り掛かりました

すぐ飽きるかなーと思いきや、せっせ、せっせと落ち葉をかき集める子どもたち

“おおお、これはいけるぞー”ということで、今度は場所を移動して、目立つ枝は抜いて、集めた落ち葉を袋詰めにしていきました

最後に神様に挨拶していこうね、というと、野イチゴをお供物にしたり、ドングリをお賽銭にしようとする子どもたちの姿が。きっと神様に想いは通じたね

きらく市に戻ると、お手伝いをしたご褒美にあまーい揚げパンをゲット♪
お昼ご飯を食べた後は、キッズ畑の肥やしにするため、集めた落ち葉を畑にまで運びました

当然?帰りは一輪車タクシー(^^;
かわりばんこに乗っかって、きらく市まで帰りましたとさ

次回の「きらく★キッズ」は12/24で、自然の素材を使って、簡単なクリスマスとお正月飾りづくりをします

2015年11月19日
『種・タネ・たね、いっぱいたねぇ♩秋の水見色でゆったり実りのタネ探し』
雨上がりの秋のフィールドは、静かで、動きもなく、ただじっと冬を待つばかり………なーんて、ウソウソ

実は次に命をつなぐため、ただいまふるフル稼働でタネを製造中なのです♩工場並みに音が聞こえていたら、トンテンカントンテンカンと、どんなに賑やかなことか!


そんなタネの世界をご案内頂いたのは、ご自身が子育て真っ最中のお母さんインタープリターの酒井靖子さん
今回の里山体感プログラム田舎時間「きらくキッズ拡大版/秋のタネさがし」では、2組8人の参加者の皆さんと、いつもは、さささぁーと過ぎ去ってしまう足元の草花の世界を、酒井さんの案内のもと子ども達のペースに合わせて、ゆっくりゆったりと見て回りました

見つけたタネは、コレクションボックスの仕切られたスペースに入れていくのですが、20メートル歩いたぐらいで、すでにボックスがいっぱいになりかけちゃう、まず〜い
いろんな形、いろんな大きさ、いろんな色のタネが、くっついたり、落ちたり、飛んだり、食べてもらったりしながら、いろんな方法で、子孫を残そうとしていることが、改めてわかる
この植物は、どう考えてこのタネを生み出したのか、考えるのも楽しい
おいおい、だれぇだぁー!コレクションボックスに、雨上がりを散歩中のサワガニを入れているのは

ドングリも4つか、5つ種類があって、大人もハマるタネ探し。最後拾ってきたものを分類して、いろんな運ばれ方をされていることに気づくことができました
がんばったご褒美に、人間がタネを運んでる⁉柿をいただきまーす♩
酒井さん、ありがとうございました

次回の日曜の田舎時間は、12月20日(日)で、テーマは「お正月の飾りづくり」です

実は次に命をつなぐため、ただいまふるフル稼働でタネを製造中なのです♩工場並みに音が聞こえていたら、トンテンカントンテンカンと、どんなに賑やかなことか!



そんなタネの世界をご案内頂いたのは、ご自身が子育て真っ最中のお母さんインタープリターの酒井靖子さん

今回の里山体感プログラム田舎時間「きらくキッズ拡大版/秋のタネさがし」では、2組8人の参加者の皆さんと、いつもは、さささぁーと過ぎ去ってしまう足元の草花の世界を、酒井さんの案内のもと子ども達のペースに合わせて、ゆっくりゆったりと見て回りました

見つけたタネは、コレクションボックスの仕切られたスペースに入れていくのですが、20メートル歩いたぐらいで、すでにボックスがいっぱいになりかけちゃう、まず〜い

いろんな形、いろんな大きさ、いろんな色のタネが、くっついたり、落ちたり、飛んだり、食べてもらったりしながら、いろんな方法で、子孫を残そうとしていることが、改めてわかる

この植物は、どう考えてこのタネを生み出したのか、考えるのも楽しい

おいおい、だれぇだぁー!コレクションボックスに、雨上がりを散歩中のサワガニを入れているのは

ドングリも4つか、5つ種類があって、大人もハマるタネ探し。最後拾ってきたものを分類して、いろんな運ばれ方をされていることに気づくことができました

がんばったご褒美に、人間がタネを運んでる⁉柿をいただきまーす♩
酒井さん、ありがとうございました

次回の日曜の田舎時間は、12月20日(日)で、テーマは「お正月の飾りづくり」です

2015年10月22日
ドングリごろころさがしゴロ♪きらくキッズ!
抜けるような秋空の水見色に、今年も実りの秋がやってきました♪
今日はなーーーんと、これまで最高の14組30名の参加者にお集まりいただきました(^o^)ぐふふふ、うれしぃー
今日のテーマは“秋の実さがしのどんぐりみっけ”
まず初めに、テーマソングの♪どんぐりコロコロ、どんぐりこー♪
をうたって出発!と思ったら、もうみんな出発していたりして(^_^;)
まずはお決まりのアメリカイヌホウズキの赤い実をもいで
ケイトウの赤い穂先をつんだら
化粧直しで美しく刈り込まれたお茶畑で追いかけっこ
その後は坂道を走って上がって、
ドロの急な坂のぼりに挑戦!

登れる子がいてとーぜん、登れない子もとーぜん
みんなよくがんばっていたよ
続いては、竹の先が裂けたものではさんでくるりと回しての柿の実落し♪
高い柿の実も上手にゲットできました

大きなお家で池の鯉を見せて頂いたら、田んぼで寄り道をして、一気に神社へかけくだる
いよいよここからドングリ拾いタイム
たくさんのカシの木のドングリを拾い集めました。

大井神社の神さまにご挨拶をしてから、帰り道。
あっという間にゴールのきらく市に着きました
お昼を食べて、デザートの柿を食べて、大好きな水遊びをばちゃばちゃしたら、最後は絵本ターイム

今日は、スペシャルで4冊の絵本を読みましたよ
丸くなって、さよならアンコロモチをうたっておしまい
次回は11月12日で落ち葉のファッションショーです
またきなこ

今日はなーーーんと、これまで最高の14組30名の参加者にお集まりいただきました(^o^)ぐふふふ、うれしぃー

今日のテーマは“秋の実さがしのどんぐりみっけ”

まず初めに、テーマソングの♪どんぐりコロコロ、どんぐりこー♪
をうたって出発!と思ったら、もうみんな出発していたりして(^_^;)
まずはお決まりのアメリカイヌホウズキの赤い実をもいで
ケイトウの赤い穂先をつんだら
化粧直しで美しく刈り込まれたお茶畑で追いかけっこ

その後は坂道を走って上がって、
ドロの急な坂のぼりに挑戦!

