2015年03月26日
畑の活動スタート♪ジャガイモ植えたぞぉー
春がうまれ、育ち、やがて大きくなって水見色を包んでいます

そんな春の陽気いっーぱいのきらく市主催幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」に、5組14人の親子連れにお集まりいただき、今日は記念すべき畑の活動1日目

集まったみんなで、まずは種芋を2つにきって灰につけ、準備をしてから畑に向かってレッツゴー
お茶畑の迷路を中を歩いたり、足元の春の草花を観察したりと、寄り道しながら畑にまっすぐ(1?)向かいました

着いたところで、耕運機をかけている間は川へ石投げ
終わった所で、いよいよ畑にじゃが芋植えに挑戦です
30センチ間隔で、持ってきた種芋を置いていき、あいだあいだに肥料をまいて、土をかけたらハイ出来上がり
“大きくなれよー”“大きく育ってねー”と声を掛けながらの作業でした

お腹すいちゃった子が前を歩くのを追いかけながら、きらく市に戻って、はいお昼!にはならず・・・
蒸かしたじゃが芋をつぶして、そこにカタクリを混ぜて、小さなハンバーグ状にまるめて、それを少し多めの油で焼くと・・
はい、香ばしいおいも焼きの出来上がりです
それをつまみにランチタイム→きらく市前でのひと遊び→絵本の読み聞かせでフィニッシュ
生きものたちをよみがえらせていく春の日差しをいっぱいに浴びながら、土や石にいっぱい触れた今日のきらくキッズでありました
今年度の活動はこれでおしまい
年度後半にくるほどしり上がりに参加者も増え、大きな事故もなく一緒に過ごすことができ楽しかったです

ありがとうございました
来年度は畑の活動を加えて、さらにパワーアップ
4月も変わらず第2・第4木曜日で、9日・23日が活動日です
里山の緑や空気やお水や生きものやおいしいものと、遊びながら自然に触れ合う「きらく★キッズ」
引き続ききらく市で皆さんのお越しをお待ちしていまーす


そんな春の陽気いっーぱいのきらく市主催幼児向け里山体感プログラム「きらく★キッズ」に、5組14人の親子連れにお集まりいただき、今日は記念すべき畑の活動1日目
集まったみんなで、まずは種芋を2つにきって灰につけ、準備をしてから畑に向かってレッツゴー

お茶畑の迷路を中を歩いたり、足元の春の草花を観察したりと、寄り道しながら畑にまっすぐ(1?)向かいました

着いたところで、耕運機をかけている間は川へ石投げ


30センチ間隔で、持ってきた種芋を置いていき、あいだあいだに肥料をまいて、土をかけたらハイ出来上がり

“大きくなれよー”“大きく育ってねー”と声を掛けながらの作業でした

お腹すいちゃった子が前を歩くのを追いかけながら、きらく市に戻って、はいお昼!にはならず・・・
蒸かしたじゃが芋をつぶして、そこにカタクリを混ぜて、小さなハンバーグ状にまるめて、それを少し多めの油で焼くと・・
はい、香ばしいおいも焼きの出来上がりです

それをつまみにランチタイム→きらく市前でのひと遊び→絵本の読み聞かせでフィニッシュ

生きものたちをよみがえらせていく春の日差しをいっぱいに浴びながら、土や石にいっぱい触れた今日のきらくキッズでありました

今年度の活動はこれでおしまい
年度後半にくるほどしり上がりに参加者も増え、大きな事故もなく一緒に過ごすことができ楽しかったです

ありがとうございました

来年度は畑の活動を加えて、さらにパワーアップ

4月も変わらず第2・第4木曜日で、9日・23日が活動日です
里山の緑や空気やお水や生きものやおいしいものと、遊びながら自然に触れ合う「きらく★キッズ」

引き続ききらく市で皆さんのお越しをお待ちしていまーす

2015年03月14日
里山の春の恵みをさがしに出発!水見色たんけん隊
空はすっきり澄み渡り
、春の気配いーっぱいの水見色♪
今日は、そんな春をさがしに里山体感プログラム「田舎時間/水見色たんけん隊」が開催されました

親子5組14名の参加者が集まり、説明と準備体操の後は10個のクイズを解きながらコースを回る探検に出発

ちなみに10のクイズとは・・・
①「杉橋長者」に通ってきた若者はどんな姿に変身しちゃった?
②戦争中に、「お茶の実」は何に使われていたでしょーか?
③水見色巨大マップに描かれている生きもので、キツネは何匹?
④孝行息子「孝子乙右衛門の石碑」がたったのは、どうして?
⑤「ホタル」の匂いをかぐと似ていると言われる果物は?
⑥水見色小学校の子ども達ができる「冬のスポーツ」は?
⑦「庚申の日」に閻魔大王に告げ口に行く生きものは?
⑧藤代家の「大甕(オオガメ)」からでてきたものの色は?
⑨「渓流のそばの畑」で育てている作物はなんでしょうか?
⑩「行人塚」のところで、お坊さんが何をしたと思う?
みなさん分かりますか?
わかったら、あなたも“水見色はかせ”

