2009年10月11日
台風一過
近年稀な大型台風接近で被害がないといいなあ・・と思っていました。
水見色はたいした被害がなくすんでありがたっかた!です。
が、稲のはんでが倒れたところが多くありました。これを直すのにも一苦労

ねえブログに載せてもいい?
弱ったなあ

と言う事で載せさせてもらいました!
取材協力ありがとうございました

Posted by 水見色 きらく市 at
09:15
│Comments(0)
2009年10月11日
親父様Yちゃん
台風が去っての雨上がり。外でブンブン チェンソーの音がしていました。早くから身がましいねえ まっめたい!誰だかし?
と表に出て見てみれば通称Yちゃんが芯が腐った檜の木を切断し腐った部分を削っていました

中々芯が腐っている木もにゃあだよ!俺ん削って見て使えそうなら外構で利用しりゃぁええと思ってさ

すんばらしい

なぁ皆して一丸となってええ施設にしらずよ!!
嬉しい言葉


Posted by 水見色 きらく市 at
09:06
│Comments(0)
2009年10月08日
アイデア
とうもんさんにて
赤ちゃん米と称して体重のお米を詰めて贈り物にどうですか!と
販売してました。いいアイデアですね


お月見の時にのせればよかったんですけど
十五夜に月を見られなかったのを惜しんで十六夜(いざよい)「月の出から待ち構えて月見酒」があるそうです。で
満月だけでなく月を楽しむ工夫として 立待ち、居待ち、臥し待ち(ふしまち)、宵待ち(よいまち)の月と名づけて月が欠けていくのを惜しむ。やがて右半分が欠けた下弦の月となり、この頃から明け方白く残るから「残月」と称して楽しみの糧にするそうです。
風雅な心を持つ日本人ならではですね

Posted by 水見色 きらく市 at
10:42
│Comments(0)
2009年10月08日
藁利用
こんにゃくフライを藁にくすいでみました。
秋は収穫が多く農家にとっては喜びの季節です。
食欲の秋。地産地活で地の物の良さを伝えていきたいです

こういう機会を与えてくれた産学さんに感謝です!
Posted by 水見色 きらく市 at
10:10
│Comments(0)
2009年10月08日
ケータリングに出させていただきました。
9月28日産学交流センターのケータリングに きらくの商品を出させてもらいました。蔓かご編んでその中に秋を見立ててトッピング!
黄色に見えるはシフォンケーキ、茶の枝、すすきに刺してみました。
季節の旬を感じさせるって本当 難しいですよね~

勉強!勉強

Posted by 水見色 きらく市 at
10:05
│Comments(0)
2009年10月07日
お供え物
お月見といえば へそ餅(右側の物)が当たり前なんですが、へそもちはは売れず、もっぱらおかしが人気です。
中には「こんばんは~お菓子がないんですけど・・」と、律儀な子もいたりして

この日は中秋の名月が綺麗に見られいい晩でしたね

Posted by 水見色 きらく市 at
17:49
│Comments(0)
2009年10月07日
お月見
10月3日は十五夜でした。
この日はお祭りもあったんですが、夜は子供達のお楽しみ

Posted by 水見色 きらく市 at
17:43
│Comments(0)
2009年10月05日
2009年10月05日
翁様
背中の米俵には、お餅がぎっしり入っています。
腰を曲げて重たそうに、このおもちでみんなの笑顔を思いながら
練り歩きます。
今年は高校生が初挑戦

よく頑張りました

Posted by 水見色 きらく市 at
14:06
│Comments(0)
2009年10月05日
2009年10月05日
神楽
水見色は、小学校6年生になると、夏休みから、神楽(順の舞)
を練習します。
この舞いは太刀の舞 今年は高校生、大学生、が舞ってくれました。
若い人達が伝統芸能を受け継いでくれて有り難い事です

Posted by 水見色 きらく市 at
13:43
│Comments(0)
2009年10月05日
きらくのテント
きらくのおばちゃん達も頑張ってました。
おもちは好評で早々売り切れ!
祭りといえば やっぱり餅がご馳走なんですね!
Posted by 水見色 きらく市 at
13:36
│Comments(0)
2009年10月05日
大井神社祭典
10月3日、年に一度のお祭りです。
朝から神輿の練り歩きで始まり、神楽の舞い、最後は餅まきで終了。心配されたあめも大降りにならず無事終了!
お疲れ様でした

Posted by 水見色 きらく市 at
13:33
│Comments(0)
2009年10月05日
おひまち
大井神社の祭りを明日に控え本日おひまちです。
あいにくの雨でしたが子供達の神楽の舞いで場を盛り上げてくれました。
Posted by 水見色 きらく市 at
13:28
│Comments(0)
2009年10月03日
じゅじゅ
ねっ。こんな大きさです。音もいいしかわいい実です

ここまできれいにするのが大変なんだけど、おばあちゃん達は嫌な顔せず根気よくやってくれて本当に大助かり!ありがとうございます

Posted by 水見色 きらく市 at
17:27
│Comments(0)
2009年10月03日
2009年10月03日
とうもん 飾りつけ
とうもんさんへ 研修に行かせてもらった時に古代米とうるち米をハンデにかけてありました。季節感ががあっていいなあ

どこを見ても勉強になる事ばかり!一番感じたのは、人のあったかさ

がんばろう~!
Posted by 水見色 きらく市 at
17:21
│Comments(0)
2009年10月01日
うまい!!
右が手造りとうふ
豆腐作りで出たおからを使って煮付けてくれました。
味噌汁も本物のダシ。だしを取った残りものの鰹節を細かく刻んで野菜と混ぜてオリジナルドレッシングのサラダ。
シンプル卵焼き。
しいたけの煮付け。
何を食べても ばかうま


お米の研ぎ方からやったんだって!
何をやるにも 秘訣があるんですね!
教えをしっかり吸収したきらくのおばちゃん達にお米の研ぎ方聞いてみて~

Posted by 水見色 きらく市 at
09:26
│Comments(0)
2009年10月01日
とうもんにて 豆腐作り体験
大豆をミキサーにかけて本格的にしかも意外に簡単に作れたようです!教え方がいいんですよね!もちろんおばちゃんちの腕も・・
「おみゃあ あしんこっちやるんて そっちやってくりょう」ねえ 私がこちらをやるから そっちをやって
「へえじゃあ そうすらー」はい わかったよ
方言会話に講師のNさん大爆笑

和気藹々 いい料理が出来ました!
Posted by 水見色 きらく市 at
09:16
│Comments(0)