登れる子がいてとーぜん、登れない子もとーぜん
みんなよくがんばっていたよ

続いては、竹の先が裂けたものではさんでくるりと回しての柿の実落し♪


大きなお家で池の鯉を見せて頂いたら、田んぼで寄り道をして、一気に神社へかけくだる
いよいよここからドングリ拾いタイム
たくさんのカシの木のドングリを拾い集めました。
大井神社の神さまにご挨拶をしてから、帰り道。
あっという間にゴールのきらく市に着きました

お昼を食べて、デザートの柿を食べて、大好きな水遊びをばちゃばちゃしたら、最後は絵本ターイム

今日は、スペシャルで4冊の絵本を読みましたよ
丸くなって、さよならアンコロモチをうたっておしまい

次回は11月12日で落ち葉のファッションショーです
またきなこ

2015年10月09日
稲が実ったぞぉー♪ということでキッズ稲刈り体験
秋です、実りです、稲刈りなのです
ということで、今日のテーマはずばり“稲刈り”!
ということで、8組18人の参加者の皆さんと一緒に、稲刈り会場の田んぼまで水見色をローング散歩しました
ほっこり山に囲まれた水見色は、すっかり秋の気配。
そんな周りの様子も楽しみながらぽくぽく坂道を上がりました。
稲刈り会場の田んぼに着いたら、早速作業開始!

“これが稲の実だよ、これがご飯になるんだよ”
と話しながら、お母さんと一緒にせっせと稲を刈りました。

刈った稲は藁でまとめて、はこんで、はざにかけて、ハイおしまい
作業いっぱい手伝ってくれたところで、みんなで集合おつかれさまの写真撮影、ハイポーズ

坂道をぐんぐんきらく市に戻って、今日の山里スイーツは焼いた栗を食べました。
次回は11月22日で“ドングリ&秋の実さがし”です

ということで、今日のテーマはずばり“稲刈り”!
ということで、8組18人の参加者の皆さんと一緒に、稲刈り会場の田んぼまで水見色をローング散歩しました
ほっこり山に囲まれた水見色は、すっかり秋の気配。
そんな周りの様子も楽しみながらぽくぽく坂道を上がりました。
稲刈り会場の田んぼに着いたら、早速作業開始!
“これが稲の実だよ、これがご飯になるんだよ”
と話しながら、お母さんと一緒にせっせと稲を刈りました。
刈った稲は藁でまとめて、はこんで、はざにかけて、ハイおしまい
作業いっぱい手伝ってくれたところで、みんなで集合おつかれさまの写真撮影、ハイポーズ
坂道をぐんぐんきらく市に戻って、今日の山里スイーツは焼いた栗を食べました。
次回は11月22日で“ドングリ&秋の実さがし”です
2015年09月18日
お月見かざりづくり
雨でもやるんです、幼児里山体感プログラム「きらくキッズ」!
ということで、こんな雨でも集まっていただいた2組4人の参加者の方(感謝かんしゃ
)と、今月27日の中秋の名月に備えて、まずは花より“へそもち”づくり

きらく市のお母さんスタッフに教えていただきながら、お米の粉(上新粉)からつくるお団子の真ん中をくぼませた“へそもち”は、静岡県中部特有な形だそうで、なんと閏年以外は12個お供えすることに決まっているのだとか(ちなみに閏年は13個だそうです)
へそもちだけに “へぇーそぉー(なんだ)”
とか言いながら
、続いてはススキと萩をとりに雨の中を隣の空き地にレッツら・ゴー♪

はじめての選定ばさみを使いながら、チョッキンちょっきん、上手に刈り取ることができました
戻ったところで、花人・川瀬敏郎さんばりに、ペットボトルの花器に、エイとススキ&萩を投げ入れると、ハイできあがり♪
お団子もゆであがり、お月見のお供えもの、かん・せー・です(チューボーですよ風)

“おなかすいたー”(あらら、はいよー)という子どもたちに急かされご飯を食べたところで、続いては雨の中、草の実のジュースづくりに3人で没頭!
イヌホウズキの実やケイトウ(かな?)の赤い花など、バケツの中に鮮やかなジュースが出来上がりました

次回の活動は10/8で、「稲刈り体験ミニ」にチャレンジです

ということで、こんな雨でも集まっていただいた2組4人の参加者の方(感謝かんしゃ


きらく市のお母さんスタッフに教えていただきながら、お米の粉(上新粉)からつくるお団子の真ん中をくぼませた“へそもち”は、静岡県中部特有な形だそうで、なんと閏年以外は12個お供えすることに決まっているのだとか(ちなみに閏年は13個だそうです)
へそもちだけに “へぇーそぉー(なんだ)”



はじめての選定ばさみを使いながら、チョッキンちょっきん、上手に刈り取ることができました

戻ったところで、花人・川瀬敏郎さんばりに、ペットボトルの花器に、エイとススキ&萩を投げ入れると、ハイできあがり♪

お団子もゆであがり、お月見のお供えもの、かん・せー・です(チューボーですよ風)

“おなかすいたー”(あらら、はいよー)という子どもたちに急かされご飯を食べたところで、続いては雨の中、草の実のジュースづくりに3人で没頭!

イヌホウズキの実やケイトウ(かな?)の赤い花など、バケツの中に鮮やかなジュースが出来上がりました

次回の活動は10/8で、「稲刈り体験ミニ」にチャレンジです
2015年09月11日
のんびーり秋さがし散歩♪
ゴォーっと川からは濁流の音が聞こえる水見色
それでもお天気はなんとか晴れてくれました♪
ということで、予定していたキッズ畑への大根植えはできませんでしたが
、その代わり新しい参加者の方も加えた4組9人のメンバーで、2学期(もう言わないのか・・・)はじめの幼児向け里山体感プログラム「きらくキッズ」の秋探し散歩がスタートです!

はじめにゴロゴロと鉄岩石を転がした後で、道路を渡ってアメリカイヌホウズキのオレンジの実をブチブチとつまんで、アメリカセンダングサの実をくっつけあいっこ。茶畑の中を行進して抜けると、小さな畑には秋のお花がいくつか咲いていました

大きな葉っぱで仮面をつくり、坂道を上ってサルスベリの咲いているところを見ていると、ピョンピョンちっちゃな美形のヌマカエルが飛び出してきました。近くにはこんもりとつまれた堆肥場が。手で掘ってみると、中はほかほか温かかったね

すっかり実った稲を見ながら下って、大井神社の境内のご神木にタッチして帰り道。みんなよく歩きました

きらく市に帰ると、がんばったご褒美にと、揚げ団子が待っていました
そのままお昼ご飯になり、食べた子から、隣の広場でチョウチョとりなどをしました。アゲハチョウやタテハチョウが捕まったね
最後に絵本を読んで、はいおしまい
すっかりところどころに確実に秋を感じるフィールドお散歩でした
次回のきらくキッズは、9/17です。お間違いなく~


