2014年04月28日

どこいったんだぁい!

4日前
加津代さんが、バジルの苗を竹鉢に植えてくれました。
とっても かわいい苗emoji51


ないんですicon10
どこ探してもないんですぅface16
前、トイレに置いていた炭の飾り物も なし、
お蕎麦に使う  とうがらしを入れてある こけしの容器も ないんですface12
 
 どこのどなたか
持っていかないでくださいな!
持っていきたくなるほどなら 結構なことですが    
どうか
宜しくお願い致しますface06face06
  

Posted by 水見色 きらく市 at 15:10Comments(0)かなしい

2014年04月28日

かわいい花が咲きました!

2月頃、高山に登ったお客さんから いただいた かや蘭ガ 小さな花をつけてくれましたemoji13

みてみて~~icon01
超かんわいい花ですface17
花の事は、全く うとい私ですが、健気で いいなあと 思いますicon12
気になる人は スタッフに声かけて下さいな。
ご案内いたします~~face22(小さくてわかんないんデスぅface15)  

Posted by 水見色 きらく市 at 12:49Comments(0)うれしい

2014年04月25日

きたよ~~!

本日、スカイウオーカーさんの焼きたてパンがきましたicon06
ねっ すっごく おいしそうでしょicon12icon22

袋から出した写真を載せればいいのにすみませんface06


これが、水見色の一番茶ペースト使用の 茶クリームパンと、お茶マフィンですicon12emoji50
色もいいけど香りがあって とってもおいしいんですface23
他にも 地元素材にこだわって焼いてくれていますemoji01
明日は、この茶製品が並びますemoji13
是非一度お口に運んで下さいね~~~face22  

Posted by 水見色 きらく市 at 19:35Comments(0)おいしい

2014年04月24日

「田舎時間・キッズ向け」春のお散歩とつみつみ体験

今日も気持ちのいい日でしたねface02
小さな 子供達と一緒に春の水見色を散策しました。
1歳~3歳前の子供達。とっても かんわいいですface17


自己紹介して 出発です。今永さんと康子さん、加津代さんが担当ですicon23

この草 なあに?

たんぽぽきれいだね~~~emoji15

今度は 川へ
ほら みてみて…石をどかすと 魚さんのエサがあるよ156
子供達は水が  だ~~~い好き!濡れるのは時間の問題ですface15

帰ってきて よもぎ団子作りです。
上手に作りましたicon12
自分で作って 食べる団子h  バカうまっface23
たくさん食べましたemoji01

なんと のどかで ゆ~~~~たりと流れる時間。子供たちの無邪気な笑顔に 気持ちが  すっかり癒されましたface17
と、担当  康子さんの 言葉です!
日本の将来を担うキッズ達icon23
水見色に遊びにおいでねemoji01
参加して下さった ヤングママ ありがとうございました!
またみんなを誘ってきてね!
      写真、感想   渋川康子  

Posted by 水見色 きらく市 at 18:13Comments(2)たのしい

2014年04月23日

お知らせです!

今日は、いい天気ですねicon01
水見色も少しづつ 萌木色になってきて とっても気持ちがいいですface02

今週金曜日から スカイウオーカーさんのパンを販売する事になりました。
静岡市の駅南で、無添加、保存料なし、地元の食材にこだわって作っている とっても あったかなご夫妻のお店ですface23
地元では人気のお店ですicon12icon12

人の縁で繋がらせていただいた事に感謝していますface06

みなさん 楽しみにしていて下さいね~~~~emoji13emoji02167

高山市民の森 (遊びの森)  