途中では、道端の春の草花を観察したり、拾った松ぼっくりで玉入れしたりしながら、1時間半のコースを元気に歩ききることができました
みんな、よくがんばったね
クイズは三択で、結果はみんな7つ以上の大正解
ご褒美に“おはぎ”がプレゼントされました
人と自然が織りなした里山・水見色
歩いて行ける範囲に、作物(お茶やわさび)や生きもの(ホタルや里山の生物)、伝説(杉橋長者や庚申信仰)が、たくさん息づいています
そんな“豊かさ”に気付いてほしくて、今回水見色を探検しました
皆さんが毎日の営みを繰りかえしている暮らしの場・子育ての環境に、作物は生育していますか?生きものは生息していますか?代々その土地で大事にされてきたものは、伝承されていますか?
もし身の回りになかったり、みえなくなってしまったりしていたら、ぜひ里山・水見色の環境の中に、子どもを放ちに来てください

今日は、そんな春をさがしに里山体感プログラム「田舎時間/水見色たんけん隊」が開催されました

親子5組14名の参加者が集まり、説明と準備体操の後は10個のクイズを解きながらコースを回る探検に出発

ちなみに10のクイズとは・・・
①「杉橋長者」に通ってきた若者はどんな姿に変身しちゃった?
②戦争中に、「お茶の実」は何に使われていたでしょーか?
③水見色巨大マップに描かれている生きもので、キツネは何匹?
④孝行息子「孝子乙右衛門の石碑」がたったのは、どうして?
⑤「ホタル」の匂いをかぐと似ていると言われる果物は?
⑥水見色小学校の子ども達ができる「冬のスポーツ」は?
⑦「庚申の日」に閻魔大王に告げ口に行く生きものは?
⑧藤代家の「大甕(オオガメ)」からでてきたものの色は?
⑨「渓流のそばの畑」で育てている作物はなんでしょうか?
⑩「行人塚」のところで、お坊さんが何をしたと思う?
みなさん分かりますか?

わかったら、あなたも“水見色はかせ”

途中では、道端の春の草花を観察したり、拾った松ぼっくりで玉入れしたりしながら、1時間半のコースを元気に歩ききることができました


クイズは三択で、結果はみんな7つ以上の大正解


人と自然が織りなした里山・水見色

歩いて行ける範囲に、作物(お茶やわさび)や生きもの(ホタルや里山の生物)、伝説(杉橋長者や庚申信仰)が、たくさん息づいています

そんな“豊かさ”に気付いてほしくて、今回水見色を探検しました

皆さんが毎日の営みを繰りかえしている暮らしの場・子育ての環境に、作物は生育していますか?生きものは生息していますか?代々その土地で大事にされてきたものは、伝承されていますか?
もし身の回りになかったり、みえなくなってしまったりしていたら、ぜひ里山・水見色の環境の中に、子どもを放ちに来てください

2015年03月13日
春だ!祭りだ!4/12はきらく春祭りだぁー♪
梅や菜の花や足元の花々などなど、春の便りが次々と届いている水見色からとっておきのお知らせ
4/12(日)といえば・・・
恒例「きらく春祭り」です。
今年も自慢のおいしいもの、あたたかいものがいち押し、二押しの目白押し♪
ちょっぴり紹介すると・・・
□なんとサービス、おいしいきらく汁、山菜天ぷら!
□あつーい鉄板で焼いたやきそば&お好み焼き!!
□つるつる、きらくラーメンが遂に登場!!!
□何が出るかな、ヤマメやイノシシ?おやじの台所!!!!
□あつあつハフハフ、手づくりgoogooガンモ
などなど、書いているだけでも涎がでるわい
4/12は、9:30~13:30まで(雨でもやります)
たくさんの笑顔と真心で皆様のお越しをお待ちしています♪
4/12(日)といえば・・・
恒例「きらく春祭り」です。
今年も自慢のおいしいもの、あたたかいものがいち押し、二押しの目白押し♪
ちょっぴり紹介すると・・・
□なんとサービス、おいしいきらく汁、山菜天ぷら!
□あつーい鉄板で焼いたやきそば&お好み焼き!!
□つるつる、きらくラーメンが遂に登場!!!
□何が出るかな、ヤマメやイノシシ?おやじの台所!!!!
□あつあつハフハフ、手づくりgoogooガンモ
などなど、書いているだけでも涎がでるわい
4/12は、9:30~13:30まで(雨でもやります)
たくさんの笑顔と真心で皆様のお越しをお待ちしています♪
2015年03月12日
子どもは風の子!風の中を春ミッケ♪
お空はお天気でも、つよーい風が吹きわたる水見色。
それでも“子どもは風の子♪”と、集まっていただいた8組16名の皆さんと一緒に、今日も茶畑や田んぼが広がる里山のフィールドに元気に飛び出しました。
まずはじめは、お約束の“今日のスイーツ”ということで、おしるこにトッピングするお茶とよもぎ入りおもちを、食べやすいサイズに包丁でカット!
続いてきらく市の前の広場に出て、バンダナを使ってひっぱりあいっこしたり、ズボンのポケットにひっかけて、そのバンダナを追いかけっこしながら準備体操。
準備ができたところで、目の前に広がる茶畑の道から出発!
途中、スイセンの香りをかいだり、リュウノヒゲの青い実を見つけたり、ホトケノザの蜜をすってみたり、土の崖をよじのぼったり、寄り道しながら田んぼに到着