ということで、予定していたキッズ畑への大根植えはできませんでしたが


はじめにゴロゴロと鉄岩石を転がした後で、道路を渡ってアメリカイヌホウズキのオレンジの実をブチブチとつまんで、アメリカセンダングサの実をくっつけあいっこ。茶畑の中を行進して抜けると、小さな畑には秋のお花がいくつか咲いていました

大きな葉っぱで仮面をつくり、坂道を上ってサルスベリの咲いているところを見ていると、ピョンピョンちっちゃな美形のヌマカエルが飛び出してきました。近くにはこんもりとつまれた堆肥場が。手で掘ってみると、中はほかほか温かかったね

すっかり実った稲を見ながら下って、大井神社の境内のご神木にタッチして帰り道。みんなよく歩きました


きらく市に帰ると、がんばったご褒美にと、揚げ団子が待っていました


最後に絵本を読んで、はいおしまい


次回のきらくキッズは、9/17です。お間違いなく~

2015年08月29日
8月の締めはやっぱり川遊びでしょー♪
夏休みで、海へ山へとたくましくなった子ども達を迎えての8月最後の「きらくキッズ」の活動日

6組13名の参加者をお迎えして、お天気が心配だったのですが、なーんとこの時間には水見色は“晴れ!”

というか雨が降っていなかったという感じだったんですが(^^;、それじゃーやっぱり夏の〆は川遊び
ということで、まずは恒例のおやつ作り

集まったみんなで、お湯で粉をこねて、ペタペタのばして、そこにアンコをのっけて、くるんで、朴の葉にくるんで、はいお手製ホウバモチのできあがりー
蒸かしをきらくのお母さんスタッフにお願いして、僕らは川に向かってレッツゴー!
寄り道して、茶畑の陰で後ろから来る大人達を脅かしたり、葉っぱを手裏剣して遊んだりしながら、川辺に辿りつきました
さすがに川は増水気味で、身体をつけることはできなかったけれど、川原でカニ探しや、川に向かっての石投げをしました
ちっちゃな子ガニをたくさんお腹に抱いていたお母さん沢ガニも見つかったね。大事だいじ

小一時間遊んできらく市にもどったら、蒸かしたてのホオバモチを頂きまーす
安心なやさしい味をみんなでモグモグ、あーおいしかった
お昼ご飯を食べて、きらく市前でひと遊びして、絵本を読んで、今日の活動はおしまい♪
お昼ごはんの後の遊びタイムは、なんだか付け足しのような時間に思われるかもしれませんが、日ごろおもちゃやテレビなど、遊びを与えられ馴れている子ども達が、遊びを作り出している時間なので、結構大事にしてるんです

次回9月の活動は9/10と9/17。9/17の方は、第3木曜日になるのでお間違えなく!

6組13名の参加者をお迎えして、お天気が心配だったのですが、なーんとこの時間には水見色は“晴れ!”




ということで、まずは恒例のおやつ作り

集まったみんなで、お湯で粉をこねて、ペタペタのばして、そこにアンコをのっけて、くるんで、朴の葉にくるんで、はいお手製ホウバモチのできあがりー

蒸かしをきらくのお母さんスタッフにお願いして、僕らは川に向かってレッツゴー!
寄り道して、茶畑の陰で後ろから来る大人達を脅かしたり、葉っぱを手裏剣して遊んだりしながら、川辺に辿りつきました

さすがに川は増水気味で、身体をつけることはできなかったけれど、川原でカニ探しや、川に向かっての石投げをしました

ちっちゃな子ガニをたくさんお腹に抱いていたお母さん沢ガニも見つかったね。大事だいじ

小一時間遊んできらく市にもどったら、蒸かしたてのホオバモチを頂きまーす


お昼ご飯を食べて、きらく市前でひと遊びして、絵本を読んで、今日の活動はおしまい♪
お昼ごはんの後の遊びタイムは、なんだか付け足しのような時間に思われるかもしれませんが、日ごろおもちゃやテレビなど、遊びを与えられ馴れている子ども達が、遊びを作り出している時間なので、結構大事にしてるんです

次回9月の活動は9/10と9/17。9/17の方は、第3木曜日になるのでお間違えなく!
2015年08月06日
本格的な川遊びたいけーん♪
ひゃっほー♪暑い夏、水見色の夏は、やっぱり川遊び!
ということで、これまでの最高の12組30名のわんぱくファミリーをお迎えして、水見色川で遊びました

まずは初めに、さささっと今日のおやつの水ようかんの材料をお湯に溶かして、型に入れたら出発
今日は公民館そばの淵のところに降りて、思い思いのペースで水にイン!その川の水の冷たいこと、気持ちの良いこと

浮き輪で浮かんだり、サワガニをさがしたり、お魚を捕まえたり、石を積んでみたりと、川遊びもいろいろ
きらく市に帰って、着替えをしたら、お昼ご飯。そしてデザートには、もちろん固まった水ようかんを食べました、こちらもひんやーり

最後は恒例の絵本を読んで、これにておしまい。
ただしいただしい、夏の日を過ごしましたとさ(^o^)

次回のきらくキッズは8/27(木)。また川遊びしたいなー
ということで、これまでの最高の12組30名のわんぱくファミリーをお迎えして、水見色川で遊びました

まずは初めに、さささっと今日のおやつの水ようかんの材料をお湯に溶かして、型に入れたら出発

今日は公民館そばの淵のところに降りて、思い思いのペースで水にイン!その川の水の冷たいこと、気持ちの良いこと

浮き輪で浮かんだり、サワガニをさがしたり、お魚を捕まえたり、石を積んでみたりと、川遊びもいろいろ
きらく市に帰って、着替えをしたら、お昼ご飯。そしてデザートには、もちろん固まった水ようかんを食べました、こちらもひんやーり
最後は恒例の絵本を読んで、これにておしまい。
ただしいただしい、夏の日を過ごしましたとさ(^o^)
次回のきらくキッズは8/27(木)。また川遊びしたいなー

2015年07月20日
川での生き物探しはできなかったけど貝のブローチづくりに挑戦
夏休みの始まりを前に、“川の生き物をさがしてみよう“をテーマに、静岡市の環境学習指導員のラッテーさんの愛称で親しまれている和田眞人さん、きょんちゃんこと、足立京子さんを講師にお招きし、さぁーて川三昧!・・・・・・・・
と行きたいところでしたが、残念ながらここんところ続いた激しい風雨と、昨晩も雨が降り増水・・・安全を考え、室内での自然の素材、貝を利用したブローチづくりを行いました。