Posted by 水見色 きらく市 at 10:34Comments(0)おいしい

2014年04月23日

明日24日は「田舎時間forキッズ」です♪



明日24日きらく市では・・・

「田舎時間forキッズ~春のお散歩と野花ツミツミの巻~」

を開催しますface02

1才から未就園児までが対象で、春いっぱいの水見色をお花をつみながらのんびり歩いて、その後はヨモギ団子づくりにチャレンジします169

時間は10時からスタート
持ち物は、帽子・タオル・水稲・おにぎりなどの軽食・おしぼり・リュック・ランチシートです。
参加費は1家族1,000円

参加ご希望の方は、事前に054-279-0766までお電話ください。

さわやかな春の水見色を一緒に楽しみましょうicon14  

Posted by 水見色 きらく市 at 10:15Comments(0)きいてきいて♪

2014年04月21日

そば打ち体験やりました。

昨日20日 そば打ちをやりました。
そば作りは、初めてという元気がいい子供達はじめ5家族が参加してくれました。

こねてこねて伸ばした後は切っていきます。「小さいのに上手な包丁さばき。見守るお母さん 偉いですねicon22

エプロン姿ガ良く似合うお父さんも頑張っていますicon22

僕も真剣、一生懸命ニやってます!偉いicon12

皆で ハイパチリ

ツルツルすすれなくったって、自分で打ったお蕎麦は最高です!
これからも是非手造りに挑戦して下さいナicon12
参加有難うございましたface17
  

Posted by 水見色 きらく市 at 14:40Comments(4)たのしい

2014年04月16日

20日はおそばづくりにチャレンジ♪

おそばをうったことありますか?
まぜて、まるめて、のばして、きって!はい出来上がり
自分でうった打ちたて、きりたて、ゆでたてのおソバは、はっきりいって世界一のおいしさです(たぶん・・・face10icon10

という訳で、きらく市では
20日の日曜日の10:00~12:00で
里山体感プログラム『田舎時間』
「きらく流チャレンジ♪おそばづくり」
を開催しますface02

親子で参加できますicon14
おひとり様からでも参加OK
参加費は1家族1,000円です

ご希望の方は、事前にお電話(℡054-279-0766)くださいませませーemoji24

※写真はイメージです
  

Posted by 水見色 きらく市 at 13:33Comments(0)きいてきいて♪

2014年04月13日

4月13日の記事

本日きらく春の祭り
天候にも恵まれ 大勢の方が訪れてくれました。
ありがとうございますface01

近日中に祭りの様子は載せさせて頂きます。
明日14日SBSTV夕方イブアイ静岡の番組で 水見色ガ紹介されます。
時間ありましたらご覧くださいませicon12

ノビルの取材に来てくれました。

加工部大倉さん取材は 慣れたものですicon22

水芭蕉も咲いたりして 春のささやきがあっちこっちで聞こえますemoji15
本当にいい季節です、
のんびりしに いらしてくださいね~~~face23  

Posted by 水見色 きらく市 at 18:42Comments(0)きいてきいて♪

2014年04月11日

田舎時間スペシャルの期日訂正

ごめんなさいface07

ご案内したきらく流♪里山体感プログラム「田舎時間/スペシャル」の期日に間違いがありましたので、お詫びして訂正しますicon10


★「スペシャル/田舎時間」
実施日:奇数月(5/24、7/19、9/6、11/15、1/17、3/14
     10:00~12:00
主対象:小学生までの子どもとその保護者 ※お一人からでも参加できます
内 容:ゲストティーチャーを招いて、テーマごとに里山を体験します。

お詫びに、きらく市の木柵にからみつきながら咲き始めたアケビの花をどうぞface02


  

Posted by 水見色 きらく市 at 13:50Comments(0)イベント

2014年04月10日

春爛漫♪「田舎時間」リニューアルのお知らせ♪

今日の水見色は春爛漫♪桜吹雪にうっとり心奪われますface05

さてさて、これまでもご好評いただいていた

きらく流♪里山体感プログラム「田舎時間」が、どどーんとリニューアルしましたicon14

新たに「キッズ(幼児)向け」「親子向け」「スペシャル」の3つのコースに分けて、参加者の皆様を水見色の“里山の自然と暮らし”にご案内しますemoji15

★「キッズ(幼児向け)/いなかじかん」
実施日:毎月第2・第4木曜日 10:00~13:00
対 象:歩くことができる1歳児~未就学児
内 容:水見色の野山をのんびりお散歩して、水見色のお母さんたちからご自慢の里山の恵みをご紹介します。

★「親子向け/田舎じかん」
実施日:偶数月(4/20、6/14、8/10、10/18、12/20、2/14)
     10:00~12:00
主対象:小学生までの子どもとその保護者 ※お一人からでも参加できます
内 容:親子一緒に、里山の自然や暮らしのことを体験します

★「スペシャル/田舎時間」
実施日:奇数月(5/24、7/19、9/6、11/18、1/20、3/4)
     10:00~12:00
主対象:小学生までの子どもとその保護者 ※お一人からでも参加できます
内 容:ゲストティーチャーを招いて、テーマごとに里山を体験します。

定員はいずれも5家族20人程度、参加費は1家族1,000円です。
お問い合わせや申込は、℡054-279-0766までどうぞicon29

今日のきらくは、取材が入って賑やかだやぁicon68

  

Posted by 水見色 きらく市 at 12:24Comments(0)きいてきいて♪

2014年04月09日

初めて作りました!