田起こしが終わった田んぼは、土がふかふかで、思わず“ヨーイドン!”と子どもたちとかけっこ。また斜面を利用した水見色の田んぼは、畔の石垣がとてもしっかりしています。
その段差を利用して、上の田んぼから下の田んぼに向かって、シャーンプ!!
ジャンプできる子、出来ない子、回り道しちゃう子、お母さんを呼ぶ子、完全に身を預けちゃう子、しばらく考え込む子、泣き出す子などなど、子ども達の個性が垣間見える瞬間。
川に石を投げたり、道沿いの石垣の上を伝え歩きをしたりと、帰りも寄り道しながら、いざおしるこが待つきらく市へ
到着すると、早速、網で焼いたお餅入りのおしるこが、あったかくって、あまくって、おいしくって♪

お昼を食べて、お知らせをして、ひと遊びして、絵本を読んで、今日のキッズは終了。
走って、よじ登って、ジャンプして、笑って、泣いて、喧嘩して。きっと帰りの車の中では、みんなぐっすり昼寝タイムにちがいない(#^.^#)
前を走っていったり、追いかけてくる子ども達の姿を見ながら、特に続けて参加していただいているお子さんは“しっかりしてきたなぁ、行動半径がひろがってきているなぁ”と今日は強く実感。
毎日一緒にいないからこそ見える子ども達の成長していく姿を見ることができるのは、とっても嬉しいものです。親でもなく、先生でもない、そんな大人が一人ぐらい多くいても、良いんじゃないかなーって(^o^)
次回の今年度最後の「きらく★キッズ」は3/26です。
4月からも第二・第四土曜日開催です。
【ご参加いただいた保護者の皆様の声】
□高いところから降りたり、坂をのぼったり、いつもできない体験をさせていただいて良かったです。手や服を汚しても気にせず遊べるようになりたいです。まずは私から・・・・!?
□風が強くて寒かったですが、子どもは大はしゃぎで、とても楽しそうでした。少しずつ高いところからジャンプできるようになったり、できることが増えて度胸がついてきたように思います。
□田んぼでジャンプとか、柔らかい土の上を歩いて楽しかったです。6月くらいに来た時は、オタマジャクシやカエルを捕まえた田んぼで、今度は自分たちが遊んでいて不思議というか何かいろんな季節の田んぼで遊べるのも、きらくキッズだからこそだなと思いました。気温は寒いけど、春を感じられる植物が咲いていて、少し嬉しい気分になりました。
□今日は久しぶりの快晴で、のびのび子どもが動くのを見て、ほほえましく思いました。水見色へ来ると子どもの成長が感じられ、親も気分が変わり、とても楽しい時間が過ごせます。
□何回か参加していますが、子どもが前よりしっかり歩いたり遊んだりする姿が見られて、とても嬉しいです。とても風が強く寒かったけど、あったかいおしるこで、体が温まりました。美味しかったです
それでも“子どもは風の子♪”と、集まっていただいた8組16名の皆さんと一緒に、今日も茶畑や田んぼが広がる里山のフィールドに元気に飛び出しました。
まずはじめは、お約束の“今日のスイーツ”ということで、おしるこにトッピングするお茶とよもぎ入りおもちを、食べやすいサイズに包丁でカット!
続いてきらく市の前の広場に出て、バンダナを使ってひっぱりあいっこしたり、ズボンのポケットにひっかけて、そのバンダナを追いかけっこしながら準備体操。
準備ができたところで、目の前に広がる茶畑の道から出発!
途中、スイセンの香りをかいだり、リュウノヒゲの青い実を見つけたり、ホトケノザの蜜をすってみたり、土の崖をよじのぼったり、寄り道しながら田んぼに到着
田起こしが終わった田んぼは、土がふかふかで、思わず“ヨーイドン!”と子どもたちとかけっこ。また斜面を利用した水見色の田んぼは、畔の石垣がとてもしっかりしています。
その段差を利用して、上の田んぼから下の田んぼに向かって、シャーンプ!!
ジャンプできる子、出来ない子、回り道しちゃう子、お母さんを呼ぶ子、完全に身を預けちゃう子、しばらく考え込む子、泣き出す子などなど、子ども達の個性が垣間見える瞬間。