参加者は15組42名のみなさん。

初めに、川での生き物探しの方法を伝授していただいてから、ブローチづくりに挑戦、そして最後にはきらく市特製の“冷やしダンゴ汁子”のひんやり感を楽しみました。

今月23日、そして来月6日&27日ののきらくキッズでは、川遊びを必ずリベンジしたいと思います!
これもまた、お天気次第ですが(^_^;)
と行きたいところでしたが、残念ながらここんところ続いた激しい風雨と、昨晩も雨が降り増水・・・安全を考え、室内での自然の素材、貝を利用したブローチづくりを行いました。
参加者は15組42名のみなさん。
初めに、川での生き物探しの方法を伝授していただいてから、ブローチづくりに挑戦、そして最後にはきらく市特製の“冷やしダンゴ汁子”のひんやり感を楽しみました。
今月23日、そして来月6日&27日ののきらくキッズでは、川遊びを必ずリベンジしたいと思います!
これもまた、お天気次第ですが(^_^;)
2015年06月25日
キッズでホリホリ♪おイモの収穫!
とったどぉー、ジャガイモ!それもたっくさん
はじめのキッズ畑からの収穫です

今日の幼児向け里山体感プログラムには、6家族13名の皆さんにご参加いただいて、早速出発
深刈りの枝をサクサク踏みしめて田んぼコースを経由して、キッズ畑に到着
なってるなってる、おイモさんがなってる
大きいおイモやちっちゃなおイモを一生懸命にほる子どもたち。途中、カエルが跳びだすは、サワガニが出てくるわで、生きものたちも観察しながら、バケツが一杯になるまで、小一時間おイモほりに汗を流しました

がんばった後には“手・を・あ・ら・い・に”近くの川へ
あれれれれぇ~、でも手を洗うだけにはならず、川遊びに突入
やっぱしね~

きらく市に戻ったところで、とりたてジャガイモのお裾分け
ランチタイムには、つぶしたジャガイモ、揚げたてのジャガイモが登場しました
ありがたやありがたやあげたてやぁー

ご飯を食べたらひと遊び
ここでもやっぱり水遊びが人気です

この時間、お気に入りの道具や、遊び方を見つけ出しては、自由に遊ぶ子どもたち
スタッフに水をかけに来る子や、何度もバケツに水を汲む子、一人集団からはなれる子など、過ごし方も様々で、自分で興味を見つけ、関心を変え、自分でイメージを膨らませながら遊び続けます
時にケンカにもなりますが、それもみんなで同じ場を共有しているアクセント
ひどくならない限りは、見てはいますが、あまり仲裁はしていません
お母さんたちとしてはハラハラする場かもしれませんが、ケンカは“自分”という意識の芽映えであったり、“他人”というものを意識する機会
すぐに解決しようとせず、そこはしばし子どもの力にお任せです

さてさて、そんなこんなで、目いっぱい遊んだところで、“絵本ターイム”
今日は参加者のお母さんが持って来てくれて“ぐりとぐら”を読みました。長いお話だったのによく聞けたね
やっぱりすごいな、グリグラは
最後は、“さよならあんころもち”をうたって一日の活動が終了
またきなこ~
7月のキッズは7/9と7/23です、いよいよ本格川遊びの始まりだよ
7/19は「川の生きもの観察会」こちらも絶賛参加者募集中です


今日の幼児向け里山体感プログラムには、6家族13名の皆さんにご参加いただいて、早速出発


なってるなってる、おイモさんがなってる

大きいおイモやちっちゃなおイモを一生懸命にほる子どもたち。途中、カエルが跳びだすは、サワガニが出てくるわで、生きものたちも観察しながら、バケツが一杯になるまで、小一時間おイモほりに汗を流しました

がんばった後には“手・を・あ・ら・い・に”近くの川へ
あれれれれぇ~、でも手を洗うだけにはならず、川遊びに突入


きらく市に戻ったところで、とりたてジャガイモのお裾分け


ご飯を食べたらひと遊び
ここでもやっぱり水遊びが人気です

この時間、お気に入りの道具や、遊び方を見つけ出しては、自由に遊ぶ子どもたち

スタッフに水をかけに来る子や、何度もバケツに水を汲む子、一人集団からはなれる子など、過ごし方も様々で、自分で興味を見つけ、関心を変え、自分でイメージを膨らませながら遊び続けます

時にケンカにもなりますが、それもみんなで同じ場を共有しているアクセント




さてさて、そんなこんなで、目いっぱい遊んだところで、“絵本ターイム”



最後は、“さよならあんころもち”をうたって一日の活動が終了


7月のキッズは7/9と7/23です、いよいよ本格川遊びの始まりだよ
7/19は「川の生きもの観察会」こちらも絶賛参加者募集中です

2015年06月15日
みんなで見たね♪水見色ホタル観察会
ほっほっホォータルこいこーい
ということで
、6/14は里山自然体感プログラム「田舎時間/水見色ものがたり」では、ホタルの観察会を実施しました!
ほらほら、こーんなにたくさんのホタルが・・・

ちがうちがーう
今回の観察会は、18:30にきらく市に集合
6組20名の親子連れの参加者の方と一緒に、まず一発目は・・・・
「恒例
ホタル検定」
ということで、ホタルに関する8つの難問にチャレンジしてもらい、その答え合わせは紙芝居で
続いて8問全問正解のヒト以外は、
「×ゲーム
ホタルお面づくり」
×ではなく、〇ゲームだという噂もありますが、それぞれ必死にお面づくりをえっさか、ほっさか、色をぬりぬり

完成~

七色ホタルだったり、横向けホタルだったり、飛んでるホタルだったり、巨大ホタルだったり、とみんなユニークなお面ができあがり
ました
そうこうしているうちに、日もとっぷり暮れて19時半
今度はほんもののホタルを観察にみんなでレッツゴォー
いたいたホタルー
水見色小学校のスケートリンクから、飛び交うホタルをみんなで眺めることができました
ゲコゲコ大合唱のカエルや、アジサイにいたカタツムリなどを観察しながら、にぎやかにきらく市まで帰ってきました
ちょっとドキドキしたけど、水見色のナイトウォーク、楽しかったね
次回の「里山ものがたり」は、7/21「川のいきものさがし」です。
また来週~
じゃなくって、来月~

