2011年09月10日

秋の体験 - お月見へそもち作りとげんこつ飴作り

9月12日は十五夜icon12。 

秋の体験 - お月見へそもち作りとげんこつ飴作り

お月見団子作り体験に3組のママと子供達が参加してくださいましたface05
静岡県中部地方は丸めず「へそもち」といって平たくし真中をへこませたお餅を作ります。
(なぜ、「へそもち」かというと、一説には今川家の人質だった竹千代(徳川家康)が丈夫に
育つようにと人間にとって大事なへそにならってへそ形の餅に餡を添えて食べさせたから、
だそうです。)

秋の体験 - お月見へそもち作りとげんこつ飴作り

秋の体験 - お月見へそもち作りとげんこつ飴作り

作ったお餅を蒸している間に、もうひとつ「げんこつ飴作り」を体験してもらいました。 こうせん
(麦焦がし)と水飴、そしてちょっぴり水見色の抹茶を入れて作ります。ポイントは、固くならない
うちに形成すること。 ママたち、頑張って~face22

秋の体験 - お月見へそもち作りとげんこつ飴作り

秋の体験 - お月見へそもち作りとげんこつ飴作り

水見色きらく市では、農家そして山里ならではの様々な体験をご用意しております。 今月は
バームクーヘン作り、生姜の佃煮作り、来月はこんにゃく作りなどなどを予定。 どうか、お気軽に
お問い合わせくださいface23
054-279-0766、お待ちしてま~すemoji02













Posted by 水見色 きらく市 at 16:03│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の体験 - お月見へそもち作りとげんこつ飴作り
    コメント(0)