昨日、9時頃かなぁ・・・
「おい、えりゃあ ししが捕れて、また 油がたくさん取れたんて おみゃあら しし油を作った方がええぜん。」 「すぐ取りにこいさ。」と  親方陽ちゃんより電話あり・・・
「作り方がわからないだけえが・・。」「そんな事は 聞いてやりゃあええだんて・・作った方がええよ!」の言葉に現場直行emoji10emoji10emoji09

桜の木の下、男衆6人で 解体作業face06
「なんと いかくてな(大きくて)70kgのメスで 見事だぜん」
本当にすんばらしい 猪さんでした!取りあえず手を合わせ 解体作業を見てました。
「おい、どうだ、おみゃあより軽い猪か?」
「悪いねえ・・私の方がはるかに 軽いっけよ!」と言っても「疑わしい目face25
慣れた手つきで 生き生きと作業をこなしていました。
写真に載せられないのが残念です
が、かつよさんが油を作ってくれました。

皮下脂肪ノ油を火にかけます。

漉して容器に詰めます。

きれいな油でしょicon22

固まると白くなります。
猪捕り名人 薫さんのおかげで たっくさん 出来ました。
今週末の お祭りでも 猪ご飯炊きますからネ~face17

猪油は、万能薬です!
やけどによし、かゆみ、あかぎれ、擦り傷、 かゆみ 何でもごじゃれで゙ございますface23
この時期、メスの猪が 良いそうです!
臭みがなく 皮下脂肪が多いからとの事。
猪様に感謝して すべて隈なく 利用させていただきます。

皆さんモ馬油ノ代わりに 使ってみて下さいな!
ココでしか ないですよ~~~icon22
  

Posted by 水見色 きらく市 at 15:29Comments(2)

2014年04月06日

高山市民の森に行ってきました。

きらく市から車で15分程走らせると、高山市民の森の入り口に着き、
桜が8分咲のすがすがしい空気が迎えてくれました。
駐車場から少し歩いて降りると、高山の池にたどり着くことが出来、近づくと白い水芭蕉の花が3か所ほど咲いており、これからが訪れるいい時期です。池の中をのぞくと、カエルの卵がびっしりと見られ、賑やかな池になりそうです。
  

Posted by 水見色 きらく市 at 13:24Comments(2)うつくしい

2014年04月02日

かや蘭

あれは、2月頃だったか・・・
お客さんが、高山から かや蘭をとってきたというか、拾って来たというか きらく市に 寄って 「日陰に置くとかわいい黄色の花をつけるよ」
と 置いていきました。
加津代さんが、トイレ入り口近くニ置いたのが、これまたかわいい葉っぱをつけてきました。

杉の小枝に生きているんだよ:と教えてくれました。

ちょっと見づらくて申し訳ないんだけど 山野草は とってもかわいいですicon57

ほらほら すこ~しだけど 葉っぱが芽ぶいてきたでしょface17icon14
かわいい蕾に期待して・・・icon22
山野草に興味のある方はスタッフに声かけて下さいね!  

Posted by 水見色 きらく市 at 18:21Comments(3)

2014年04月01日

雑感

今日から4月。
まったく早いですね。
 
ただただ忙しさを理由に何もやってこなかったとface07反省。
新聞も見たり見なかったり・・世間の話題情報にも 疎くなているなぁ・・

農業新聞に 宇根豊さんが「生きものがたり」と題して連載しています。これだけは見ようと目標です。
私が、宇根さんに会ったのは  たぶん15年くらい前、静岡の磐田市に講演に来てくれて それを聞きにいかせてもらったのが きっかけです。その講演に誘ってくれたのが、当時中部農林にいた 小長谷さん。何事にも一生懸命取り組む姿勢、実行型、常に いいと思う事は、声をかけてくれ、今思えば  湯布院を あれだけの観光地にした 牽引役 中谷さんと話をさせてもらえる機会を作ってくれたのも
小長谷さんでした。子供も同じ年格好という事もあり、個人的にも 付き合わせていただきました。
「林住期」である この時を  人との出会いに感謝しながら 努力しなければいけないと切に感じます。

前に戻り
初めての宇根さんの講演で聞いたことで印象に残っていること。
「田んぼが無くなたら 何が無くなると思いますか?」
会場の誰一人 宇根さんが求める答えを言うことができませんでした。 その答えは  今は書きません。一年後の今日 雑感で書きますね。きらくに来て体験をしてくれた お客様には大事なことなので 話してきました。 ここでの空間で感じ取ってほしいからです。

まだまだ勉強しなければならないことが たっくさんあります。
知らないことだらけです。
「井の中の蛙大海を知らず。されど天の深さを知る」
そんな カエルに なりたいです。193


本日エイプリールフール 嘘を言うどころか
マジな思いを書きました。口で言うより 不言実行が大事なんですけどね。

きらく市は人との縁を大事に活動していきます。
今後とも 宜しくお願い致します。




  

Posted by 水見色 きらく市 at 10:48Comments(4)