ということで

ほらほら、こーんなにたくさんのホタルが・・・
ちがうちがーう

今回の観察会は、18:30にきらく市に集合

「恒例

ということで、ホタルに関する8つの難問にチャレンジしてもらい、その答え合わせは紙芝居で

続いて8問全問正解のヒト以外は、
「×ゲーム

×ではなく、〇ゲームだという噂もありますが、それぞれ必死にお面づくりをえっさか、ほっさか、色をぬりぬり
完成~

七色ホタルだったり、横向けホタルだったり、飛んでるホタルだったり、巨大ホタルだったり、とみんなユニークなお面ができあがり

そうこうしているうちに、日もとっぷり暮れて19時半
今度はほんもののホタルを観察にみんなでレッツゴォー

いたいたホタルー

水見色小学校のスケートリンクから、飛び交うホタルをみんなで眺めることができました

ゲコゲコ大合唱のカエルや、アジサイにいたカタツムリなどを観察しながら、にぎやかにきらく市まで帰ってきました

ちょっとドキドキしたけど、水見色のナイトウォーク、楽しかったね
次回の「里山ものがたり」は、7/21「川のいきものさがし」です。
また来週~


2015年06月12日
田んぼで思いっきりどろんこ遊び♪
でででででたぁー、田んぼのどろんこ天使ども~

こんなどろだらけのやんちゃな顔されるとたまりませんね

・・・ということで、6/11の「きらく★きっず」は田植えを前にした石組みの美しい棚田で、おもいっきりどろんこ遊びをしてきました

見てください!この美しい石組みの棚田

ちょっとお天気も心配されたのですが、なんとか願いが通じたようで、もうすっかり顔なじみの2家族4名の皆さんと、今日は早速田んぼに出発です

「どろんこになりますよー、覚悟してくださいよー」
との声かけのもと、どろんこ遊びがスタート

どろブルドーザー、どろ団子、どろケーキはもちろんのこと、オタマジャクシをつかまえたり、石垣の石と石との間からは飛び出してきたツチガエルやヌマガエルたちをさがしたり、またその隙間にあるカエルの卵に手を突っ込んだりと、飽きることなく時間も忘れ(あ、すみません・・・

さんざん泥だらけになったら、はいお着替え

今回は、水辺の護岸工事されていらっしゃった現場関係者の方から、なーんと

「お菓子の差し入れ」+「着替えスペースの提供」+「記念写真の撮影とプリントアウトした画像のプレゼント」と至れり尽くせりのお心遣いを頂いてしまいました

市川土木株式会社の工事関係者のみなさん、ありがとうございました

先祖が築き上げ、人の手が行き届いた棚田で、生きものたちと一緒に、汚れることを気にせずに、田んぼで思いっきりどろだらけになることができ、あー至福でした

子どもたちは、どろの感覚を全身で受け止めることができたと思います。どんどんと変わっていく遊びは、こどもの集中度の高さ


気持ちを開放して、自然の中で遊ぶ時間はプライスレスですね

そしてそれを温かく見守る水見色の里山の自然と、地域の方々のまなざしを感じることができたひと時に、感謝です

2015年05月29日
収穫楽しみ♪サツマイモの苗さし@キッズ
もう“夏”みたいな日差し♪
お茶が終わった水見色は、次の季節にコマを進めているんですね
ということで、幼児の自然体感プログラム「きらく★キッズ」のジャガイモに続く畑活動第2弾は、さっつまいもーイモイモ
暑い中6家族12名の参加者にお集まりいただいて、今日は早速畑にゴー
といいながら、あれれ、前回までエメラルドグリーンだったお茶畑が、今日は褐色
深刈りをして、落とした枝でサックサクになった茶畑を、あれれーっと、ところどころでコロンと転びながら行進します

こんな高さなら、もう自分で歩けるようになりました

ちょっと寄り道をして、待望の畑に到着

先に来て、きらく市のお母さんが、畑に畝をつくってくれていました。その真ん中に溝を掘って、みんなでサツマイモの苗さし開始

汗をかきかき150本の苗を植えることができました。植えたら、おしまい!ではなく、今度は近くの川からバケツリレーでの水かけです

「こりゃー子どもたちよりお腹がすくわ」といいながら頑張って下さったお母さんたちに感謝かんしゃ
その頃子どもたちはというと・・・せっせと水あそび

きらく市に帰ってからもお水遊び大好きな子どもたちでした

サツマイモは10月に収穫予定
今からサツマイモパーティーが楽しみです
お茶が終わった水見色は、次の季節にコマを進めているんですね

ということで、幼児の自然体感プログラム「きらく★キッズ」のジャガイモに続く畑活動第2弾は、さっつまいもーイモイモ

暑い中6家族12名の参加者にお集まりいただいて、今日は早速畑にゴー

といいながら、あれれ、前回までエメラルドグリーンだったお茶畑が、今日は褐色


こんな高さなら、もう自分で歩けるようになりました

ちょっと寄り道をして、待望の畑に到着

先に来て、きらく市のお母さんが、畑に畝をつくってくれていました。その真ん中に溝を掘って、みんなでサツマイモの苗さし開始

汗をかきかき150本の苗を植えることができました。植えたら、おしまい!ではなく、今度は近くの川からバケツリレーでの水かけです

「こりゃー子どもたちよりお腹がすくわ」といいながら頑張って下さったお母さんたちに感謝かんしゃ

その頃子どもたちはというと・・・せっせと水あそび

きらく市に帰ってからもお水遊び大好きな子どもたちでした
サツマイモは10月に収穫予定


2015年05月26日
ジャガイモ大きくなりました(^-^)
今日は28日の下見にキッズ畑へ!

みんなで植えたジャガイモが大きくなっていましたぁ\(^o^)/

お花もまじまじとみるとなかなか可憐でしょ

その上をヒラヒラとチョウが行き過ぎて、ハナムグリがもぐりこむように花粉をとり、テントウムシがいたり、そのうちぴょ~んとバッタがやってきたりして、周りの雑草を抜きながら、しばし生き物たちの様子をにらめっこ

早くみんなで収穫して、ジャガイモパーティーやりたいな。
こどもたちの姿を思い浮かべてウキウキ
そうそう次回28日はサツマイモ茎さしやりまーす
きてね
みんなで植えたジャガイモが大きくなっていましたぁ\(^o^)/
お花もまじまじとみるとなかなか可憐でしょ

その上をヒラヒラとチョウが行き過ぎて、ハナムグリがもぐりこむように花粉をとり、テントウムシがいたり、そのうちぴょ~んとバッタがやってきたりして、周りの雑草を抜きながら、しばし生き物たちの様子をにらめっこ
早くみんなで収穫して、ジャガイモパーティーやりたいな。
こどもたちの姿を思い浮かべてウキウキ
そうそう次回28日はサツマイモ茎さしやりまーす

きてね
2015年03月12日
子どもは風の子!風の中を春ミッケ♪
お空はお天気でも、つよーい風が吹きわたる水見色。
それでも“子どもは風の子♪”と、集まっていただいた8組16名の皆さんと一緒に、今日も茶畑や田んぼが広がる里山のフィールドに元気に飛び出しました。
まずはじめは、お約束の“今日のスイーツ”ということで、おしるこにトッピングするお茶とよもぎ入りおもちを、食べやすいサイズに包丁でカット!
続いてきらく市の前の広場に出て、バンダナを使ってひっぱりあいっこしたり、ズボンのポケットにひっかけて、そのバンダナを追いかけっこしながら準備体操。
準備ができたところで、目の前に広がる茶畑の道から出発!
途中、スイセンの香りをかいだり、リュウノヒゲの青い実を見つけたり、ホトケノザの蜜をすってみたり、土の崖をよじのぼったり、寄り道しながら田んぼに到着