川に石を投げたり、道沿いの石垣の上を伝え歩きをしたりと、帰りも寄り道しながら、いざおしるこが待つきらく市へ
到着すると、早速、網で焼いたお餅入りのおしるこが、あったかくって、あまくって、おいしくって♪
お昼を食べて、お知らせをして、ひと遊びして、絵本を読んで、今日のキッズは終了。
走って、よじ登って、ジャンプして、笑って、泣いて、喧嘩して。きっと帰りの車の中では、みんなぐっすり昼寝タイムにちがいない(#^.^#)
前を走っていったり、追いかけてくる子ども達の姿を見ながら、特に続けて参加していただいているお子さんは“しっかりしてきたなぁ、行動半径がひろがってきているなぁ”と今日は強く実感。
毎日一緒にいないからこそ見える子ども達の成長していく姿を見ることができるのは、とっても嬉しいものです。親でもなく、先生でもない、そんな大人が一人ぐらい多くいても、良いんじゃないかなーって(^o^)
次回の今年度最後の「きらく★キッズ」は3/26です。
4月からも第二・第四土曜日開催です。
【ご参加いただいた保護者の皆様の声】
□高いところから降りたり、坂をのぼったり、いつもできない体験をさせていただいて良かったです。手や服を汚しても気にせず遊べるようになりたいです。まずは私から・・・・!?
□風が強くて寒かったですが、子どもは大はしゃぎで、とても楽しそうでした。少しずつ高いところからジャンプできるようになったり、できることが増えて度胸がついてきたように思います。
□田んぼでジャンプとか、柔らかい土の上を歩いて楽しかったです。6月くらいに来た時は、オタマジャクシやカエルを捕まえた田んぼで、今度は自分たちが遊んでいて不思議というか何かいろんな季節の田んぼで遊べるのも、きらくキッズだからこそだなと思いました。気温は寒いけど、春を感じられる植物が咲いていて、少し嬉しい気分になりました。
□今日は久しぶりの快晴で、のびのび子どもが動くのを見て、ほほえましく思いました。水見色へ来ると子どもの成長が感じられ、親も気分が変わり、とても楽しい時間が過ごせます。
□何回か参加していますが、子どもが前よりしっかり歩いたり遊んだりする姿が見られて、とても嬉しいです。とても風が強く寒かったけど、あったかいおしるこで、体が温まりました。美味しかったです
2015年03月07日
リニューアルです!
ご無沙汰して申し訳ありません。
日は、ぱっぱぱっぱと過ぎ 月日は3月も半ばを迎えようとしています。
寒い日あり、あったかい日あり、大風の日ありと 何でもござれの季節ですが、風の強い日は山が花粉で霞んでいます
花粉症の人が聞けば 来なくてもくしゃみが出そうですか・・

親父様たちが 100年テーブルとイスをきれいにしてくれました

無言でせっせせっせとお仕事です


5年たって 表面をきれいにしてくれました。
山から切ってきた材木が 重たいんですう

ほらほら こんなにきれいになりました。
そして 椅子も増えました
親父さん達 ありがとうございました。
木の匂いがして 嬉しいよ~~
花粉に負けず 是非このイスと机にすわりに来てね!
日は、ぱっぱぱっぱと過ぎ 月日は3月も半ばを迎えようとしています。
寒い日あり、あったかい日あり、大風の日ありと 何でもござれの季節ですが、風の強い日は山が花粉で霞んでいます

花粉症の人が聞けば 来なくてもくしゃみが出そうですか・・


親父様たちが 100年テーブルとイスをきれいにしてくれました

無言でせっせせっせとお仕事です

5年たって 表面をきれいにしてくれました。
山から切ってきた材木が 重たいんですう

ほらほら こんなにきれいになりました。
そして 椅子も増えました

親父さん達 ありがとうございました。
木の匂いがして 嬉しいよ~~

花粉に負けず 是非このイスと机にすわりに来てね!