田起こしが終わった田んぼは、土がふかふかで、思わず“ヨーイドン!”と子どもたちとかけっこ。また斜面を利用した水見色の田んぼは、畔の石垣がとてもしっかりしています。
その段差を利用して、上の田んぼから下の田んぼに向かって、シャーンプ!!
ジャンプできる子、出来ない子、回り道しちゃう子、お母さんを呼ぶ子、完全に身を預けちゃう子、しばらく考え込む子、泣き出す子などなど、子ども達の個性が垣間見える瞬間。
川に石を投げたり、道沿いの石垣の上を伝え歩きをしたりと、帰りも寄り道しながら、いざおしるこが待つきらく市へ
到着すると、早速、網で焼いたお餅入りのおしるこが、あったかくって、あまくって、おいしくって♪

お昼を食べて、お知らせをして、ひと遊びして、絵本を読んで、今日のキッズは終了。
走って、よじ登って、ジャンプして、笑って、泣いて、喧嘩して。きっと帰りの車の中では、みんなぐっすり昼寝タイムにちがいない(#^.^#)
前を走っていったり、追いかけてくる子ども達の姿を見ながら、特に続けて参加していただいているお子さんは“しっかりしてきたなぁ、行動半径がひろがってきているなぁ”と今日は強く実感。
毎日一緒にいないからこそ見える子ども達の成長していく姿を見ることができるのは、とっても嬉しいものです。親でもなく、先生でもない、そんな大人が一人ぐらい多くいても、良いんじゃないかなーって(^o^)
次回の今年度最後の「きらく★キッズ」は3/26です。
4月からも第二・第四土曜日開催です。
【ご参加いただいた保護者の皆様の声】
□高いところから降りたり、坂をのぼったり、いつもできない体験をさせていただいて良かったです。手や服を汚しても気にせず遊べるようになりたいです。まずは私から・・・・!?
□風が強くて寒かったですが、子どもは大はしゃぎで、とても楽しそうでした。少しずつ高いところからジャンプできるようになったり、できることが増えて度胸がついてきたように思います。
□田んぼでジャンプとか、柔らかい土の上を歩いて楽しかったです。6月くらいに来た時は、オタマジャクシやカエルを捕まえた田んぼで、今度は自分たちが遊んでいて不思議というか何かいろんな季節の田んぼで遊べるのも、きらくキッズだからこそだなと思いました。気温は寒いけど、春を感じられる植物が咲いていて、少し嬉しい気分になりました。
□今日は久しぶりの快晴で、のびのび子どもが動くのを見て、ほほえましく思いました。水見色へ来ると子どもの成長が感じられ、親も気分が変わり、とても楽しい時間が過ごせます。
□何回か参加していますが、子どもが前よりしっかり歩いたり遊んだりする姿が見られて、とても嬉しいです。とても風が強く寒かったけど、あったかいおしるこで、体が温まりました。美味しかったです
それでも“子どもは風の子♪”と、集まっていただいた8組16名の皆さんと一緒に、今日も茶畑や田んぼが広がる里山のフィールドに元気に飛び出しました。
まずはじめは、お約束の“今日のスイーツ”ということで、おしるこにトッピングするお茶とよもぎ入りおもちを、食べやすいサイズに包丁でカット!
続いてきらく市の前の広場に出て、バンダナを使ってひっぱりあいっこしたり、ズボンのポケットにひっかけて、そのバンダナを追いかけっこしながら準備体操。
準備ができたところで、目の前に広がる茶畑の道から出発!
途中、スイセンの香りをかいだり、リュウノヒゲの青い実を見つけたり、ホトケノザの蜜をすってみたり、土の崖をよじのぼったり、寄り道しながら田んぼに到着
田起こしが終わった田んぼは、土がふかふかで、思わず“ヨーイドン!”と子どもたちとかけっこ。また斜面を利用した水見色の田んぼは、畔の石垣がとてもしっかりしています。
その段差を利用して、上の田んぼから下の田んぼに向かって、シャーンプ!!
ジャンプできる子、出来ない子、回り道しちゃう子、お母さんを呼ぶ子、完全に身を預けちゃう子、しばらく考え込む子、泣き出す子などなど、子ども達の個性が垣間見える瞬間。
川に石を投げたり、道沿いの石垣の上を伝え歩きをしたりと、帰りも寄り道しながら、いざおしるこが待つきらく市へ
到着すると、早速、網で焼いたお餅入りのおしるこが、あったかくって、あまくって、おいしくって♪
お昼を食べて、お知らせをして、ひと遊びして、絵本を読んで、今日のキッズは終了。
走って、よじ登って、ジャンプして、笑って、泣いて、喧嘩して。きっと帰りの車の中では、みんなぐっすり昼寝タイムにちがいない(#^.^#)
前を走っていったり、追いかけてくる子ども達の姿を見ながら、特に続けて参加していただいているお子さんは“しっかりしてきたなぁ、行動半径がひろがってきているなぁ”と今日は強く実感。
毎日一緒にいないからこそ見える子ども達の成長していく姿を見ることができるのは、とっても嬉しいものです。親でもなく、先生でもない、そんな大人が一人ぐらい多くいても、良いんじゃないかなーって(^o^)
次回の今年度最後の「きらく★キッズ」は3/26です。
4月からも第二・第四土曜日開催です。
【ご参加いただいた保護者の皆様の声】
□高いところから降りたり、坂をのぼったり、いつもできない体験をさせていただいて良かったです。手や服を汚しても気にせず遊べるようになりたいです。まずは私から・・・・!?
□風が強くて寒かったですが、子どもは大はしゃぎで、とても楽しそうでした。少しずつ高いところからジャンプできるようになったり、できることが増えて度胸がついてきたように思います。
□田んぼでジャンプとか、柔らかい土の上を歩いて楽しかったです。6月くらいに来た時は、オタマジャクシやカエルを捕まえた田んぼで、今度は自分たちが遊んでいて不思議というか何かいろんな季節の田んぼで遊べるのも、きらくキッズだからこそだなと思いました。気温は寒いけど、春を感じられる植物が咲いていて、少し嬉しい気分になりました。
□今日は久しぶりの快晴で、のびのび子どもが動くのを見て、ほほえましく思いました。水見色へ来ると子どもの成長が感じられ、親も気分が変わり、とても楽しい時間が過ごせます。
□何回か参加していますが、子どもが前よりしっかり歩いたり遊んだりする姿が見られて、とても嬉しいです。とても風が強く寒かったけど、あったかいおしるこで、体が温まりました。美味しかったです
2015年02月12日
春さがし散歩に行きました
お天気に恵まれた幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」。
今日は、季節のくだもの“みかん”を使ったゼリー作りからスタート。
6組12名の参加者の皆さんにまずはみかんを半分に割ってもらって、中身を取り出し、果汁を手で絞ります。

続いて寒天と混ぜて、その切ったみかんの皮に流し込みます。
ここまでやったところで、春さがし散歩に出発!
のびてきた水仙の葉っぱを触ったり、ホトケノザの花の蜜を吸ったり、オオイヌノフグリの青い花を見つけり、ロウバイの花の匂いを嗅いだりと、小さな春を見つけました。

そのほかにも、土の斜面をよじ登ったり、田んぼの中を走ったり、石垣の畔からジャンプしたり・・・
日頃の私たちの暮らしの中では、固いものはどこまでも固く、柔らかいものはどこまでも柔らかく、同じ色合いや同じ固さの中で過ごしていますよね

なので、微妙な色合いや、不思議な触感、でこぼこのところなど、できるだけ触ったり、走ったり、転んだりさせてあげたいなー、と思ってわざと寄り道しています(^_^;)

きらく市に戻ってお昼ご飯と、お待ちかねのみかんゼリー♪
ゼリーは、素朴でやさしい甘さで、こんなおやつなら安心だなーって
ごはんの後の自由時間に、転んで頭を打ってしまったMちゃんのことが心配。。。
次回のきらくキッズは2/26です。
また2/14は「やっぱり手前!味噌作り」を開催。まだ参加者を募集中です。
【今日の活動に参加して一言♪】
□天気のいい日にお散歩できて親も子どももリフレッシュできました。お昼ご飯もおいしいものを食べられて嬉しいです~。
□すごく楽しく過ごしていたので、笑顔がいっぱい見られて、私も楽しかったです。たくさん声をかけて頂いてありがとうございました。
□自然に触れることができ、季節の食材を使ったおやつも教えて頂き、楽しい時間を過ごすことができました。
□今日は晴れていたので、気兼ねなくお散歩ができ、子どもも走り回って楽しそうだった。海の近くに住んでいるので、山の中に来るだけで特別な感じになるので、良い刺激になります(親も)
□みかんゼリーづくり(手作りで甘くてやさしい味でした)。お散歩。普段、山道を散歩することがなくて、新鮮で新しい発見などがあり、親子とも楽しめました。
□天気がよくて、のどかなお散歩、気持ちよかったです。娘は、もう水見色のいつもの道をだいぶ覚えたみたいで、自分からどんどん進んだり、以前遊んだところを見つけて行ったり、マイペースで楽しんでいました。きらくキッズの活動日以外にも、水見色に足を運ぶことが増えて、楽しんでいます。
今日は、季節のくだもの“みかん”を使ったゼリー作りからスタート。
6組12名の参加者の皆さんにまずはみかんを半分に割ってもらって、中身を取り出し、果汁を手で絞ります。
続いて寒天と混ぜて、その切ったみかんの皮に流し込みます。
ここまでやったところで、春さがし散歩に出発!
のびてきた水仙の葉っぱを触ったり、ホトケノザの花の蜜を吸ったり、オオイヌノフグリの青い花を見つけり、ロウバイの花の匂いを嗅いだりと、小さな春を見つけました。
そのほかにも、土の斜面をよじ登ったり、田んぼの中を走ったり、石垣の畔からジャンプしたり・・・
日頃の私たちの暮らしの中では、固いものはどこまでも固く、柔らかいものはどこまでも柔らかく、同じ色合いや同じ固さの中で過ごしていますよね
なので、微妙な色合いや、不思議な触感、でこぼこのところなど、できるだけ触ったり、走ったり、転んだりさせてあげたいなー、と思ってわざと寄り道しています(^_^;)
きらく市に戻ってお昼ご飯と、お待ちかねのみかんゼリー♪
ゼリーは、素朴でやさしい甘さで、こんなおやつなら安心だなーって
ごはんの後の自由時間に、転んで頭を打ってしまったMちゃんのことが心配。。。
次回のきらくキッズは2/26です。
また2/14は「やっぱり手前!味噌作り」を開催。まだ参加者を募集中です。
【今日の活動に参加して一言♪】
□天気のいい日にお散歩できて親も子どももリフレッシュできました。お昼ご飯もおいしいものを食べられて嬉しいです~。
□すごく楽しく過ごしていたので、笑顔がいっぱい見られて、私も楽しかったです。たくさん声をかけて頂いてありがとうございました。
□自然に触れることができ、季節の食材を使ったおやつも教えて頂き、楽しい時間を過ごすことができました。
□今日は晴れていたので、気兼ねなくお散歩ができ、子どもも走り回って楽しそうだった。海の近くに住んでいるので、山の中に来るだけで特別な感じになるので、良い刺激になります(親も)
□みかんゼリーづくり(手作りで甘くてやさしい味でした)。お散歩。普段、山道を散歩することがなくて、新鮮で新しい発見などがあり、親子とも楽しめました。
□天気がよくて、のどかなお散歩、気持ちよかったです。娘は、もう水見色のいつもの道をだいぶ覚えたみたいで、自分からどんどん進んだり、以前遊んだところを見つけて行ったり、マイペースで楽しんでいました。きらくキッズの活動日以外にも、水見色に足を運ぶことが増えて、楽しんでいます。
2015年01月22日
雨でもてくてく♪焼き芋ほくほく(#^.^#)
今日の水見色は雨・雨・雨・・・・
でも、やるんですぅ
雨でも行くんですぅ
きらくキッズ
(川平さん風)
ということで、雨でもお集まりいただいた(嬉しいです
)5組10名の皆さんと、今日はオープニングの場所を倉庫の方に移動してスタート
まずはじめに、お芋を思い思いのサイズに切って新聞紙と銀紙にくるんで、先に起こしておいた炭火の中へポイポイ
おいしくなることを願って、出来上がりを楽しみに、水見色散歩に出発
水たまりをバチャバチャ歩いたり、湿った空気に香るロウバイの花のにおいをクンクンかいだり、土砂の斜面をウンウン登ったり
途中つらくなっちゃったけど、がんばって倉庫まで戻ることができました、みんなえらいぞー
その頑張ったごほうびは・・・・
ホクホク、焼きいも
しっかり中まで火が通っていて、それでいて形も崩れてなくて、サツマイモ本来甘さが際立ちます

公民館へ移動して、たくさんの座布団でひと遊びした後は、お昼ご飯
外は雨でも、やっぱりお家の中はホッとするね
ご飯を食べ終わるのもつかの間、くらーいお部屋を覗き込んでは“おばけー”とキャーキャー言いながら廊下を走ったり、元気に遊びました
雨散歩、いかがでしたか?
不快ですよね~
あらら
でも、たかいたかーい空から落ちてきた水の粒つぶが当たるのを身体に感じながら、水たまりや泥のところを歩くのって、雨の日ならではのいろんな感触を子どもたちに与えてくれるのではないでしょうか?
においの伝わり方も違いますしね
しかも不快感すら教えてくれるところが、自然の偉大なところ
嫌な体験をすれば、焼き芋の味もまた格別
ということで・・・
はいポーズ

来月の幼児向け里山体感プログラム「きらくキッズ」は、2月12日(木)と26日(木)です。
ゆるーくやってますので、次回もほんわかお楽しみに

でも、やるんですぅ




ということで、雨でもお集まりいただいた(嬉しいです


まずはじめに、お芋を思い思いのサイズに切って新聞紙と銀紙にくるんで、先に起こしておいた炭火の中へポイポイ

おいしくなることを願って、出来上がりを楽しみに、水見色散歩に出発

水たまりをバチャバチャ歩いたり、湿った空気に香るロウバイの花のにおいをクンクンかいだり、土砂の斜面をウンウン登ったり

途中つらくなっちゃったけど、がんばって倉庫まで戻ることができました、みんなえらいぞー

その頑張ったごほうびは・・・・
ホクホク、焼きいも

しっかり中まで火が通っていて、それでいて形も崩れてなくて、サツマイモ本来甘さが際立ちます

公民館へ移動して、たくさんの座布団でひと遊びした後は、お昼ご飯

ご飯を食べ終わるのもつかの間、くらーいお部屋を覗き込んでは“おばけー”とキャーキャー言いながら廊下を走ったり、元気に遊びました

雨散歩、いかがでしたか?
不快ですよね~

でも、たかいたかーい空から落ちてきた水の粒つぶが当たるのを身体に感じながら、水たまりや泥のところを歩くのって、雨の日ならではのいろんな感触を子どもたちに与えてくれるのではないでしょうか?
においの伝わり方も違いますしね
しかも不快感すら教えてくれるところが、自然の偉大なところ

嫌な体験をすれば、焼き芋の味もまた格別

はいポーズ

来月の幼児向け里山体感プログラム「きらくキッズ」は、2月12日(木)と26日(木)です。
ゆるーくやってますので、次回もほんわかお楽しみに
2015年01月08日
新春♪七草みっけ散歩&どーんと焼き!
あけてます、おめでとうございます
今年も「田舎時間」では、水見色の里山を感じながら元気に活動していきますので、どうぞどーぞよろしくお願いしますです、はい
さてさて、新春第一回目の幼児向け里山体感プログラム「きらく★きっず」は3組6名のご家族が参加でスタート
新年を祝っての“どーんと”焼きの串に刺したのは、昨日つきたての白餅、お茶餅、よもぎ餅の三種類
思い思いのスタイルで串刺ししたら、ニョロニョロろーぷでジャンプして準備体操

そのままロープをわっかにして、電車スタイルできらく市駅を出発しました
と発車したのもつかの間、いきなり今日のテーマの春の七草さがしのハコベを発見
まずは一草をゲット

登り道をあがりながら畑にスズナ(ダイコン)を発見して、田んぼではオギョウ(ハハコグサ)とセリを見つけあわせて四草になりました。
さらに冬の田んぼの中を七草を探しながら歩いていると、立ち枯れした稲を引っこ抜く遊びがなぜかブームに・・・
抜いた稲は砲丸投げのように投げたりしていましたが、続いて泥団子づくりに遊びが変わって、最後には泥人形作りに。

拾ってきた木の実などをデコレイションすると、田んぼを見守るような泥のお地蔵さんが完成
か・か・か・かわいすぎるぅ~

電車スタイルで下って、きらく市駅に無事に戻り、そのまま炭火でのどんと焼きに突入
砂糖醤油と大盛りあんこで、3つの味を楽しみましたよ

ランチタイム→ちょっぴり遊び→絵本タイムで、あっという間の13時で、今日の活動は終了
ご参加いただいた保護者の皆さんには・・・・
「自然に触れることができ、楽しいです。おもち美味しかったです。」
「今回も楽しいイベントで親子で楽しく過ごすことができました(^o^)怒ることなく、リフレッシュできて、また来たいと思います」
「前回、雨の中でもすごく楽しそうに遊んでいる様子に感動しましたが、本日はさらにのびのびと遊んでいて、親も嬉しくなりました。普段できないことが出来、とてもリフレッシュすることができました。ドロ人形、かわいかったです」
という感想をお寄せいただきました。
ありがとうございました
次回は1/22、ご参加お待ちしています

今年も「田舎時間」では、水見色の里山を感じながら元気に活動していきますので、どうぞどーぞよろしくお願いしますです、はい

さてさて、新春第一回目の幼児向け里山体感プログラム「きらく★きっず」は3組6名のご家族が参加でスタート

新年を祝っての“どーんと”焼きの串に刺したのは、昨日つきたての白餅、お茶餅、よもぎ餅の三種類

思い思いのスタイルで串刺ししたら、ニョロニョロろーぷでジャンプして準備体操

そのままロープをわっかにして、電車スタイルできらく市駅を出発しました

と発車したのもつかの間、いきなり今日のテーマの春の七草さがしのハコベを発見

登り道をあがりながら畑にスズナ(ダイコン)を発見して、田んぼではオギョウ(ハハコグサ)とセリを見つけあわせて四草になりました。
さらに冬の田んぼの中を七草を探しながら歩いていると、立ち枯れした稲を引っこ抜く遊びがなぜかブームに・・・
抜いた稲は砲丸投げのように投げたりしていましたが、続いて泥団子づくりに遊びが変わって、最後には泥人形作りに。
拾ってきた木の実などをデコレイションすると、田んぼを見守るような泥のお地蔵さんが完成


電車スタイルで下って、きらく市駅に無事に戻り、そのまま炭火でのどんと焼きに突入


ランチタイム→ちょっぴり遊び→絵本タイムで、あっという間の13時で、今日の活動は終了

ご参加いただいた保護者の皆さんには・・・・
「自然に触れることができ、楽しいです。おもち美味しかったです。」
「今回も楽しいイベントで親子で楽しく過ごすことができました(^o^)怒ることなく、リフレッシュできて、また来たいと思います」
「前回、雨の中でもすごく楽しそうに遊んでいる様子に感動しましたが、本日はさらにのびのびと遊んでいて、親も嬉しくなりました。普段できないことが出来、とてもリフレッシュすることができました。ドロ人形、かわいかったです」
という感想をお寄せいただきました。
ありがとうございました

